パソコンサポート 京都市 パソコンサポート 右京区 パソコンサポート 御室 パソコン・ノート・スマートフォン・なんでもお任せください。

御室技術

御室技術

ブログ本文検索
検索エンジン

新着日記
カテゴリー
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<  2025 - 07  >>
年月分類

2025/07 [2]

2025/06 [3]

2025/05 [1]

2025/04 [1]

2025/03 [4]

ユーザプロフ

su354

cd94

yu23

imo4

mu37

システム
<<<<BACKNEXT>>>> 
日本の半導体
by su
PC9801が圧巻してた時代、日本の半導体シェアは60%近かった。
2017年の今を見てみると、日本の半導体シェアは8%強の状態だ。

昨今の話題で東芝という問題があるが、
NANDシェアでいけば未だに環太平洋では首位、世界でも2位、
ヨーロッパと中東とアフリカではSamsungが強いため。
NANDの性質と耐久性から考えると、TOSHIBAとMICRONが強い。



PC98が圧巻してた当時、世界で一番PC化が進んだ国が日本だった。
DOS/Vを1990年に発表した日本IBMは、ずっと二番煎じだった。
今思うと、Cバスにせよ、独自パラレルにせよ、独占という手法で
技術を守り、独占したからセキュリティも守れていたと思う。

98DOSとDOS/Vとが主流になっていた頃、Windows/AppleOS/OS2が
開発され、今の時代になったと思っている方も多いと思うが。



1984年5月末に既に日本には、GUIインターフェイスがあった。
その名は、Tronといいます。Windows1.0は1985年11月20日発表、
Macintoshは1985年8月20日のDynaMacがGUI-OSの初号機です。

このTRONは、1984年(昭和59年)に東京大学の坂村健によって
開発されたものですが、「基本ソフトは、空気や水と同じ」と
TRONの仕様書をなんと世界中のメーカーに無料で公開します。
世界中のメーカーは次々TRONパソコンを試作し評判となりました。
MacintoshとWindowsのGUIは、Tronが無ければ無かったかも?



でも、このTRONは不思議な運命に弄ばれます。
それから5年後の1989年、アメリカは日本に対し、
小中学校で使うPCの規格をTronに決めるなと迫ってきました。

実際TronのGUIを私は操作しましたし、欲しかったし買いました。
CPUがx86-286 SXであれほどのGUIが動くOSを私は知りません。
当然私は、Windows3.1>Windows95>Windows98>Windows98SEと
使い続けていますが、Tronに追いついたOSは98SEだと思います。

アメリカが使うなと言ってきても日本は使えるはずです。
しかし、無理矢理TronOSを1989年にスーパー301条という
『アメリカ市場に影響を与えそうな製品には警告を与え、
従わない国には報復措置をとる』という理不尽な条約に認定、
SUPER301条は製品化された商品にしか適用されないはずですが、
無償で配布されていたTRONに適用してきました。
この非常識な決定に全世界の企業は反発しましたが、
アメリカ国防省の圧迫により認めざるをえませんでした。



PCとしての部分では日の目を見ませんでしたが、
自動車、携帯電話、電車、航空機、人工衛星、ライフラインに
今も使い続けられていて、またこれを知らないと仕事にならない。
docomoガラケは、2015年までTron、だから故障しないんです。

tronと日本航空123便墜落事故と結びつけたがる人がいますが、
(詳しくは検索で)17名とか出てきますが、たぶんガセネタです。
松下電器の社員とそのご家族が17名です。
松下は、TronOS搭載パソコンに携わっていました。
また開発者の坂村健もソフトバンクの孫正義も言っていますが、
tron潰しに動いたのは孫正義です。詳しくは「起業の若き獅子」



元々Internetは、ARPANET(詳細は調べて)から派生したもので、
それもtronを開発していた方はわかっていました、通信をはじめ
全てに親和性が高く、電源管理も高く、バグや不良動作が無い
OSなので、今のAndroidもLinuxもSolarisもこれが無かったら。

