パソコンサポート 京都市 パソコンサポート 右京区 パソコンサポート 御室 パソコン・ノート・スマートフォン・なんでもお任せください。

御室技術

御室技術

ブログ本文検索
検索エンジン

新着日記
カテゴリー
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<  2025 - 07  >>
年月分類

2025/07 [1]

2025/06 [3]

2025/05 [1]

2025/04 [1]

2025/03 [4]

ユーザプロフ

su354

cd93

yu23

imo4

mu37

システム
<<<<BACKNEXT>>>> 
XiとLTEの通話品質
by su
最近Xi携帯でdocomo間無料通話、LTE化したiPhone5で
通話中にノイズ・プツプツ切れる・相手の音が聞こえないなど
トラブルが続出していますが、XI/LTE通信に関係があります。

docomoのDS-CDMAは、旧機種対応が必須のためUMTS/GSM互換、
AUのCDMA2000x1は、完全なる2Gで携帯通話を提供してます。
movaの呪縛から逃れやっと安定したところに、
今後主流のXi/LTE(通称3.9G)が入って対応が遅れています。



技術的にみると、docomo-GSM互換/AU-CDMA2000互換で通話中に
XI/LTEから頻繁に割り込み要求がかかり、通話品質に問題が出ます。
例えば、docomoスマホの場合、アンテナピクトにHと3GとLTEと
ありますが、LTE対応機種は、内臓チップが自動で頻繁に切替してます。
LTEエリアに入るとH/3Gを切り離してLTEとリンクしようとします。
それが通話品質に影響を与え、ノイズと途切れが発生するんです。

無線チップの集積化が進んでいるため、実はほとんどの機種で
CDMA(2G)もGSM互換(2G)もUMTS(3G)もXI/LTE(3.9G)が同じチップで
処理がなされます。CDMA/GSMで通話中にLTEにバトンタッチしない、
かつ、ひとつのチップで手を抜くからこういうことになるんです。
CDMA/GSMも過去の規格なので新しく来たXI/LTEには対応できません。



この問題は、docomoは2013年度中にVo-LTE通話可能設備の導入が
決定していますので、それが実装されればdocomoは問題解消です。
しかしAU、Softbankは、LTEの設備導入が相当遅れていますので、
docomoがこの4年苦労した音声通話の呪縛がスタートします。



Appleは、それに協力するでしょうか?
答えは、NOだと思います。
Appleは、スマホメーカーであり、回線事業者ではありません。
Appleが、Vo-LTEに関する技術力・特許を持っていませんから。


何故docomoは、iPhoneと手を組まなかったのか?
これが全ての原因です。
当然iPhone5はデータ通信は高速ですが、音声通話はNGです。



現状で出来る対策としては、
スマホの設定項目があればXI/LTE通信をOFFにする。
これのみです。

docomoはVo-LTE導入中に一時的にプチ切れが発生しますが、
2013年度中には、その問題はほぼ解消されます。
AU/Softbankは、2013年度からこの問題に振り回され続けます。




Vo-LTEにも問題が無い訳ではありません。
Vo-LTEの最大の弱点は、バッテリー消費量約2倍になること。
詳しくは、以下URLを参照してみてください。

http://wirelesswire.jp/Watching_World/201212031131.html

| 11:20 | comments (x) | |
<<<<BACKNEXT>>>> 


御室技術

親指シフト取扱開始 NEW!

トラブル事例

データ復旧サービス

リモート(遠隔地操作)

よくあるご質問

各種料金表

企業情報

御室技術について

交通アクセス

出張料一覧表

会社概要

個人情報保護

お問い合わせ

関連事業

ドメイン管理運営

レンタルサーバ構築運営

NE、SE、PG、HR派遣

行政書士派遣

技術支援サービス

社員専用

トピックス

パソコン萬晩報

キャリア(中途)採用

リンク

随時募集中

技術リンク