ブログ本文検索
検索エンジン
新着日記
DDR4、DDR5共にまた値上がり (10/08)
intel 11.12.13.14世代の統合型GPU (09/25)
Vol.96 Aerosmith + YUNGBLUD / My Only Angel (09/23)
BIOSとUEFI (09/22)
WindowsOSサポート期間の歴史 (09/18) カテゴリー
カレンダー
年月分類
ユーザプロフ
システム
|
2017-07-26 Wed [ 技術屋の独り言 ]
by su
Adobe社、Flashを2020年に廃止へ。ChromeやFirefox、Edgeなど段階的にサポート終了です。 新たなオープンフォーマットへの移行を促していく。 flashの脆弱性は潰しても次から次で仕方ないですね。 FlashはClosedソフトウエアだからAdobeしか治せない。 世界的なアプリケーションは必ず脆弱性が出る。 ユーザ10億人が同時に使って1時間で見つかるバグは、 1000人体制で寝ずに調べたとしても120年弱かかるので。 実際問題、今後は人工知能AIに頼るしか方法が無いと思います。 新たなプラットフォームはHTML5でしょうが、AIで名を知らせた googleですから、Chromeが標準になっていくのは仕方ありません。 http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1072470.html
| 13:52 | comments (x) | △ |
2017-07-21 Fri [ CDが沢山ある職場 ]
by cd
半年ほど前に紹介してたつもりでいてたダイアンバーチ、70年代のキャロルキング、カレンカーペンターの声が好きなら。 今のとこ2ndより1stがいい、2ndは少し70→80へシフトしました。 ピアノでしっかりロックします。ここ1年ほど車から離せません。 しかし、なんで紹介してたつもりでいたのか。 これは持ってないと損です、デカいスピーカーで是非聞いてください。 DIANE BIRCH / bible belt 特にいい3曲だけ…Nothing But A Miracle、Fools、Arielです。 アルバムは飛ばさずに全部聞けますよ。 DIANE BIRCH / bible belt
| 18:54 | comments (x) | △ |
2017-07-08 Sat [ CDが沢山ある職場 ]
by cd
ウルフルズというと同世代なんですよ、ええ。中津に上手いギターとすげーボーカルがいると有名でした。 ばんざいとか、ガッツだぜとか、いい女とか、明日がとか… でも、とにかく好きなのは「ええねん」大人になってからが とにかく好きで、でもトータス節がきつすぎて全部は無理で。 ウルフルズ / ONE MIND でもここ最近いいんよ、うんうん。 どうでもよすぎ、ロッキン50肩ブギウギックリ腰、ええねん。 ところで来年30周年らしいですよ、ええ。 ウルフルズ / ONE MIND 追記、仕事関係の方でもCD紹介を見てくださる方がいらして、 何の話からか、NHK連続テレビ小説の「ひよっこ」の話に・・・ 「あーその人、カフカさんですよ、ポッキーのCMのほらほら」 でもカフカで検索しても全く出てこず、CM紹介に書いときますよと。 1stアルバムだけは持ってるんです、ついでにフェスで見たことも。 最近のは、買ってませんが、このCDだけは飛ばさず聞けます。 シシドカフカ / カフカナイズ
| 22:49 | comments (x) | △ |
2017-06-27 Tue [ CDが沢山ある職場 ]
by cd
最近商売上手な邦楽洋楽が増えすぎて、国産もお腹いっぱい。ウルフルズ再結成してからCDに1曲いい曲はあるけど、うーん。 洋楽もMaroon5/ColdPlay/RIHANNAに似てる?何回か聞いたら一緒、 友達がバンド組み始めて、どうもロック耳になってしまってる。 フランス出身の2ピースバンド、フジロックの常連さんです。 The Inspector Cluzo / THE FRENCH BASTARDS Evolve / Imagine Dragonsと正直迷ったけど、やっぱこれ。 むさ苦しいおっさんです、ロックです、パンクです、ファンクも少々入ってます。 (注意)youtubeのリンクをクリックすると音がでます やっぱ何度聞いても↑よりも↓好きなんです、↑Coldplayみたいでしょ The Inspector Cluzo / THE FRENCH BASTARDS たぶん爆発的に売れないのは、そのむさ苦ししぎる2人だからでしょう。
| 17:16 | comments (x) | △ |
2017-06-24 Sat [ 技術屋の独り言 ]
by su