後に、ビルゲイツから、坂村氏へ和解を申し入れ、
共同開発をしようと(MS側がTRONの←独自改変も)認めろと、
申しでた事が、各新聞に大きく載りました。つまりパソコン以外の
OSとしてTRON改変(winTRON?)世界に広めようとしました。



ただひとつわかってることは、
技術というものは、遅すぎたらダメ、早すぎたらもっとダメ、
下手に机上だけの技術を、盾に外に出ても追い返される。
ただひとつわかってほしいのは、
技術者の話はわかりにくいけど、仕事の多くは機械がやってる、
仕事の多くをやってる機械の事だから、もう少し耳を傾けてほしい。


参考資料
http://www.tron.org/ja/
https://ja.wikipedia.org/wiki/BTRON
http://news.mynavi.jp/news/2016/09/23/108/
https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/rim/pdf/8577.pdf


| 00:57 | comments (x) | |
Windows10 Updateは基本3月と9月に
by su
Microsoftは2017/4/20「Windows10」の今後大型アップデートは
毎年3月と9月の年2回、定期的に実施すると発表した。
次回のアップデート(コード名:Redstone 3)は9月の予定に。

直近のアップデートCreators Updateは、2017/4/11だったので、
3月9月前後に大型アップデートがあると読んでた方が良さそう。



その前のAnniversary Updateは、2016/8だったものの
追加で2016/12/9に、KB3201845、2016/12/14に、
KB890830、KB3209498、KB3206632をアップデートしたが、
KB3206632をアップデートしたあとから、

・Windows10が再起動を繰り返しパソコンが壊れた。
・pingも通りネットは繋がっているがEdgeがネットに繋がらない。
・HDDとCPUの使用率が100%に張り付きパソコンが動かない。

などのトラブルがWindows10使用者の中でも散見された。
まずはこのアップデートミスをなんとかしてほしい。
アップデートミスが無く1年半過ぎなければOSとして使えない。



直近のアップデートCreators Updateでの問題点はDynamic Lock
Microsoft発表によると・・・

Bluetoothで接続した端末が離れるとWindowsを自動ロックする

機能だが、
Bluetoothで接続した端末は、PCから定期的に離れるものだし、
作業をしている途中でBluetoothが離れるだけでLockされたら
仕事にならん」と思うのは私だけではないはず。

とりあえず、3~4か月様子見ですね。

| 11:15 | comments (x) | |
iPhone5/5cが近いうちにサポート終了か?
by su
年度末の先月、新たにリリースされたiOS10.3.2ベータ版で、
iPhone5や第4世代iPadの復元ファイルが提供が止まりました。
これら32bitサポートをAppleが近いうちに終了するのは確実です。

このファイルを通称ipswファイルと呼びますが、これが無いと、
ユーザーはアップグレードやダウングレードを自由に行えません。

iPhone5/5c、第4世代iPadのCPUはA6チップを搭載しています。
このA6チップは32bitで、5s以降の64bitと処理効率が異なります。
今回対象外となったiOS端末は、どれもこの32bitデバイスです。



先日のiOS10.3では、32bitデバイス復元ファイルはありますが、
32bitアプリを起動する際、iPhoneの動作に影響を及ぼすという
警告が表示され、すでに64bitに向けての舵切りが始まりました。

特にiPhone5/5c、第4世代iPad、OSX 10.10 Yosemiteは今年中か…
しかしYosemiteって2014年ですよね、3年でサポート切るか普通、
大丈夫だろうかAPPLE…



国内大学やYahooなどの発表から、
APPLE MAC製品でサポートが切れているはiOS全体の3割に及び、
iOSの15%におよぶOSX10.8以前のMACは[OSX10.8 IPv6 エラー]で
検索すれば、いくらでも出てくるくらいエラー連発中です。

http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/whatsnew/security/detail/141104052470.html

