ブログ本文検索
検索エンジン
新着日記
メモリー値上げ (07/23)
Vol.94 VULFPECK (Vulfmon) - The Beautiful Game and more (07/11)
ナノ半導体 (07/04)
intel (06/26)
Windows10サポート終了まであと4か月 (06/15) カテゴリー
カレンダー
年月分類
ユーザプロフ
システム
|
2013-03-10 Sun [ 技術屋の独り言 ]
by su
今年度も残すところ20日あまりとなりましたが、去年11月中旬の政権交代間際からの円安によって、 ひとつひとつのパーツ価格が大幅にアップしています。 去年11月13日の79.37$/\から、3月8日の96.02$/\へ 約1.2倍の円安となりました。 DRAMスポット価格は、 DDR3-1600 4Gbit ブランドチップ・・・$2.54→$3.22(+26.8%) DDR3-1600 2Gbit ブランドチップ・・・$1.42→$1.74(+22.5%) DDR3-1333 2Gbit ブランドチップ・・・$1.49→$1.75(+17.4%) SSDドライブ価格は、 intel 330 120GB・・・・・・・9029円→12721円(+40.9%) samsung 840 120GB・・・7950円→9400円(+18.2%) など、 全体的にパーツ価格は、為替により即変動するので 一気に1.2~1.5倍価格になったイメージがとても強いです。 それと比べると、本体は強ち上がってないのが現状です。 本体は、各メーカーがある程度在庫負担するので、 円高時代に生産された今年度分がまだ流通しているためです。 年度末という事もあり、ある程度は確保に動くのですが、 本体価格の上昇度合いが、1.2倍傾向で済めば問題ないのですが、 それ以上になると、年度末に見積もりができない事態に陥ります。 在庫確保と予定価格が仕事に直結するため難しい場面が続いています。 本体以外の、ハードディスク、液晶モニター、周辺機器を買う予定が あれば、年度末、しかも20日前後までに確保されることをお勧めします。
| 21:54 | comments (x) | △ |
2013-03-03 Sun [ 技術屋の独り言 ]
by su
EIZOから5点マルチタッチ対応の23インチ液晶FlexScan T2381Wが発表されましたね。 4月2日発売で,価格は約10万円と結構高いです。 とりあえず・・・発売されたら、店頭に見に行ってみます。 http://www.eizo.co.jp/products/lcd/t2381w/index.html
| 12:43 | comments (x) | △ |
2013-01-31 Thu [ 技術屋の独り言 ]
by su
またFUJITSUがやってくれました。http://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/01/29-1.html 理論: TCP:△△▲▲△▲▲△▲▲△▲▲△▲▲△ UDP:△△▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ TCPは確認するため、△(無通信時間)が単純ロスになります。 だからTCPで通信されるデータは、到達を保証しています。 UDPは相手がオーバーフロー中でも容赦なく問答無用で送ります。 だからUDPは、データの到達を保証しません。 現状: TCPで転送するデータの長さが以下の状態で TCP:△△△▲▲△▲▲△▲▲△▲▲△▲▲△▲▲△▲▲△△ TCP:△△△▲▲△▲▲△▲▲△▲▲(ここで切断されると) 最初からやり直しになります。 上記のようになる確率は、現状の通信時間の半分以上です。 TCP経由でウィルスが送信された場合はワザとこの理論を応用し、 何度もリトライが入ります。その度にウィルス対策ソフトが 何度も同じウィルスを検出します。 ウィルス対策ソフトでウィルスを検出してみるとわかりますが、 同じ名前のウィルスが3つも4つも紐付けされるのはそのため。 続きを読む▽
| 09:42 | comments (x) | △ |
2013-01-25 Fri [ 技術屋の独り言 ]
by su