まずFireballの詳細は、以下の記事に任すとして、http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1706/23/news062.html https://cybersec-tech.sakura.ne.jp/blog/menu/international/588/ http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1701/20/news064.html 全て読んだと想定して書いていますが、この一番大きな問題は、 APPLE製品の約3割の端末が、既に「踏み台になっている」可能性がある、 という問題があります。Appleは「Fruitfly」と名付け対策済みらしいですが… このFireball、今までのマルウェアと大きく違うところが2点あります。 シンプルな2ファイルのみで外部の制御サーバと通信しています。 Macの「screencapture」コマンドもLinuxの「xwd」コマンドも 当然Windowsも使って画面をキャプチャするコードが含まれています。 現状として、これのみです、シンプルすぎて問題ないように見えますが、 onブラウザで感染するので、スマホ、タブレット、PC(WIN/MAC/LINUX)、 サーバ、スマートウォッチなど全てのport80番を利用できるブラウザで 感染可能性があります。重要書類を開いた状態をキャプチャ出来ます。 ここ最近のウィルス、スパイウエア、ランサムウエアの傾向として、 Ubuntu 16.04 on Wine + いろいろ…で見るとわかりやすいのですが、 兎に角、本当に相当多くの不正なdnsサーバにアクセスしようと試みます。 当然技術者ですからUbuntu 16.04には一番最初にgufwをinstallしてます。 gufwは、Linux Ubuntu純正のFirewall設定ツールで少し加工するだけで、 感染OSがどこにアクセスしようとするか、アクセスするファイルはどれか、 この2つを判定することが出来ます。firewallのinとoutを監視する訳です。 元々Solaris(UNIX)ユーザ(Solaris 2.5.1~10までおさえてます)でしたし、 bind使用者(DNSサバ管)ですのでサーバIPは特定できるので、 うちのwebサーバは怪しいbindサーバは全てブロックしています。 既存システムをすべて止めて、フェイク用Linuxサーバ、SAMBAサーバ、 クライアントを動作させると、感染したWindowsPCとUbuntu/CentOS-PCは、 決まりきったアクセスをしようとジタバタするのは分かっているんですが、 最近動作がおかしいと入ってきたiPhone5系、MBA系が変な動作をします。 ウィルス時代が過ぎ、スパイウエア時代からWIN/MAC/Linuxは感染します。 今はランダムですので当然ネットワーク接続の端末は問わず感染しますが、 「MACはウィルスには感染しない」という15年以上昔の神話が独り歩きして、 MACユーザの危機感が低いように思います。 Win/LinuxはFWとウィルス/スパイ/ランサム対策が基本中の基本なので。 APPLEは先日スパイウエアと見なされる25アプリを公表しました。 ![]() 以上のアイコンに見覚えがあれば、直ちに削除してください。
| 18:07 | comments (x) | △ |
2017-06-17 Sat [ 技術屋の独り言 ]
by su
WWDC2017が終了して間もないですが、当社のお客様でもMACが必要と数台お使いの方は多く、 WWDC2017が終わってからの動向の予測、サポートなど、 APPLEは地味に発表する癖があり、要望があり書いてみます。 元々私もAPPLEユーザなので分かっていることですが、 大前提としてAPPLEサポートは驚くほど短いと見てください。 ここ3年の動向として、サポート4年と見ておいてください。 APPLEが公式にあげている内容は… ・製品の製造中止後5年間修理サービスや部品を入手できる 次にOSX10のバージョンを確認… OSX 10.6 Snow Leopard 2009/8/28 最終Update2011/6/23 OSX 10.7 Lion 2011/7/20 最終Update 2014/9/29 OSX 10.8 Mountain Lion 2012/7/25 最終Update2015/8/13 OSX 10.9 Marvericks 2013/10/22 最終Update2014/9/17 OSX 10.10 Yosemite 2014/10/16 最終Update2015/8/12 OSX 10.11 El Capitan 2015/9/30 最終Update2016/7/18 macOS 10.12 Sierra 2016/9/20 最終Update2017/5/15 もうひとつMACはウィルスに感染しない?… http://francepresent.com/post-9764/ http://blog.trendmicro.co.jp/archives/14499 http://blog.trendmicro.co.jp/archives/12984 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/747119.html 私が書くより記事を見てもらった方が早いです。 以上を踏まえて、PCもMACもLinuxもUSBメモリーを刺したいし、 ファイルもプリンターも共有したい、詳細な設定は出来ないです。 特に「その通り」と思う方は、ウィルスで大事件が起きたのち アップデートが為されるOSを使うのがベターだと思います。 対策という言葉からも、検証→適用…なので遅れるのが常です。 2017年6月現在、APPLEが具体的に初期化対応してもらえる機器は、 OSX 10.9 Marvericksが入っていること、iPhone5以上であること、 (OSX10.9とiPhone5は今年サポート終了だと予測しています) 機種が多方面で全てを追えませんが、32bitCPUはそろそろNGです。 MAC向けOFFICE2011も2017/10/10にサポート終了のはずなので。 