IPv6は見た目10.7Lionから無効に出来なくなりましたが、
サポートされていないから、無理が通ってしまうところが問題。
IPv6を切るという愚行は(光ネクストと隼はIPv6サービス)、
Windows XP/VISTA時代に終わったものと認識していましたが。

OSX10.10 Yosemiteは、未だにシェア40%を超えるOSです。
iOS11の発表は2017/6/5に開催されるWWDCが予定されています。
APPLEはどう舵を切るのか、見ものだと思い見ています。


| 03:24 | comments (x) | |
Windows VISTA サポートが今日終了
by su
Windows VISTAのサポート期限が今日です。
同時にInternet Explorer 9もサポート終了です。

簡単に言ってしまうと、VISTAが終了するということは、
Microsoftは今全力でオープンソース化を進めているので、
数か月もすれば、ランサムウエアやスパイウエアにとって
「絶好のカモ」になります。

ウィルスソフトが守ってくれるのでは?という方がいますが、
ウィルスソフトが動作してるのは、Windows OS上ですので、
そのOSがサポート終了なので、OSにインジェクションされたら
無抵抗で降伏するしかありません。

Office2007は2017/10/10です。

| 22:35 | comments (x) | |
Windows10 Service disable Memo
by su
Windows10で不要と思われるService一覧です。
利用にあたって、変更してもWindows動作は続きます。
設定が有効になるのは再起動後です。
これにより動かなくなっても御室技術は責任を持ちません。
全て自己責任で行ってください。


Windows10 Pro Service
Registryのカレントは省略します。


AllJoyn Router Service
--IoT機器の設定プロトコルをサポートする。
[...\Services\AJRouter] "Start"=dword:00000004


AppX Deployment Service
--ストアアプリの実行に必要、ストアアプリ不要なら。
--Office365/OneDrive/AdobeCCを入れているなら必要です。
[...\Services\AppXSvc] "Start"=dword:00000004


Connected Devices Platform Service
ホローレンズ系のサービス、ホローレンズ買ってから。
[...\Services\CDPSvc] "Start"=dword:00000004


Cortana
音声を無差別採取しテキスト変換できるCortanaです。
聞かれたい趣味があれば必要ですが、不要だと思います。
厳密には無効にはなりません、マイクの破壊が早いです。
[...\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\Windows Search] "AllowCortana"=dword:00000000


Data Sharing Service
Windowsが勝手にアプリ間でデータのやり取りをします。
[...\Services\DsSvc] "Start"=dword:00000004


DataCollectionPublishingService
OneDrive/Office365のクラウドデータ送信サービスです。
[...\Services\DcpSvc] "Start"=dword:00000004


Delivery Optimization
コンテンツ配信の最適化タスク、コンテンツを発信しないなら。
[...\Services\DoSvc] "Start"=dword:00000004


Diagnostic Policy Service
Diagnostic Service Host
Diagnostic System Host
診断ポリシーサービスを使用すると、問題を検出…
障害が出るとAutoでWindows10はほぼ治せないので無効で。
[...\Services\DPS] "Start"=dword:00000004
[...\WdiServiceHost] "Start"=dword:00000004
[...\WdiSystemHost] "Start"=dword:00000004


Distributed Link Tracking Client
ドメインに参加していない場合は不要です。
[...\Services\TrkWks] "Start"=dword:00000004


Geolocation Service
位置情報の提供、GPSやIPアドレスから位置情報を
上から見られたくない人は必要なしです。
[...\Services\lfsvc] "Start"=dword:00000004


HomeGroup Listener
HomeGroup Provider
これProにも入ってるんです。
ProだからHOMEなんて作らないです。
[...\Services\HomeGroupListener] "Start"=dword:00000004
[...\Services\HomeGroupProvider] "Start"=dword:00000004