最近Xi携帯でdocomo間無料通話、LTE化したiPhone5で通話中にノイズ・プツプツ切れる・相手の音が聞こえないなど トラブルが続出していますが、XI/LTE通信に関係があります。 docomoのDS-CDMAは、旧機種対応が必須のためUMTS/GSM互換、 AUのCDMA2000x1は、完全なる2Gで携帯通話を提供してます。 movaの呪縛から逃れやっと安定したところに、 今後主流のXi/LTE(通称3.9G)が入って対応が遅れています。 技術的にみると、docomo-GSM互換/AU-CDMA2000互換で通話中に XI/LTEから頻繁に割り込み要求がかかり、通話品質に問題が出ます。 例えば、docomoスマホの場合、アンテナピクトにHと3GとLTEと ありますが、LTE対応機種は、内臓チップが自動で頻繁に切替してます。 LTEエリアに入るとH/3Gを切り離してLTEとリンクしようとします。 それが通話品質に影響を与え、ノイズと途切れが発生するんです。 無線チップの集積化が進んでいるため、実はほとんどの機種で CDMA(2G)もGSM互換(2G)もUMTS(3G)もXI/LTE(3.9G)が同じチップで 処理がなされます。CDMA/GSMで通話中にLTEにバトンタッチしない、 かつ、ひとつのチップで手を抜くからこういうことになるんです。 CDMA/GSMも過去の規格なので新しく来たXI/LTEには対応できません。 この問題は、docomoは2013年度中にVo-LTE通話可能設備の導入が 決定していますので、それが実装されればdocomoは問題解消です。 しかしAU、Softbankは、LTEの設備導入が相当遅れていますので、 docomoがこの4年苦労した音声通話の呪縛がスタートします。 Appleは、それに協力するでしょうか? 答えは、NOだと思います。 Appleは、スマホメーカーであり、回線事業者ではありません。 Appleが、Vo-LTEに関する技術力・特許を持っていませんから。 何故docomoは、iPhoneと手を組まなかったのか? これが全ての原因です。 当然iPhone5はデータ通信は高速ですが、音声通話はNGです。 現状で出来る対策としては、 スマホの設定項目があればXI/LTE通信をOFFにする。 これのみです。 docomoはVo-LTE導入中に一時的にプチ切れが発生しますが、 2013年度中には、その問題はほぼ解消されます。 AU/Softbankは、2013年度からこの問題に振り回され続けます。 Vo-LTEにも問題が無い訳ではありません。 Vo-LTEの最大の弱点は、バッテリー消費量約2倍になること。 詳しくは、以下URLを参照してみてください。 http://wirelesswire.jp/Watching_World/201212031131.html
| 11:20 | comments (x) | △ |
2013-01-13 Sun [ 本業は産機系 ]
by mu
技術チームのみなさまお疲れさまでした。公共事業も復活して、特殊な業務も増加ですかね。 IT技術系の会社として、N社とT社の受注は必須ですし その業務がノウハウになるはず。継続したいですね。 僕も本業でテンヤワンヤしそうな案件が入っていて、 それを落ち着けて、また「御室技術」の業務にかかります。 2月は「御室技術」にとって重要な案件・入札もあり、 創業2年目早々プレッシャーのかかる仕事もありますが、 頑張っていきたいと思います。本年もどうぞよろしく。
| 19:06 | comments (x) | △ |
2013-01-09 Wed [ 技術屋の独り言 ]
by su
iesys.exeの遠隔操作ウイルス事件ですが、概要が見えてきたので、わかりやすく解説してみます。 そろそろ逃げ場を失いそうな雰囲気が漂ってますね。 まず以前に記事に書いたように、リモートソフトもしくは VPN+IPsecを用いたリモート操作、それで正解ですが、 第三者のパソコンを操作するには、トンネルを使おうが、 何を使おうが、TCP/IPという丸見えプロトコルが必須です。 当然相手のパソコンにそのログが残ります。 リモート突破が上手い人は、そのログさえ消しますが・・・ ログを完全に消せるのは、サーバPCでクライアントは無理です。 不特定のNECやBuffalo、Corega無線ルータを乗っ取って、 そこからアクセスするから、見つけられないんです。 現在のWEPは完全にクラック可能です。 