ブログ本文検索
検索エンジン
新着日記
ナノ半導体 (07/04)
intel (06/26)
Windows10サポート終了まであと4か月 (06/15)
USB Power Delivery (06/06)
Vol.93 Duran Duran - Evil Woman (05/12) カテゴリー
カレンダー
年月分類
ユーザプロフ
システム
|
2019-01-21 Mon [ 技術屋の独り言 ]
by su
MS社 Windows 10 Mobileのサポートを2019/12/10に終了すると発表した。最終日までサポートされるのはバージョン1709で、2020年3月10日まで利用可。 Microsoftはサポートページで、「ユーザーはサポートされている AndroidかiOSデバイスに移行することをお勧めします」としています。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/20/news013.html ビル・ゲイツが引退してから凋落する一方だなMS…
| 19:41 | comments (x) | △ |
2018-12-19 Wed [ 技術屋の独り言 ]
by su
Huawei Mate 20 Proに、余計なものありませんでした。やるとしても、そんなユーザの手に渡るものにするかいな。 Huawei Mate 20 Proを完全分解した半導体専門家が12/18発表した。 こういう不安定要素が高い情報を政府関係者が喋ったらダメですね。 https://iphone-mania.jp/news-235495/ ![]() これは私の推測ですが、ビックデータ集めるKEYは、ルータ/ハブです。 Softbankは先行投資で、Huawei5Gアンテナを都内に導入しています。 Softbankがなぜ上場しなければならないかは、そこと合致していて、 導入済みHuawei/ZTE 5Gアンテナを全部交換しなければならないのかと。 https://www.businessinsider.jp/post-181198 日本の移動体通信事業者としての許可関係に関して5GでNGが出た。 となると、次のトラブルは、第4携帯キャリアとなる楽天モバイルか。
| 10:23 | comments (x) | △ |
2018-12-09 Sun [ 技術屋の独り言 ]
by su
報道の通り、Windows10標準ブラウザEdgeは開発を放棄し、Chromiumベースのブラウザ「アナハイム」を開発してると発表、 実質Windows10 Ver1809までのアップデート(今のバージョン)の Edgeは数年でインターネットに接続できなくなるでしょう。 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/gigazine/trend/gigazine-57683 https://japanese.engadget.com/2018/12/07/mozilla-ceo-edge-chromium-google/ Windows7からWindows10への買替需要が増える2019年の最初の大型Update Windows10 Ver1903に実装しないと、またMicrosoftはトラブルを残します。 Chromiumというのは、Chromeで動作しているブラウザエンジンの事で これでChrome/Mozillaになりました、開発をする人がいない現実です。 システムは独占されると悪意に使われるので、Mozillaに頑張ってほしい。 下の画像は、世界と日本のブラウザシェア率です。 ![]() ![]() こんな状況にありながら、 日本のWebクラウドシステムは、官公庁入札に関してIEしか対応できない。 汎用Web管理システムはChromeで繋ぐと誰も触らないのに画面が動き続ける。 リモートコードを実行(遠隔地操作)してると画面がフラッシュを繰り返し続ける。 などトラブルだらけ、これ全てjs/jsonの仕業、javaスクリプトの事です。 もう少しでいいから、プログラマの生活レベルや報酬の向上を。 特に日本、EU、オーストラリアなどのプログラマ育成に失敗している国は、 もう一度シンプルな、ほぼ紙ベースのシステムに戻るべきかもしれません。 大企業は除いて。
| 13:03 | comments (x) | △ |
2018-12-09 Sun [ 技術屋の独り言 ]
by su
Huaweiとかビックデータとかスパイとか余計なものとか、最近は物騒で大変な時代に突入したなとつくづく思います。 インターネットってやつは、TCPIP群を使って通信します。 https://ja.wikipedia.org/wiki/インターネット・プロトコル・スイート 色んなデータが無作為でTCPIPを使うと必ず混線するので、 番号を決め、「Aというデータは2番ね」など通る所が決まってます。 https://ja.wikipedia.org/wiki/ポート番号 さて話を元に戻しますと、 最近Huaweiから余計なものが出たとか、発表してます。 あほらしい話ですね、スマホやパソコンにTCPIPの権限はありません。 TCPIPの制御をするのは私たちネットワーク屋がルータ/ハブでします。 