HV ホスト サービス
Hyper-V Data Exchange Service
Hyper-V Guest Service Interface
Hyper-V Guest Shutdown Service
Hyper-V Heartbeat Service
Hyper-V PowerShell Direct Service
Hyper-V Time Synchronization Service
Hyper-V ボリューム シャドウ コピー リクエスター
Hyper-V リモート デスクトップ仮想化サービス
仮想Hyper-V環境の提供、ひとつにまとめてください。
[...\Services\HvHost] "Start"=dword:00000004
[...\Services\vmickvpexchange] "Start"=dword:00000004
[...\Services\vmicguestinterface] "Start"=dword:00000004
[...\Services\vmicshutdown] "Start"=dword:00000004
[...\Services\vmicheartbeat] "Start"=dword:00000004
[...\Services\vmicvmsession] "Start"=dword:00000004
[...\Services\vmictimesync] "Start"=dword:00000004
[...\Services\vmicvss] "Start"=dword:00000004
[...\Services\vmicrdv] "Start"=dword:00000004


Microsoft Account Sign-in Assistant
Microsoftアカウントでログインする場合に必要。
[...\Services\wlidsvc] "Start"=dword:00000004


Microsoft Windows SMS ルーター サービス。
だからこれ勝手にしたらダメだってば。
[...\Services\SmsRouter] "Start"=dword:00000004


Network Connected Devices Auto-Setup
ネットワークに接続対象のデバイスを監視します。
監視も覗見も不要です、自動で勝手なことをするな。
[...\Services\NcdAutoSetup] "Start"=dword:00000004


Network Connection Broker
簡単に言うとWindows 広告案内(スパイ)ウエアです。
ストアアプリを使用しない場合は必要なし。
[...\Services\NcbService] "Start"=dword:00000004


Peer Name Resolution Protocol
Peer Networking Grouping
Peer Networking Identity Manager
PNRP Machine Name Publication Service
P2Pアプリケーション関連のサービスP2Pでは必要です。
これ無効にしてもTorrentもLINEも動きます。
これをみると、Microsoftに本当に技術者が居るのか
不安になりますね、要はSkype/OneDrive/MSストア用か?
[...\Services\PNRPsvc] "Start"=dword:00000004
[...\Services\p2psvc] "Start"=dword:00000004
[...\Services\p2pimsvc] "Start"=dword:00000004
[...\Services\PNRPAutoReg] "Start"=dword:00000004


Problem Reports and Solutions Control Panel Support
システムレベルの問題レポートの表示するサービス、
問題を起こすと再起動を繰り返すWindows10には不要です。
[...\Services\wercplsupport] "Start"=dword:00000004


Program Compatibility Assistant Service
ユーザーによって実行されるプログラムを監視し、
既知の互換性の問題を検出する、監視しないでください。
[...\Services\PcaSvc] "Start"=dword:00000004


Remote Registry
リモートユーザーがレジストリ設定を変更可になります。
Microsoftがきっとレジストリーを触りたいんでしょうね。
勝手にRegistryを触らないでください、本当に困ります。
[...\Services\RemoteRegistry] "Start"=dword:00000004


Sensor Data Service
Sensor Monitoring Service
Sensor Service
指紋認証、網膜認証には必要です。
但しMicrosoftに必ず送信されますよ。
[...\Services\SensorDataService] "Start"=dword:00000004
[...\Services\SensrSvc] "Start"=dword:00000004
[...\Services\SensorService] "Start"=dword:00000004


Smart Card
Smart Card Device Enumeration Service
Smart Card Removal Policy
スマートカードへのアクセスを管理します。
企業向けでなければ使わないと思われます。
[...\Services\SCardSvr] "Start"=dword:00000004
[...\Services\ScDeviceEnum] "Start"=dword:00000004
[...\Services\SCPolicySvc] "Start"=dword:00000004


Touch Keyboard and Handwriting Panel Service
タッチキーボードと手書きパネルのペン機能を有効に
[...\Services\TabletInputService] "Start"=dword:00000004


