パソコンサポート 京都市 パソコンサポート 右京区 パソコンサポート 御室 パソコン・ノート・スマートフォン・なんでもお任せください。

御室技術

御室技術

ブログ本文検索
検索エンジン

新着日記
カテゴリー
カレンダー
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<  2025 - 10  >>
年月分類

2025/09 [7]

2025/08 [1]

2025/07 [6]

2025/06 [3]

2025/05 [1]

ユーザプロフ

su364

cd96

yu23

imo4

mu37

システム
<<<<BACKNEXT>>>> 
BIOSとUEFI
by su
BIOSとUEFIはシステム起動に使用するフレームワークです。
Basic Input Output Systemは1975年に出来た古典的な、
Unified Extensible Firmware Interfaceは2002最新です。

パソコン不調の原因は基本3つです。
・電源まわり
・基盤周りの接点エラー
・BIOS/UEFI調整不足

BIOSを触れない人を素人、調整Update出来る人を玄人、
自分好みのBIOSを自分で書いちゃう人をプロと呼びます。


新しいメーカーが台頭してくるとき、
必ず自社全てのBIOS/UEFIを書き換えれるツールを出します。
それを持ってないと何も出来なく相性問題も解決できません。
でも少し有名になるとツールは世の中から完全に消えます。

よくMemoryやHDDやGPUで相性問題が出ます。
それもBIOS/UEFIの心臓部を見れば「そういうことか」となる。
パーツが既存のシステムやファームウェアと互換性がないと、
起動しなかったり正常に動作しなかったりする。


基本から、DDR4メモリと同期するようにUEFIに書いてある。
CPUは同期出来るMemoryを指定する、DDR4-2666と仮定すると、
DDR4-3200のメモリーを入れたとしてもBSoDが多発してしまう。

何故か?
DDR4は下位互換があると大体書いてあるが、そんなの関係ない。
このメーカーのMemoryは下位互換で動かしてという説明が
BIOS/UEFI自体に書いて無いと…それが相性問題になる。

パソコン好きになったら、まず基本からBIOS/UEFIです。
最初は書き間違えて文鎮化させます、経験は何よりも大切です。

| 22:16 | comments (x) | |
<<<<BACKNEXT>>>> 


御室技術

親指シフト取扱開始 NEW!

トラブル事例

データ復旧サービス

リモート(遠隔地操作)

よくあるご質問

各種料金表

企業情報

御室技術について

交通アクセス

出張料一覧表

会社概要

個人情報保護

お問い合わせ

関連事業

ドメイン管理運営

レンタルサーバ構築運営

NE、SE、PG、HR派遣

行政書士派遣

技術支援サービス

社員専用

トピックス

パソコン萬晩報

キャリア(中途)採用

リンク

随時募集中

技術リンク