ブログ本文検索
検索エンジン
新着日記
Vol.94 VULFPECK (Vulfmon) - The Beautiful Game and more (07/11)
ナノ半導体 (07/04)
intel (06/26)
Windows10サポート終了まであと4か月 (06/15)
USB Power Delivery (06/06) カテゴリー
カレンダー
年月分類
ユーザプロフ
システム
|
2013-01-31 Thu [ 技術屋の独り言 ]
by su
またFUJITSUがやってくれました。http://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/01/29-1.html 理論: TCP:△△▲▲△▲▲△▲▲△▲▲△▲▲△ UDP:△△▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ TCPは確認するため、△(無通信時間)が単純ロスになります。 だからTCPで通信されるデータは、到達を保証しています。 UDPは相手がオーバーフロー中でも容赦なく問答無用で送ります。 だからUDPは、データの到達を保証しません。 現状: TCPで転送するデータの長さが以下の状態で TCP:△△△▲▲△▲▲△▲▲△▲▲△▲▲△▲▲△▲▲△△ TCP:△△△▲▲△▲▲△▲▲△▲▲(ここで切断されると) 最初からやり直しになります。 上記のようになる確率は、現状の通信時間の半分以上です。 TCP経由でウィルスが送信された場合はワザとこの理論を応用し、 何度もリトライが入ります。その度にウィルス対策ソフトが 何度も同じウィルスを検出します。 ウィルス対策ソフトでウィルスを検出してみるとわかりますが、 同じ名前のウィルスが3つも4つも紐付けされるのはそのため。 続きを読む▽
| 09:42 | comments (x) | △ |
2013-01-25 Fri [ 技術屋の独り言 ]
by su
最近Xi携帯でdocomo間無料通話、LTE化したiPhone5で通話中にノイズ・プツプツ切れる・相手の音が聞こえないなど トラブルが続出していますが、XI/LTE通信に関係があります。 docomoのDS-CDMAは、旧機種対応が必須のためUMTS/GSM互換、 AUのCDMA2000x1は、完全なる2Gで携帯通話を提供してます。 movaの呪縛から逃れやっと安定したところに、 今後主流のXi/LTE(通称3.9G)が入って対応が遅れています。 技術的にみると、docomo-GSM互換/AU-CDMA2000互換で通話中に XI/LTEから頻繁に割り込み要求がかかり、通話品質に問題が出ます。 例えば、docomoスマホの場合、アンテナピクトにHと3GとLTEと ありますが、LTE対応機種は、内臓チップが自動で頻繁に切替してます。 LTEエリアに入るとH/3Gを切り離してLTEとリンクしようとします。 それが通話品質に影響を与え、ノイズと途切れが発生するんです。 無線チップの集積化が進んでいるため、実はほとんどの機種で CDMA(2G)もGSM互換(2G)もUMTS(3G)もXI/LTE(3.9G)が同じチップで 処理がなされます。CDMA/GSMで通話中にLTEにバトンタッチしない、 かつ、ひとつのチップで手を抜くからこういうことになるんです。 CDMA/GSMも過去の規格なので新しく来たXI/LTEには対応できません。 この問題は、docomoは2013年度中にVo-LTE通話可能設備の導入が 決定していますので、それが実装されればdocomoは問題解消です。 しかしAU、Softbankは、LTEの設備導入が相当遅れていますので、 docomoがこの4年苦労した音声通話の呪縛がスタートします。 Appleは、それに協力するでしょうか? 答えは、NOだと思います。 Appleは、スマホメーカーであり、回線事業者ではありません。 Appleが、Vo-LTEに関する技術力・特許を持っていませんから。 何故docomoは、iPhoneと手を組まなかったのか? これが全ての原因です。 当然iPhone5はデータ通信は高速ですが、音声通話はNGです。 現状で出来る対策としては、 スマホの設定項目があればXI/LTE通信をOFFにする。 これのみです。 docomoはVo-LTE導入中に一時的にプチ切れが発生しますが、 2013年度中には、その問題はほぼ解消されます。 AU/Softbankは、2013年度からこの問題に振り回され続けます。 Vo-LTEにも問題が無い訳ではありません。 Vo-LTEの最大の弱点は、バッテリー消費量約2倍になること。 詳しくは、以下URLを参照してみてください。 http://wirelesswire.jp/Watching_World/201212031131.html
