ブログ本文検索
検索エンジン
新着日記
ナノ半導体 (07/04)
intel (06/26)
Windows10サポート終了まであと4か月 (06/15)
USB Power Delivery (06/06)
Vol.93 Duran Duran - Evil Woman (05/12) カテゴリー
カレンダー
年月分類
ユーザプロフ
システム
|
2024-03-21 Thu [ 技術屋の独り言 ]
by su
nVidiaってIT専門職から見たらどういうことなのか?と聞かれて。nVidiaって昔VooDooっていうビデオカード作ってる会社を買収して、 PCで3D(奥行)をレンダリング出来るカードを発明した会社です。 PCは元々キーボードで入力、マウスで操作、マイクで指示は出来たが、 世の中を見ることが出来なかった、そのモノを見るためにnVidiaが居る、 モノを見れたら自律行動できるようになる。 今のパソコンやノート、スマホは使用者が喋る話をよく聞いている、 だから少し前に喋った、昨日喋ったことに対する商品の紹介が出来る。 昔の識別系AIというのは、SONYロボット犬aiboとかに見られるように 「予め学習させた答に対し、入力したデータが〇か×か判定するだけ」 生成AIは、データベースの発達、データセンターの拡充によって、 PCが勝手に人の話を聞き、過去の文献を見て、必要ならネットから探し、 「その中の経験データから推測しアウトプットする技術」です。 静止画から動画を作るのは入力した結果を出力してるただの一機能。 nVidiaは今唯一それが可能なGPUを作っている。 想像できるnVidiaが将来実現可能なことを一部抜粋してみる。 ・車の自動運転にはnVidiaが眼の代わりとして絶対必須だろう ・自己判断出来るから、指名手配犯をドローンで探すのは簡単だ ・眼があればミッションインポシブルのようなことは出来ない ・コールセンターは全て生成AIに置き換えられる(既Microsoft) 今まで人間がしていた「考える」や「計画する」を生成AIが実行し、 アイデアやコンテンツを生み出し、それが一度買えば無料で使える。 Intelはx86の覇者だったがGPUやRISCは同じ土俵ではない。 LSIからAMDを経てnVidiaを作りVoodooを買収しファブレスでTSMC、 Appleですらいいように使われた感が今となってはあるから困る。 確かにEUが生成AIを規制する気持ち少しはわかる。 ジェンスンフアンは現代のアインシュタインかもしれない。
| 01:10 | comments (x) | △ |
2024-03-08 Fri [ 技術屋の独り言 ]
2024-02-29 Thu [ 技術屋の独り言 ]
by su
日経平均が34年ぶりに更新とかの話で、時価総額って何?って話になり… 1000個の石ころがあった その1個を誰かが1万円で買ったら時価総額1000万円、 でも次に買う人が居なく次に売れたのは1円だった その時は時価総額1000円になる。 1万円で売れた時から1円で売れた間に 時価総額999万9千円は消滅したが、 実際に動いた金は10001円
| 11:09 | comments (x) | △ |
2024-02-13 Tue [ 技術屋の独り言 ]
by su
1874年 1ドル0.984円1912年 1ドル2.019円 1925年 1ドル2.451円 1940年 1ドル4.200円 1945年 1ドル15円 1949年 1ドル360円 1973年 1ドル280円 1985年 1ドル200円 2000年 1ドル109円 2010年 1ドル76円 2020年 1ドル108円 2024年の今年はどうなるんでしょうね
| 22:28 | comments (x) | △ |
2023-12-13 Wed [ 技術屋の独り言 ]
| 00:05 | comments (x) | △ |
2023-11-29 Wed [ 技術屋の独り言 ]
| 15:31 | comments (x) | △ |
2023-11-28 Tue [ CDが沢山ある職場 ]
by cd
コロナ禍の2021年にGingerを聞いて出てくるかなーと思ってたら出てた。ピアノで作曲する!!って曲が多くて、ギターが好きな私が…とは思うが、 アルバムでるタイミングが紹介するのが最適なので最近よく聞いてます。 https://www.instagram.com/tomoo_ssw/ https://www.amazon.co.jp/dp/B0C9CWP3RB/ TOMOO - Ginger TOMOO - オセロ TOMOO - Super Ball MOONって文字の形も月もワードも結構好きです。
| 10:19 | comments (x) | △ |
2023-11-22 Wed [ 技術屋の独り言 ]
by su
AndroidもWindowsもMACもiPhoneも全て、ITの世界は全ての何もかもがコモディティ化した。 AndroidもiPhoneも何が変わったか説明するのが、 難しく、iPhoneに至ってカメラが劣化してるから。 Windows現行Core i5のCPU値も10年前の1.5倍増し、 2013年ServerモデルにDELTA電源を与えて、 CPUを当時のフラッグシップモデルに置き換えて、 今に合うストレージ入れたらWindows11はサクサク動く。 そりゃ売れん 人は情報端末を新しくするより生活に重きを置くから。
| 21:59 | comments (x) | △ |
2023-10-10 Tue [ 技術屋の独り言 ]
by su
一部人員が出張に割かれた連休バタバタしてましたが、連休明けにイキナリ全銀ネット11行で振込不能って… ガバメントクラウドを急ぎ過ぎてるようなそうじゃないような。 確かにマイナンバーにローカルは意味無く、VPSも制限的、 クラウド化すれば、セキュリティ、AI、ヒューマンミスに 確実対応は出来るが、確かデジタル庁に入札公募結果は… Amazon/Google/Microsoft/Oracleの4社だけじゃなかった? ![]() 急ぎ過ぎて、暗証番号が4桁とか、 パスワード英数小文字+数字8桁とか絶対やめてほしい。 生体認証+SMS認証などをデフォルトで運用してほしい。 ネットワーク技術としてのGovクラウドはあと数年で終了か、 この先はデータベース技術者の出番ですね。
| 21:49 | comments (x) | △ |
2023-08-26 Sat [ 技術屋の独り言 ]
by su
GoogleはCameyoと協力し、Cameyoを使用したChromeOS Virtual App Deliveryによって、企業向けのChromebookでWindowsアプリを動作させる新しい方法を提供開始しました。Cameyoは、WindowsやLinux、SaaSアプリケーションを他のデバイスにストリーミングすることのできるVirtual App Delivery(VAD) プラットフォームを提供する企業で、今回この製品がChromeOSと統合されることによって、Chromebook上でWindowsアプリを共存させることができるようになったことを発表しました。 Cameyoを使用したChromeOS VADはエンタープライズ向けとして利用可能になりました。しかし、コンシューマー向けには提供されていないことに注意してください。 凄い時代ですね、この技術はいずれ必ずLinuxにもソースコードを提供されます。 Windowsでなければならない足枷は、純正Microsoft Office下位互換なので、 この問題が解決されれば、一気にOSは何でもよい時代に突入するでしょう。 https://www.helentech.net/news-32949/
| 11:32 | comments (x) | △ |
|
---|
御室技術 |
企業情報お問い合わせ |
関連事業 |
トピックスリンク |
Copyright © 2010 - 2013 OmuroGijyutsu Co.,Ltd. All Rights Reserved.