例えばiMac Retina 5Kを買う、OFFICEとAdobeCCが必要な場合は、 本体リース(4700円)+Office365(1274円)+AdobeCC2015(5380円) くらい月額11354円程度+ウィルス対策になると思います。 現行のOFFICE365もAdobeCC2015も、1人の使用者につき2台まで インストール可ですが、同時利用は絶対出来ません。 https://www.adobe.com/jp/creativecloud.html 特にAdobe製品については2年前に検証していますが、 基本ネットワークに未接続ならばインストールが完了しません。 別ネットワークセグメントに分けても、1週間で試用期限です。 ルールとして従業員1人あたりAPPLE1台に月額15000円は仕方なし、 ですが、少し不便さはありますがエスケープ方法はあります。 当然ソフトとOSのどちらが必須なのか、考える必要はありますが、 そりゃ20年ソフトを積み重ねてきた歴史がありますから、 バージョンを分ける、互換性を切分する、色々方法はあります。 当然技術者として現在の方向は10年前には見えていました。 10数年前に時間とお金と手間をかけた事は、回収できそうです。 もちろん回収できたそれは、次の10年先のために使うんですが。
| 21:33 | comments (x) | △ |
2017-06-13 Tue [ 技術屋の独り言 ]
by su
数か月前から相方がかかりつけで取りかかっていたRAID5サーバがランサムウェアに感染リカバリーですが、 見通しが立ったようで、ゆっくり時間をかけ話せました。 RAIDとは、複数のHDDを仮想的な1台HDDとして運用し、 冗長性を向上させる技術で、1990年代に始まったもの。 結論から話すと、既にRAIDは時代遅れだと思ってる。 RAIDは、HDDが高速で読み書き出来ない、HDD容量が少ない、 サーバが数百万以上で高額だ、バックアップが面倒だ、 ユーザデータは大事、こういった意味合いで使われるもの。 今はSSDにすれば、HDD-RAID0とは比べ物にならないほどの 高速動作するし、DC品質のものは容量的に少々高額になるが、 SeagateのNytroなら30万、IBMの00NA671なら70万で買える。 RAIDが主流だった頃は、ウィルスといっても悪戯目的が多く、 ましてやServerのファイルが全部暗号化などありえなかった。 またRAIDは、常にサバ管が見てる状態での運用は安定するが、 導入された企業を見ると、RAIDに安心してノーメンテが多い。 DC(データセンター)でのRAIDは、2年に1度はRAIDの電池交換、 SMARTを常に監視しセクターやブロック異常で即HDD交換が普通、 RAIDがエラーを出し始める時、HDD4台や5台中の1台ではなく、 複数台でエラーが出るから、RAIDがエラーを出してる場合が多い。 その状態でRAIDリビルドしても次のHDDのエラーを検出し、 システム毎逝ってしまう。そんな案件を多く見てきました。 私は基本PCは高速動作じゃないと困る人なので、 以前はHW/SW RAID0を多用しましたが、2007年頃までです。 モノは何でも得意不得意があるので、それを正しく理解して 使用するのがベストだと、ssdにもhddにも言えることです。 HDDの得意は、書換耐性、data保持期間。障害復旧、容量安価、 そこだけにHDDを利用し、SSDは4つがとても弱いと認識すれば、 自ずと今の主流システム構成が見えてくると思います。 今の時代、オフラインバックアップが無いと企業は詰みます。 請負仕事ですが、依頼主は1/3以下に縮小を余儀なくされます。 こうならないためにも、ある程度のお金はかけるべきです。 今はWindowsパソコンが少なくとも1台無いと仕事が出来ない。 そんな時代ですから。 うちも余所と同調しながら、サービス価格を決定していますが、 横との繋がりで、この仕事をお願いしたらどれくらいになる? と聞くと、到底うちがお客様から頂いてる金額では足りません。 創業から価格を一切触っておらず、そろそろ世間相場に合わす 時期が来てるのかも。既存お客様には絶対言わないつもりですが。 ランサムウェア暗号化済みを復号リカバリーで1台30万から…、 ランサムウェアにやられたサーバ+RAID5で1台280万から…、 らしいです。それだけボッたくるのか、「うち安すぎだわ」と 同僚が横でほざいています。いやボリすぎだと私も思います。 確かにランサムウェア犯人に払う人もいるのもわかる気がする。
| 00:44 | comments (x) | △ |
2017-06-01 Thu [ 技術屋の独り言 ]
by su
Office365が始まって、後1か月でまる6年目、2015年1月の値上げで当社もお客様へのお勧めは止めましたが、 Windows7や8.1や10を今までのOffice2010ライセンス契約から Office365のサブスクリプション契約に切り替えた企業や組織は、 途中解約してライセンス購入方式に戻すのはかなり大変です。 Office365+Windows10 Homeだと機能を勝手に追加して、 「機能を拡張したので料金を自動で値上げしておきました。」 更に「古いマクロは使えません」というMicrosoft、阿漕です。 ニュースではYAMAHAが365を導入して問題が発覚中で、 YAMAHAですから、表計算ソフト作れるのではないかと思ったり。 Adobe CCなど始め月額は儲かるってのが分かっているのか、 Office365の値上げスパンは約3~4年とわかっているので、 Business Premiumで2011/07に1030円、2015/01に1360円なので、 来年の夏ごろには1780円(年間2万)だろうと予測しています。 