例えば、port48556がスパイ行為をするために必要だったportなら、 port48556の通信ブロック、HTTP_USER_AGENTを調べて止めるでOK AppleもGoogleもMicrosoftもNECもFUJITSUもHuaweiも世界の全ての企業も 勝手に裏で動くソフトを入れ、勝手に通信します。これがデフォルトです。 今更Huaweiがしてたって誰がやってたって驚きやしません。 仮にハードウェアで空ポートをスキャンして、そのポートから通信しても、 ハードを調べれば何をしてるのかわかるから、それに対策するだけ。 これ所謂ポートスキャンってやつですが…汎用性の高い技術です。 悪意がある人もデータを送りたければ必ずTCPIPのルールに則ります。 TCPIPにはルールがあり、ネットは双方向共有で繋がっているので、 例外は認められません。softbankの通信障害はこれかもしれませんね。 しかし技適マーク(技術基準適合証明)って何の意味もないんでしょうか、 Huaweiも日本ルールで、P9以降2016/06/17には技適があるはずですが https://gpad.tv/topic/japan-sim-lock-free-mvno-android-matome/ 「ボーっと生きてんじゃねーよ!」チコちゃん風で…
| 00:10 | comments (x) | △ |
2018-10-17 Wed [ 技術屋の独り言 ]
by su
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1810/17/news122.html「日本人は古いPC使いすぎ、4年前のPCとか使うだけ損だから」 と日本マイクロソフト営業統括本部長が先ほど報道発表しました。 ところで本当に、この発表を米Microsoftは許したのか? 詳細は上記URLを参照してください。 2014-5年頃から、基盤回りをコソコソやってると思ったら、 MSタイマー仕込んだり、BIOSにSirialKey仕込んで再利用不可にしたり、 基盤にボタン電池直付したり、電源に低容量の電解コンデンサ使ったり、 液晶接点に撚線じゃない銅線使ったり、もう本当にやることがコスい。 4年で損失だすようなもん売るなや? 私のようなITを生業にしてるようなものは、満3年以内に買い換えます。 理由遅いから、だから4年じゃ遅すぎ。どのターゲットに焦点を当ててる?
| 22:24 | comments (x) | △ |
2018-10-11 Thu [ 技術屋の独り言 ]
by su
Windows 10 October Updateでファイルが消失する原因が判明、米Microsoftは9日、10月3日より配信したWin10 October 2018 Updateの インストールによりファイルが消失する原因が判明したと発表しました。 本日よりOctober 2018 Updateの再リリースに向けて作業を継続する。 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1147038.html ランサムウエア作るなよ、もう既にお笑いレベルじゃないのか… ディレクトリーの中身を検索してから削除するCommand一行入れるのは、 プログラムの初歩の初歩のはずだが Microsoftは、今回の問題の影響を受けたユーザーに対して、 サポートを行ない、データの復旧を試みるとしている。 しかし、結果を保証するものではないとしている。 えっ? こんなMicrosoftも、自動車の自動運転にしっかり関っています。 M社「信用してください、自動運転は絶対事故おこしません。」 日本には、オオカミ少年って絵本があったはず。 Updateを再リリースしなくていいよ、また違うことやるから
| 22:47 | comments (x) | △ |
2018-09-27 Thu [ 技術屋の独り言 ]
by su
よっ大統領じゃねーよ米中による追加関税の主な品目の画像を公開するのが一番ですね。 ![]() 情報通信機器というとスマホとタブレットのことです。 HuaweiもP10までは安かったけどP20になって高くなりましたよね… この影響です。 第二弾・・・・・・・・・・・・・・は、は、半導体???? パソコンは、ガワは除いて基本システムは、ほぼ半導体でできています。 景気がよくなく、MicrosoftとAppleは拝金主義、来年にはWin10への買い替えで、 それ言いますか?値上げなんですね、個人的には10月中に買い換えます。 https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_int_america20180706j-01-w400
| 15:34 | comments (x) | △ |
2018-09-18 Tue [ 技術屋の独り言 ]
by su
EDGEの使いにくさは異常、BIGDATA取るためだから当然か、でもOS&ソフト会社なのにアプリ作るのが下手だなんて。 ![]() Win8開発責任者が、こんなもの作りたくなかったと捨て台詞 吐いて辞めたのは有名な話、コードを書く技術者は仕事を選ぶ。 あの頃からまともなコード書ける技術者はMSには残ってない。 Windows10から春と秋に無理やり更新させようとするUpdateで 空港やらライフラインやら官庁が止まる未来が見えそうです。 2018年10月の定期Windows10のアップデート目玉の品は、 Windows10ユーザに他社製ブラウザを入れないよう警告する システムを導入したようです。Code書けなくても出来るね。 出さなくする方法! 左下のWindowsマークから、下から二つ目の歯車アイコンをクリック、 [システム」をクリックし、[通知のアクション]をクリックすると通知欄登場、 「Windowsを使用するためのヒントやおすすめの方法を取得」をオフです。