| 11:20 | comments (x) | △ |
2013-01-09 Wed [ 技術屋の独り言 ]
by su
iesys.exeの遠隔操作ウイルス事件ですが、概要が見えてきたので、わかりやすく解説してみます。 そろそろ逃げ場を失いそうな雰囲気が漂ってますね。 まず以前に記事に書いたように、リモートソフトもしくは VPN+IPsecを用いたリモート操作、それで正解ですが、 第三者のパソコンを操作するには、トンネルを使おうが、 何を使おうが、TCP/IPという丸見えプロトコルが必須です。 当然相手のパソコンにそのログが残ります。 リモート突破が上手い人は、そのログさえ消しますが・・・ ログを完全に消せるのは、サーバPCでクライアントは無理です。 不特定のNECやBuffalo、Corega無線ルータを乗っ取って、 そこからアクセスするから、見つけられないんです。 現在のWEPは完全にクラック可能です。 WPA/WPA2もAOSS/WPSで簡単に無線に 接続できるルータも完全にクラック可能です。 (WPA/WPA2は、製品を買った状態のまま使ってる場合のみ) クラックさえしてしまえば、192.168.x.x以下のPCへは 簡単にアクセスも乗っ取りも、なんでも可能になります。 まずWEPは、「GSKY GS-27USB-50」を検索してみてください。 当然敷居は高いですが、技術者なら2分で無線を乗っ取れます。 次に、「AirPcap」で検索してみてください。 WPA/WPA2は、購入したユーザが正しい設定さえすれば、 突破は出来ません。 しかし、ルータに書いてあるパスワードと設定をそのまま使う。 AOSSを用いて、ルータやAOSSシステムのルールに則った、 パスワード使用なら、AOSSさえクラックすれば乗っ取れます。 今現在売られているルータは、ほぼWPA+MD5+AESですから 使っているのは、「AirPcap」でほぼ間違いないと思います。 日本国内でAirPcapを入手できるのは、相当限られた人です。 それ以外で入手しようと思うと、輸入しか方法がありません。 輸入するとき関税がのりますから、その履歴を見て1つ1つ 当たれば、犯人は見つかると思います。 無線ルータは、正しく設定しましょう。 線が無いというリスクは、自分で守るほか方法が無いです。
| 01:05 | comments (x) | △ |
2013-01-08 Tue [ 技術屋の独り言 ]
by su
http://www.adobe.com/jp/downloads/cs2_downloads/index.htmlあのアドビシステムズが、わざわざ無償提供するくらいだから もうすでにXPは、セキュアが品質的に限界が来ているとみて 問題なさそうです。 現状2000 or XPで CS2が自由に使える大盤振る舞いですが、 時限性のスパイウエアが入っていれば・・・・と考えると 技術者としては、躊躇してしまわざるを得ません。 使ってみたい方には、最適です。 無償なので自己責任の元、利用してみてください。 私は利用しません。 Adobeも無償と自己責任の意味は、 よくわかってお出でだと思います。
| 16:40 | comments (x) | △ |
2012-12-08 Sat [ 技術屋の独り言 ]
by su
久しぶりにお会いした人に「タブレットが欲しい」と見積もりを依頼されて調べてたんですが、 発売時には、3件ほど「御室技術SIM」と「Nexus7-3G」の 組み合わせで、販売実績はあったんですが、 Wi-Fi専用の8GBは既に入手困難な状況にあるようです。 3Gモデルは国内販売はありません。輸入するわけですが 輸入先も在庫が僅少な状態が続いてるようです。 Wi-Fiモデルは、外出時は3Gルータが必須です。 これ意外と面倒なんです。 世界中クリスマスシーズンなので、 年始を待って検討する必要がありそうです。 私自身も現状スマホで、自己管理は問題は無いですが、 目の悪さと画面の小ささには苦労しているので 次の手段として検討する必要あり迷ってます。 現行としては、iPad > Nexus > GALAXYTab > ICONIA > Kindle?