問題は365で作られたWord/Excel/PPのファイルの段組みが狂う。 当社としてもOfficeからの移行先として考えはあります。 その最も適しているであろうオフィススイートはLibreOffice Ubuntuの評価は終了しているので、次はWindows7/8.1/10で! Excelマクロも2000/2003/2007/2010にほぼ互換があり、 エンコードの部分で文字化けなどもありますがほぼ大丈夫です。 唯一の問題は、LibreOfficeで保存したファイルをOffice20xxで 開くと一部文字化けすること。本当に面倒なものばっか作るね。 しかし報道されているだけでも、LibreOffice導入は増えており、 --------------------------------------------------------- 国内と海外政府のみ抜粋 福島県会津若松市役所、埼玉県久喜市役所、滋賀県甲賀市役所、 静岡県湖西市役所、愛知県豊明市役所、徳島県庁、JA福岡市、 アシスト、住友電気工業、フランス、ブラジル、イギリス、 デンマーク運輸省、オランダ防衛省、イタリア防衛省など --------------------------------------------------------- 当社としても評価だけは完了しておかないとと 空いている時間を見つけて、エラー出し続けております。 Office2010を選択された方は、2020年までは考えなくてOKです。
| 18:50 | comments (x) | △ |
2017-05-31 Wed [ 技術屋の独り言 ]
by su
WindowsをクラッシュさせるNTFSのバグが発覚とのこと、詳細は以下のURLを参照してみてください。 https://japan.zdnet.com/article/35101928/ 締め括りがいけてます。 「Windows 10はこの攻撃の影響を受けない」 こういう営業方法もあるんですね、勉強になります。 この問題、ずっと昔からあるブラウザ固有の問題で 特に「Firefox」と「Internet Explorer」にある現象です。 かつ、固有バージョンによって動作の確認が取れてます。 Internet Explorerは任意的にVerをロックすることが可能で、 Firefoxは起動するごとにバージョンアップするため、 私は個人的にFirefoxを使いませんし、お客様にお勧めしません。 またIEのバージョンをロックし、それを官庁の入札に使うのも、 この理由が大きいです。 普段することができず、Microsoftやその他ソフトメーカーの セキュリティ更新に追われすぎて、普段の事が全くできません。 来週からWWDC2017がスタート、APPLEから新発表はあるんだろうか 寝る時間が無い…。
| 23:37 | comments (x) | △ |
2017-05-16 Tue [ 技術屋の独り言 ]
by su
2017年5月15日にアップデートされたWannaCry対策用Windows7アップデートファイルをサーバに上げておきます。 当然Microsoft Update Centerにあるファイルですが、 検索で探すには情報が煩雑、また悪意者もそれ狙いなので、 訳のわからないダウンサイトでDLするのはお勧めしません。 このダウンロードは、自己責任でお願いします。 トラブルが起きても、当社は一切責任を持ちません。 念のためSHA1ハッシュも書きますMicrosoft.comで要確認 Windows7 x86 32bit用 KB4012212 SHA1:6bb04d3971bb58ae4bac44219e7169812914df3f http://omurogi.co.jp/soft/windows6.1-kb4012212-x86_6bb04d3971bb58ae4bac44219e7169812914df3f.msu Windows7 x64 64bit用 KB4012212 SHA1:2decefaa02e2058dcd965702509a992d8c4e92b3 http://omurogi.co.jp/soft/windows6.1-kb4012212-x64_2decefaa02e2058dcd965702509a992d8c4e92b3.msu W7 IE11 x86 32bit用 KB4012204 SHA1:2b838f796df8df5580ba59d41b54ba6a86d6a84a http://omurogi.co.jp/soft/ie11-windows6.1-kb4012204-x86_2b838f796df8df5580ba59d41b54ba6a86d6a84a.msu W7 IE11 x64 64bit用 KB4012204 SHA1:aae120b92b516044b82e6462288521e8974f8e2e http://omurogi.co.jp/soft/ie11-windows6.1-kb4012204-x64_aae120b92b516044b82e6462288521e8974f8e2e.msu
| 20:05 | comments (x) | △ |
|
---|
御室技術 |
企業情報お問い合わせ |
関連事業 |
トピックスリンク |
Copyright © 2010 - 2013 OmuroGijyutsu Co.,Ltd. All Rights Reserved.