| 21:51 | comments (x) | △ |
2018-09-17 Mon [ 技術屋の独り言 ]
by su
iPhone XとiPhone XS MAXを同時に触れる機会があった。私自身、iPhone 3G/3GSしか所有したことがないのは置いといて。 あれから10年経った、ジョブズも4Sをリリースして亡くなられた。 iPhone XS MAXは18万円らしい、Appleが終わるとは思わないが、 iPhoneはこれが大きな分岐点になるのは、たぶん間違いない。 私は4Sで完成したと思ってる、APPLEは持続イノベはしてるが、 クラッシュビルドしていたジョブズのイノベーションとは程遠い。 ジョブズ判断は消え今年で7年目、前は13年後には戻ってきた。 でも今回は絶対帰ってこない。イノベーションはWatchでは無理だ、 皮下に打ち込める太陽充電GPSくらいがないと技術は躍進しない。 ビルゲイツも2008年にWindows7のシステムを監修し会長職へ、 2014年にその会長職も辞任し、一緒にXPの息の根を自分で止めた。 ビルゲイツが残した、BASICインタプリタ、MSDOS、Windowsも 2020年1月14日以降は、完全なる過去の遺産となる。 現在のWindowsのナデラもOS屋ではなくデータベース屋さんだ、 何も無い所から作れるわけではなくdb運用にしか長けていない。 さて次のイノベーションはどこから?既存からは出てこないよね。 APPLEは、iPhone SE2を出すんだろうと私は思ってました。 たぶん既に技術者はいない、でかくするだけなら文系でも出来るから。 2インチの折りたたみガラケで通話、ライン、GPS、写真は撮れて、 3.5インチのiPhone 3GSなら、カーナビも音楽もエクセルも出来る。 7インチに近く、200g超のモバイル端末に意味はあるんだろうか。 ![]()
| 16:35 | comments (x) | △ |
2018-09-15 Sat [ 技術屋の独り言 ]
by su
確かにそういう側面はあるが、日本という国はネットワーク技術者とデータベース技術者を見捨て、育てて来なかったそのツケを払ってる。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35362770U8A910C1000000/ 私はネットワーク技術者なだけで、db技術者ではない前提で。 実際シェア順にOracle、MySQL、MicrosoftSQL、PostgreSQLとあるが、 データベースを動かすところに4大シェアで極端な大きな差は無い。 今のIT時代が来ることは、ITバブルが起こった2003年には予見できた。 当然、そこで一番重要になってくるのは、[扱うデータ]と[データ通り道]だ。 dbに精通した優秀な保守維持が出来る企業には元々Oracleなんて不要、 フリーであるMySQLとPostgreSQLで運用管理が出来れば何も問題は無い。 要は登録派遣SEしかいない企業が無停止dbを使いたいからORACLEという 選択しかなくなるだけ、SEさんでもORACLE MASTERすら知らない人が多い(驚) 日本人気質というのか、頭のどこかで大手じゃなきゃ嫌ってのがある。 自分の技術も知識も無視して、経営規模が小さい会社から命令されるのが、 とにかく嫌、技術があってもそんな人が多い、私もそのアホな日本人だが。 例えばORACLEに年間2億、CISCOに年間1億払っているとして、 年間予算は3億だから、ORACLE MASTER Oracle8か7 Goldを2-3人、 CISCO CCIE 2003-2008年に取得したホルダー1-2人をひとつの部署で 運用したら良いだけ、今後も[db]と[network]を取り扱い運用者は 需要が増える、これ以上Oracle/Ciscoに金払わなくてもいいと思う。 日本人にも有資格者は増えたが、今も古いdbもrouter、Hubは多い、 結局Oracle7-8時代が触れる人、Cisco 7300が触れる人がいないと 何か機器の更新があっても、頓挫する事案は今も減ってない。 とりあえず資格だけあれば仕事が無くなる不安は無くなる。 CISCO7300から培った経験は、古い技術屋からは消えないんだな。 db/networkでキチンとした腕がある人は、一般派遣の旨みを知ってる。 今から日本企業が探しても、自分で稼げるし出てこない可能性は高いけど。 オラクルの価格表、なんつう値段だっ… https://www.oracle.com/assets/e-pl101005-101005a-n-176288-ja.pdf
| 21:36 | comments (x) | △ |
|
---|
御室技術 |
企業情報お問い合わせ |
関連事業 |
トピックスリンク |
Copyright © 2010 - 2013 OmuroGijyutsu Co.,Ltd. All Rights Reserved.