Windows Biometric Service
生体認証データをキャプチャ、比較、操作、保存用、
指紋認証、網膜認証などを使う場合に必要です。
[...\Services\WbioSrvc] "Start"=dword:00000004


Windows Encryption Provider Host Service
EAS暗号化を使うメールソフトで必要です。
WebメーラやBecky/Sylpheedには現行で不要です。
[...\Services\WEPHOSTSVC] "Start"=dword:00000004


Windows Error Reporting Service
Microsoftに協力的なら有効でもよいと思います。
エラーをMicrosoftへ送信するサービスです。
[...\Services\WerSvc] "Start"=dword:00000004


Windows Media Player Network Sharing Service
WMPライブラリを、ネットワーク接続された
他のプレーヤーやメディアデバイスと共有します。
これお願いですのでしないでください。
一見さんのお客様の趣味趣向が全部見えてしまいます。
[...\Services\WMPNetworkSvc] "Start"=dword:00000004


Windows Search
Xeon/Core7-5で検索するとき、ほんの少し早くなります。
Celeron/Pentium/古いPCの場合、遅くてイライラする原因です。
[...\Services\WSearch] "Start"=dword:00000004


Windows モバイル ホットスポット サービス
勝手にパスワードの無いWifiに繋いで共有しようと試みます。
外出先で第三者と自分データの共有はしたくありませんので、
お願いですから止めてください、Microsoft様。
[...\Services\icssvc] "Start"=dword:00000004


Xbox Live Auth Manager
Xbox Live セーブ データ
Xbox Live ネットワーキング サービス
XBox系の機能を提供。
Microsoft様、申し訳ありませんがXbox持ってません。
[...\Services\XblAuthManager] "Start"=dword:00000004
[...\Services\XblGameSave] "Start"=dword:00000004
[...\Services\XboxNetApiSvc] "Start"=dword:00000004
[...\Services\xboxgip] "Start"=dword:00000004





ここからは、ケースバイケースなので別記に。
Windows Update
Windows Store Service (WSService)



| 10:53 | comments (x) | |
Windows10が本当に使えない理由
by su
このWindows10というOSは裏でコソコソするのが本当に好き、
Windows10 HOMEはWindows Updateを強制的に止める手段が無く、
例えばMVNO+モバイルルータとWindows10HOMEモバイルノートの
連携など使用に耐えれたものではありません。



https://www.theregister.co.uk/2017/03/24/microsoft_windows_10_update/
またWindows10が訴えられ、この件にMicrosoftの広報担当者は
「Windows10にアップグレードしない選択肢もあり、また31日以内で
あれば元のOSに戻すことができ、我々は無料カスタマーサポートも
行っていました。原告の主張は法的根拠のないものだと信じている」
同様のケースでMicrosoftは過去に訴えられていて既に負けています。



こんなゴミUIを作って初心者を騙してどの口がそんなことを言うのか、
「Windows10にアップグレードしない選択肢もありました」と言えるな。
日本の消費者庁にまで注意されたことをもう忘れているのでしょうか。
日本の消費者庁はWindows10をウィルスと断定しています。
http://www.caa.go.jp/adjustments/pdf/160622adjustments_1.pdf



さてMicrosoftの言い分も聞いてみましょう。

とにかくWindows10だけは避けましょう。
Windows10以外ないなら、せめてWindows10 HOMEは止めましょう。





写真は私が持っているWindows10 Proのモバイルノートのです。
新規インストールし「Windows Updateを強制的に使用しない。」
に即日設定、Edgeも止めて、2日ほど使用した状態の通信料です。

当然殆ど使用していないので、IEとChromeだけと思いきや、
下にスクロールしていくと、システム677MBとあります。
これがユーザが意識していない所で使われるパケット量です。





