ブログ本文検索
検索エンジン
新着日記
ナノ半導体 (07/04)
intel (06/26)
Windows10サポート終了まであと4か月 (06/15)
USB Power Delivery (06/06)
Vol.93 Duran Duran - Evil Woman (05/12) カテゴリー
カレンダー
年月分類
ユーザプロフ
システム
|
2018-12-09 Sun [ 技術屋の独り言 ]
by su
Huaweiとかビックデータとかスパイとか余計なものとか、最近は物騒で大変な時代に突入したなとつくづく思います。 インターネットってやつは、TCPIP群を使って通信します。 https://ja.wikipedia.org/wiki/インターネット・プロトコル・スイート 色んなデータが無作為でTCPIPを使うと必ず混線するので、 番号を決め、「Aというデータは2番ね」など通る所が決まってます。 https://ja.wikipedia.org/wiki/ポート番号 さて話を元に戻しますと、 最近Huaweiから余計なものが出たとか、発表してます。 あほらしい話ですね、スマホやパソコンにTCPIPの権限はありません。 TCPIPの制御をするのは私たちネットワーク屋がルータ/ハブでします。 例えば、port48556がスパイ行為をするために必要だったportなら、 port48556の通信ブロック、HTTP_USER_AGENTを調べて止めるでOK AppleもGoogleもMicrosoftもNECもFUJITSUもHuaweiも世界の全ての企業も 勝手に裏で動くソフトを入れ、勝手に通信します。これがデフォルトです。 今更Huaweiがしてたって誰がやってたって驚きやしません。 仮にハードウェアで空ポートをスキャンして、そのポートから通信しても、 ハードを調べれば何をしてるのかわかるから、それに対策するだけ。 これ所謂ポートスキャンってやつですが…汎用性の高い技術です。 悪意がある人もデータを送りたければ必ずTCPIPのルールに則ります。 TCPIPにはルールがあり、ネットは双方向共有で繋がっているので、 例外は認められません。softbankの通信障害はこれかもしれませんね。 しかし技適マーク(技術基準適合証明)って何の意味もないんでしょうか、 Huaweiも日本ルールで、P9以降2016/06/17には技適があるはずですが https://gpad.tv/topic/japan-sim-lock-free-mvno-android-matome/ 「ボーっと生きてんじゃねーよ!」チコちゃん風で…
| 00:10 | comments (x) | △ |
|
---|
御室技術 |
企業情報お問い合わせ |
関連事業 |
トピックスリンク |
Copyright © 2010 - 2013 OmuroGijyutsu Co.,Ltd. All Rights Reserved.