パソコンサポート 京都市 パソコンサポート 右京区 パソコンサポート 御室 パソコン・ノート・スマートフォン・なんでもお任せください。

御室技術

御室技術

ブログ本文検索
検索エンジン

新着日記
カテゴリー
カレンダー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2025 - 08  >>
年月分類

2025/07 [6]

2025/06 [3]

2025/05 [1]

2025/04 [1]

2025/03 [4]

ユーザプロフ

su358

cd94

yu23

imo4

mu37

システム
<<<<BACK 
ナノ半導体Ver2
by su
https://www.techpowerup.com/339338/intel-foundry-services-unsuccessful-at-attracting-external-customers-10-q-filing

>>intelの15-16世代は2ナノ→TSMCが量産してくれるかどうか

ダメだったようです。
さようなら「インテル、入ってる」

これで行くとRapidasの意味は大きくなるし、
トランプはintel見捨てるのかTSMC脅迫するのか

| 21:44 | comments (x) | |
人工知能AI
by su
人工知能AIの時代…
見ることが出来るか出来ないかギリギリ

これがドラえもんがいる世界
「のび太」って名づけるブームくるのかな?

| 15:07 | comments (x) | |
インターネットのスピード
by su
インターネットのスピードって100Mbpsから1Gbpsにすると、
1Gbpsから10Gbpsにすると早くなるの?と客先から聞かれるが、
インターネット接続を提供する会社のベストエフォートによる。
…としか言いようが無い、契約種別1つ間違うと途端に遅くなる。



うちのLinuxサーバで測ってみると1Gbps契約で大体これくらい。
たぶんWindows11の有線で測ると1割減するイメージです。
基本契約を1つにまとめたり、1社におまかせ契約にしたり、
評判悪い会社と契約したり、サポート繋がらない会社と契約したり、
サポートが0570ナビダイヤルの会社と契約したりすると…

最初は繋がるけど、半年したら遅くなる。
私からしたら至極当然のこと、インターネット速度は水道と似てて、
大元のコックを絞るとプロバイダは非常に儲かるのでそれをする。
日本での早い組み合わせは2つしか存在してないので、
そのどちらかにしとけば何も問題は無い。


が、なかなかそうならないのは…(ここは笑うところ)


| 14:17 | comments (x) | |
メモリー値上げ
by su
まーたメモリー値上げ、今月に入って何回目だろうか、
特にDDR4がすごい勢いで値上げされててDDR5はまだまし、
DDR4メモリは2014年にローンチされたから12年となると来年か

DDR5はローンチされたのは2021年、そろそろ切り替え時期か、
安定的なDDR4は割高にして終わらせて、DDR5とAI(NPU)の時代か



メモリーは1stチョイスはCrucial(Micron)、2ndチョイスでSamsungです。
そういえば初めて個人輸入したPC買ったとこがMicronだったな

| 17:58 | comments (x) | |
ナノ半導体
by su
1.TSMC熊本工場は12~28ナノ→これで車と家電はOK!
2.intelの13-14世代は10ナノ→自社工場で失敗
3.intelの15-16世代は2ナノ→TSMCが量産してくれるかどうか
4.AMD 5000世代は7ナノ→TSMC製造で大成功
5.AMD 7000世代は5ナノ→TSMC製造で大成功
6.AMD 8000世代は4ナノ→TSMC、省電力とNPUで圧倒的
7.TSMC熊本第2は6ナノ→トランプ関税で無くなる?
8.TSMC本体は2ナノを2026年→どうみてもこれが主流
9.Rapidusは2ナノを2027年→レッドオーシャンでは…利益出ないよね


リサスー恐るべし
ITの世界は早い、一気に時代が変わっていく

従来のトランジスタ構造で電流はチャネル長方向に流れるのが基本、
微細化に伴う量子効果やリーク電流が課題になりintelの失敗はそれ。

FinFETやGAA、CFETについてはまた別の機会に
2nm技術で製造したトランジスタ技術は、IBMが開発してるので。

R7 8845HSはものすごい、cTDP設定を20-25Wにしたら
ワットチェッカーで見る省電力の凄さ、恐ろしいパフォーマンス、
次世代でこれがモバイルに搭載されると思うと言葉が出ない。

| 21:15 | comments (x) | |
intel
by su
intelもうダメか…どうやって冷却するのこれ?
https://wccftech.com/intel-next-gen-nova-lake-desktop-cpus-answer-to-amd-x3d-cpus/

intel 13/14世代関係でM/BのBIOSアップデートする時
TPM(デバイスの暗号化/BitLock)を無効化しておかないと
PCから締め出されてデータを復元できなくなるので注意です。


| 18:47 | comments (x) | |
Windows10サポート終了まであと4か月
by su
Windows10が2025/10/14にいよいよサポート終了します。
今までもWindows7や8.1などサポートが終了してきましたが、
Windows10からWindows11の間にWindowsOSは色々な対策をして、
OSを移行する手続きが相当厄介なことになっています。