先日修理に入ったWindows10 HOMEモバイルノートがまさにそれ、
デスクトップが出てスクショがとれる状態ではなかったので…
システムの通信量は11.9GB、SugarSync通信量が43.1GBでした。
Lenovo YOGA BOOK 64GBモデルなので、SugarSyncがどのように
43.1GB使用したのか説明も検証も出来ませんが…です。

SugarSyncを無視しても12GBほどシステムで使用しているので、
本来月額2000円程度のMVNO料金が15000円の高額請求になります。



ところで…
intel第7世代Kaby LakeはWindows10しかinstall出来ません。
このWindows10という話題は、まだまだ尽きそうにありません。



| 07:54 | comments (x) | |
APPLEの特許
by su
アリ!とは思いますが、リチウム電池系のトラブル多くなります。
iPhone自体もiPad自体も今のままではどう考えても重すぎるので、
800gノートとiPhoneかiPadを持った方が軽くなる矛盾も抱えます。

今頃、ジョブスも苦笑いしてるような気がします。








| 21:57 | comments (x) | |
Twitter R17指定へ
by su
Twitterがアップデートで、対象iOSのみR17指定へ。
Androidは前と変わらずR12指定となっていますが、
GooglePlayも同機能は存在するので何れR17ですね。


| 22:19 | comments (x) | |
携帯大手3社のデータ通信料
by su
産経新聞が携帯大手3社の面白いデータを公開しました。
実際、世の中は安いと言うが、とても高いsoftbankでしたが、
グラフにしてみるとわかりやすい、これが事実ですね。



http://www.sankei.com/economy/news/170323/ecn1703230003-n1.html

料金を精査したらdocomoより安いキャリアがあるはずがない。
ネットワーク系の仕事をしていたら、実は誰でも知ってることです。
docomo歴20年を超えた記念に。



| 20:49 | comments (x) | |
UbuntuをサブPCに入れて1週間
by su
慣れって怖いもので、メインPC(TX1320M1-Xeon E3-1231v3)の
使用時間が減ってきました。サブPCは(TX100S3-Xeon E3-1220)です。

Adobe系とOffice系の仕事となる作業は当然メインPCなんですが、
ブラウザ+メール+Acrobat+見積請求書+マクロのないExcelとWordなら
サブPCの方が処理が早いので、Ubuntu専用機にしてしまいました。

使うほど、Ubuntuも2007年頃のiMacのDesktopの雰囲気が同じで…
Ubuntu+Chrome+Acrobat+LIbreOffice+Hidemaruを使っていると、
WindowsとAppleがBIGデータの収集に躍起になっているかわかります。
集めるのは大事ですが、顧客の環境が先ではと思ったり思わなかったり。
そんなにもユーザがしていることを覗きたいのは、少し病気かもしれません。

第三者からの評価も大事ですが、本当に気にし過ぎたら本末転倒、
それより先に、やりたいことをする、なりたい自分になる努力が先です。
昔からEditorはHidemaruなので、使えないかなーと思ってたところ…
Linux Wineは優秀ですね、Hidemaruもあっさり使えるようになりました。
今もOffice2003環境でExcelマクロを使っている顧客も多いので、

Ubuntu+Wine+Office2000/2003マクロ環境で使えないものかと、
試行錯誤しようかと、準備を進めています。使えたら革命かも?

| 18:54 | comments (x) | |
<<<<BACKNEXT>>>> 


御室技術

親指シフト取扱開始 NEW!

トラブル事例

データ復旧サービス

リモート(遠隔地操作)

よくあるご質問

各種料金表

企業情報

御室技術について

交通アクセス

出張料一覧表

会社概要

個人情報保護

お問い合わせ

関連事業

ドメイン管理運営

レンタルサーバ構築運営

NE、SE、PG、HR派遣

行政書士派遣

技術支援サービス

社員専用

トピックス

パソコン萬晩報

キャリア(中途)採用

リンク

随時募集中

技術リンク