| 18:37 | comments (x) | △ |
2012-11-28 Wed [ 技術屋の独り言 ]
by su
発売終了して1年経ち相当高くなりました。うちの取引問屋にリファビッシュでもよいから新品で、 価格を照会すると・・・・ 「44800円です~」 と言われて、 一瞬桁間違えたかと思いましたが正しいようです。 そりゃあんまりだ、と価格交渉しまして25800円からは 一歩も引かない状況で、右から左に受け流そうと決めました。 外箱がボロボロですので無し、リファビッシュ、という状況です。 品自体新品なのと保証も1年半あるので納得せざるを得ない状況。 実はMOのデータ堅牢性は、 640MB以下製品に限りハードディスク以上です。 640MB以下MO→1000万回(ドライブが先にダメになる) GIGAMO(1.3GB)→100万回(ドライブが先にダメになる) 内臓USBハードディスク→100万回(内蔵させるベイが課題) 外付USBハードディスク→100万回(終了時にエラー影響) DVD-RAM(光記録)→10万回(磁気と熱に相当弱い) NANDメモリー(USBメモリー)→1万回(終了時にエラー影響) CD-RW、DVD-RW→1000回(磁気と紫外線に弱い) LTOテープ→250回(定期交換すれば、TAPE>MO) DATテープ→100回(定期交換すれば、TAPE>MO) このMOの使用用途の最大の利点は、 消えちゃまずい会計財務データのバックアップ用途です。 ディスクを覆う分厚いポリカーボネート製により傷が付かない。 加熱しないと磁気の影響を受けないので、磁石を近づけただけでは ダメージを受けることがない。紫外線の影響を殆ど(全く)受けない。 メディアがコンパクトで、磁石抵抗が高いため金庫保管が可能です。 富士通さん、まだニーズは高いから復活させてください。
| 10:21 | comments (x) | △ |
2012-11-19 Mon [ 技術屋の独り言 ]
by su
インフルエンザのです。受け始めてもう4~5年になりますが、 いつも注射してもらった所が、軽く赤く腫れて 寝ている間に掻き毟ります。 あれさえ無ければ、いいんだけどな。 客先で聞いてみると、値段に開きがあるんですよね。 費用は会社半額負担するらしいので、 出来れば全員受けてください。 ![]()
| 11:01 | comments (x) | △ |
2012-10-27 Sat [ 技術屋の独り言 ]
by su
今日出張作業したお客様でMBA(MacBookAir)使用されている方が「何もしてないのに、ハードディスク容量が全くなくなっている」と 連絡を受け駆けましたが、MacBookAirってセキュアが中途半端だと 共有設定にしてあるフォルダ以下が全て丸見え状態になるようです。 例えば、セキュアが甘いスターバックスやFreespotなどの 公衆Wi-Fi電波をMacBookAirが捉えると、 それ以外の端末から共有フォルダの中身が丸見えになるようです。 そのディレクトリーに他者(Wi-Fiを共有利用している人)が動画などを アップロードしていて、ハードディスクを圧迫している状態でした。 むやみに全ての人が利用できる共有設定にしないようにしましょう。 消すのも、書き込むのも、ウィルスを送りつけるのも簡単にできそうです。
| 15:29 | comments (x) | △ |
2012-10-12 Fri [ 技術屋の独り言 ]
by su
2012年10月26日に発売が決まりましたね。そろそろ、やらなきゃいけないブログ更新なのでやります。 普通にインターネットとOFFICEだけを使いたい人、 XPからの移行される人には絶対お勧めできません。 1.Windows8は、企業向けのADを使う「ドメインアカウント」、 個別パソコンが独立して情報を持つ「ローカルアカウント」、 そして「Microsoft IDアカウント」の3種類でログオン可能です。 2.画面はWindows7に近いですが、シャットダウンは右下です。 また1で出てくる「ID」を登録しないと警告が出るでしょう。 3.ID登録したWindows8で、SNSやMAILに専用ソフトでログオン すると同期され次回からは、IDを入力せずに使えます。 続きは、11月のパソコン萬晩報でやります。
| 22:16 | comments (x) | △ |
2012-10-10 Wed [ 技術屋の独り言 ]
by su
ニュースでは、色々ややこしく報道し、一般的に伝わりにくいですが、要するに。 当社でも利用できる一般的なリモートするソフトを改悪し、 そのプログラムがバックグラウンドで動作しデスクトップを 乗っ取るという古典的な手法のバックドア系のプログラムです。 これは乗っ取られる側にも相当な倫理観的な問題があります。 通常ウィルスもバックドアも、****.dllとして動作しウィルスに感染します。 ****.exeならば感染したPCのユーザーが自分の意志でクリックしています。 分からない場合は、[YES/NO]をクリックするまえにシャットダウンしましょう。 YESを選んでもNOを選んでも相手はウィルスです。 YESを選んでもNOを選んでも、そのクリックひとつで感染します。 相手はウィルスです。 YESを押してもウィルスとマルウェアをダウンロードしますし、 NOを押してもウィルスとマルウェアをダウンロードしますし、 右上の×を押して閉じようとしてもダウンロードします。 だってウィルスですからね。 続きを読む▽
| 21:14 | comments (x) | △ |
|
---|
御室技術 |
企業情報お問い合わせ |
関連事業 |
トピックスリンク |
Copyright © 2010 - 2013 OmuroGijyutsu Co.,Ltd. All Rights Reserved.