・TPM2.0必須となりBitLockされているPCが多くある
・SecureBoot必携となりUEFI作動しそこに署名がある

問題はこの2つ

SecureBootは簡単に言うと「起動時に信頼された署名付の
ソフトウェアだけを動かすようにするセキュリティ機能」で、
正規品は信頼された機関が発行した署名(証明書)が付きます。
これらはWindows10/11 21H2(2021/11/16)に実装された機能で、
まだ発表して4年、この状態でOSのサポート終了は初めてのこと。



既に想定はしていますが、サポート終了前とサポート終了後で、
やる作業ステップが全く変わってくるので、本当に注意が必要です。
サポート終了前と後で、データ移行料は相当な差額が出ると思います。


| 19:48 | comments (x) | |
USB Power Delivery
by su
あまりこの話をする人はいないけど、
そろそろ話しておかないと…USB Power Delivery給電の話です。
USBの名称の由来はwikiに任せてUSB3.0以前の話も置いておきます。
USB3.0まではケーブルに通る電圧電流は5V500mA、5V900mAでした。

USB PDは違います。最小で15W(5V3A)、最大で240W(48V5A)あり、
小さい出力Typeから大きい出力Typeへの変換は問題ないですが、
大きい出力Typeから小さい出力Typeへの変換は大問題です。

USBはType-A、Type-B、Type-C(USB-Cと略)とありますが
小出力から大出力というのはA→B、A→C、B→Cを指し、
大出力から小出力というのはC→B、C→Aを指すと思ってください。



今はUSB-Cの充電器は65W、100W、150W、240Wの物があります。
通常USB-C充電器にはUSBケーブルが付いているんですが、
当然Type-AからUSB-Cへの変換ケーブルも充電器に刺さります。

USB-Cは小型で抜き差しを繰り返すと約3年で接触不良を起こします。
そこに24V5Aの充電負荷がかかれば、5V500mAケーブルは発火します。
そりゃそうですよね、片方は120Wで片方は2.5Wなので48倍負荷です。

そんなんあるわけないやろと普通なら思いますが、
最近リチウム電池、USBケーブルから発火とかニュースで見ませんか?
それずばりこれです。



ご自宅に10年は変えてない格安店で買われたUSBケーブル無いですか?
USB-A,B,Cを変換するための変換アダプタ、いつ買われたものですか?
USB Power Deliveryは2012年登場ですが、普及したのはこの7年です。
7年前に普通に売られていたものは、5V500mAか5V900mAの製品です。

4.5W以下さえ通せばいい条件で製品化されたUSB接続ケーブルで、
USB PD65W対応の充電器、PCのPDコネクタに刺そうと思いません。
USB-C PDの規格が分かってる人からすると怖くてたまりません。

当然ですが、そのようなUSB-C PDなので規格に沿っていない製品や、
USB-C形状のPDだけをうたったACアダプタも市場では出回っています、
家庭用コンセントは100V15A(1500W)で2本構造のコンセントです。
USB PDは48V5A(240W)で24本の配線構造のUSB接続端子です。

白熱電球のフィラメントは40Wで手で触れないくらい発熱します。
電球の1/10サイズで65Wを給電するケーブルくらい見直しましょう。


| 15:08 | comments (x) | |
本当にもう
by su
ジャイアンvsジャイアン

| 10:18 | comments (x) | |
スプーフィングについて
by su
Secure Bootの次はスプーフィング、これも書いておきます。
簡単に言うと、なりすまし攻撃の一種で詐欺はこれを活用します。

今の人は当然、IPアドレスを偽装してメールを送る。
送信者を偽装してメールを送り、そのURLをクリックさせる、
このあたりは、当たり前だ馬鹿にするなと怒られそうですが。


今のスプーフィングは全く違ってきています。
日本の0AB番号(京都075の市外局番)は既に偽装できます。
・家族共有している端末のGPS位置を意図的に違う場所にする。


例えば「075-222-3111」は京都市役所の電話番号ですが、
番号をナンバーディスプレイで表示して詐欺電話をかけてきます。
実家の電話番号を偽って詐欺電話をかけてきます。


注意しなければならないのは、かかってきた電話を信用しない
少しでも「あれ?」と思ったら、絶対一度電話をかけなおすです。



| 19:22 | comments (x) | |
<<<<BACK 


御室技術

親指シフト取扱開始 NEW!

トラブル事例

データ復旧サービス

リモート(遠隔地操作)

よくあるご質問

各種料金表

企業情報

御室技術について

交通アクセス

出張料一覧表

会社概要

個人情報保護

お問い合わせ

関連事業

ドメイン管理運営

レンタルサーバ構築運営

NE、SE、PG、HR派遣

行政書士派遣

技術支援サービス

社員専用

トピックス

パソコン萬晩報

キャリア(中途)採用

リンク

随時募集中

技術リンク