ブログ本文検索
検索エンジン
新着日記
intel 11.12.13.14世代の統合型GPU (09/25)
Vol.96 Aerosmith + YUNGBLUD / My Only Angel (09/23)
BIOSとUEFI (09/22)
WindowsOSサポート期間の歴史 (09/18)
Android16、外部ディスプレイに接続へ (09/13) カテゴリー
カレンダー
年月分類
ユーザプロフ
システム
|
2025-09-22 Mon [ 技術屋の独り言 ]
by su
BIOSとUEFIはシステム起動に使用するフレームワークです。Basic Input Output Systemは1975年に出来た古典的な、 Unified Extensible Firmware Interfaceは2002最新です。 パソコン不調の原因は基本3つです。 ・電源まわり ・基盤周りの接点エラー ・BIOS/UEFI調整不足 BIOSを触れない人を素人、調整Update出来る人を玄人、 自分好みのBIOSを自分で書いちゃう人をプロと呼びます。 新しいメーカーが台頭してくるとき、 必ず自社全てのBIOS/UEFIを書き換えれるツールを出します。 それを持ってないと何も出来なく相性問題も解決できません。 でも少し有名になるとツールは世の中から完全に消えます。 よくMemoryやHDDやGPUで相性問題が出ます。 それもBIOS/UEFIの心臓部を見れば「そういうことか」となる。 パーツが既存のシステムやファームウェアと互換性がないと、 起動しなかったり正常に動作しなかったりする。 基本から、DDR4メモリと同期するようにUEFIに書いてある。 CPUは同期出来るMemoryを指定する、DDR4-2666と仮定すると、 DDR4-3200のメモリーを入れたとしてもBSoDが多発してしまう。 何故か? DDR4は下位互換があると大体書いてあるが、そんなの関係ない。 このメーカーのMemoryは下位互換で動かしてという説明が BIOS/UEFI自体に書いて無いと…それが相性問題になる。 パソコン好きになったら、まず基本からBIOS/UEFIです。 最初は書き間違えて文鎮化させます、経験は何よりも大切です。
| 22:16 | comments (x) | △ |
|
---|
御室技術 |
企業情報お問い合わせ |
関連事業 |
トピックスリンク |
Copyright © 2010 - 2013 OmuroGijyutsu Co.,Ltd. All Rights Reserved.