WPA/WPA2もAOSS/WPSで簡単に無線に 接続できるルータも完全にクラック可能です。 (WPA/WPA2は、製品を買った状態のまま使ってる場合のみ) クラックさえしてしまえば、192.168.x.x以下のPCへは 簡単にアクセスも乗っ取りも、なんでも可能になります。 まずWEPは、「GSKY GS-27USB-50」を検索してみてください。 当然敷居は高いですが、技術者なら2分で無線を乗っ取れます。 次に、「AirPcap」で検索してみてください。 WPA/WPA2は、購入したユーザが正しい設定さえすれば、 突破は出来ません。 しかし、ルータに書いてあるパスワードと設定をそのまま使う。 AOSSを用いて、ルータやAOSSシステムのルールに則った、 パスワード使用なら、AOSSさえクラックすれば乗っ取れます。 今現在売られているルータは、ほぼWPA+MD5+AESですから 使っているのは、「AirPcap」でほぼ間違いないと思います。 日本国内でAirPcapを入手できるのは、相当限られた人です。 それ以外で入手しようと思うと、輸入しか方法がありません。 輸入するとき関税がのりますから、その履歴を見て1つ1つ 当たれば、犯人は見つかると思います。 無線ルータは、正しく設定しましょう。 線が無いというリスクは、自分で守るほか方法が無いです。
| 01:05 | comments (x) | △ |
2013-01-08 Tue [ 技術屋の独り言 ]
by su
http://www.adobe.com/jp/downloads/cs2_downloads/index.htmlあのアドビシステムズが、わざわざ無償提供するくらいだから もうすでにXPは、セキュアが品質的に限界が来ているとみて 問題なさそうです。 現状2000 or XPで CS2が自由に使える大盤振る舞いですが、 時限性のスパイウエアが入っていれば・・・・と考えると 技術者としては、躊躇してしまわざるを得ません。 使ってみたい方には、最適です。 無償なので自己責任の元、利用してみてください。 私は利用しません。 Adobeも無償と自己責任の意味は、 よくわかってお出でだと思います。
| 16:40 | comments (x) | △ |
2013-01-03 Thu [ 私はツブヤキで ]
2012-12-19 Wed [ 本業は産機系 ]
by mu
為替が一気に上がっており、新年早々パソコン価格も大幅に変更を余儀なくされます。 パソコンを構成するCPU、HDD、SSD、Memory、M/Bの 部品メーカーの多くは、海外企業で海外生産されており 1カ月で5円も違う為替では、落ち着いて見積もできません。 通年、パソコンは2月が一番安いと言われますが。 この秋が一番パソコンが安かったのかもしれません。 為替はどこで落ち着くのか待たないと動けません。 年内に注文なされた方、おめでとうございます。 11月に79000円で販売されてた品は、 年始早々85000円になります。
| 10:09 | comments (x) | △ |
2012-12-08 Sat [ 技術屋の独り言 ]
by su
久しぶりにお会いした人に「タブレットが欲しい」と見積もりを依頼されて調べてたんですが、 発売時には、3件ほど「御室技術SIM」と「Nexus7-3G」の 組み合わせで、販売実績はあったんですが、 Wi-Fi専用の8GBは既に入手困難な状況にあるようです。 3Gモデルは国内販売はありません。輸入するわけですが 輸入先も在庫が僅少な状態が続いてるようです。 Wi-Fiモデルは、外出時は3Gルータが必須です。 これ意外と面倒なんです。 世界中クリスマスシーズンなので、 年始を待って検討する必要がありそうです。 私自身も現状スマホで、自己管理は問題は無いですが、 目の悪さと画面の小ささには苦労しているので 次の手段として検討する必要あり迷ってます。 現行としては、iPad > Nexus > GALAXYTab > ICONIA > Kindle?
| 18:37 | comments (x) | △ |
|
---|
御室技術 |
企業情報お問い合わせ |
関連事業 |
トピックスリンク |
Copyright © 2010 - 2013 OmuroGijyutsu Co.,Ltd. All Rights Reserved.