ブログ本文検索
検索エンジン
新着日記
ナノ半導体 (07/04)
intel (06/26)
Windows10サポート終了まであと4か月 (06/15)
USB Power Delivery (06/06)
Vol.93 Duran Duran - Evil Woman (05/12) カテゴリー
カレンダー
年月分類
ユーザプロフ
システム
|
2023-08-12 Sat [ CDが沢山ある職場 ]
by cd
今回タイトルの付け方違うんですが、たぶんConfettiがアーティスト名です。CloudKidっていうのがプロデュース側だと思いますが、ほぼ情報が無い。 https://whoisconfetti.com/ https://www.instagram.com/whoisconfetti/ サイトは、この2つだけなので音源はSpotifyからということかな? 凄い好きなので、10曲くらい入れたアルバム車用に作りたい。 Confetti - Elephant In The Room Confetti - Right Now Confetti - Dear God
| 12:56 | comments (x) | △ |
2023-08-12 Sat [ 技術屋の独り言 ]
by su
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2308/10/news13.htmlWindows 11が永続ライセンスをなくして 「毎月課金型OS」に生まれ変わる「「予感」」?? 予感てなんやねん Homeは許すけど、企業向けProは絶対やめてね 企業向けオフィスに10台パソコンがあるとして、 980円(税別) x 10台 = 10780円/月 = 129360円/年 Microsoftアカウントを管理できる「シス管」が居る会社はいい でも10人しかいない企業に「シス管」を置くのはナンセンス、 「Microsoftアカウント」を誰が管理するんだろうか。 仮にそうなったら、いよいよUbuntuかもしれない。 UbuntuにWindowsGUI入れて、ChromeでOffice使えばいいか
| 11:54 | comments (x) | △ |
2023-07-27 Thu [ 技術屋の独り言 ]
2023-04-04 Tue [ 技術屋の独り言 ]
by su
2023年6月1日より、出張料の価格を改定させていただきます。https://omurogi.co.jp/trip.php 上記URLの2200円エリアを2600円、3300円エリアを3900円、 4400円エリアを5200円、5500円エリアを6600円、 7700円エリアを9000円にそれぞれ改定します。 つきましては月額メンテナンス料も若干の値上げとなります。 何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
| 18:14 | comments (x) | △ |
2023-03-20 Mon [ 技術屋の独り言 ]
by su
私は、自分のことを多く語る人ではない。好きな言葉は、人間万事塞翁が馬と急がば回れ。 多弁であった20代からなので変な人なのは間違いない。 先日ChatGPTをブログに書きましたが、 人工知能AIが色々な産業を亡きものにすると言われていますが、 AIが成熟し一番最初に無くなるものは、IT業をする者たちです。 AIは対話型でなければいけませんが世の流れとして自動化されます。 元々PCは2進数という1と0の世界でどれだけ進化しても1と0です。 「人間万事塞翁が馬」と「急がば回れ」 この2つがあったからITの中で私は生きてこれたのかもしれません。 「プログラマー屋、ネットワーク屋、データベース屋」 この3つの仕事は何れ確実に無くなります。 対話型AIが搭載されれば、ネットワーク機器同士、データ同士が AIで会話を始め、間違いの無い管理がなされるはずです、 私はギリギリ間に合ったのか、間に合わなかったのか。 人間万事塞翁が馬ですね
| 00:49 | comments (x) | △ |
2023-02-16 Thu [ CDが沢山ある職場 ]
by cd
高橋幸宏、なくなっちゃったよ…YMO同窓会的なCD期待してたのに。あれから何となく音を聞かなくなってて、今日車でムラーズ聞いたら 「あれ?元気でた…」…のでJason MrazのCD(2008年発売)紹介にしました。 Jason Mrazなんて聞かないんじゃ?と思われることもシバシバですが、 私、この声というか発音?というか凄く好き。 80年代にマルティカっているんですが、この女性の発音も好き。 売れた好きな曲への表現として「歌が上手い」と表現する人いますが、 私はどっちかというと「この人の曲好き」って表現をする人です。 実はニューアルバム出すらしいんですよ 6月23日に発売決定、予約しとくけど遠いな、ライブ来てくれないかな
| 21:11 | comments (x) | △ |
2023-02-09 Thu [ 技術屋の独り言 ]
2022-12-02 Fri [ 技術屋の独り言 ]
| 05:56 | comments (x) | △ |
2022-11-24 Thu [ 技術屋の独り言 ]
2022-09-27 Tue [ 技術屋の独り言 ]
by su
技術に関するブログは久しぶりですが…PC屋としてはWindows11も使えなくてはならないので、 3台中1台だけWindows11にTPM2.0モジュールを入れて、 運用開始して4カ月、大型アップデート中にBSOD出ました。 ![]() 仕方なく完全に中身を消してWin11を入れようとしましたが、 HDD/SSDはどうなってる?とHDD/SDDリカバリーを試しました。 TPM2.0でBitLockerドライブ暗号化をした状態での運用だと、 当然他のPCへHDD/SSDを載せ替えてもランサムウエア状態で、 FileもDirも何もかも暗号化されて何も見えません。 Windows10からWindows11へのUpgradeにはTPM2.0が必須です。 当然TPM2.0/UEFI状態で新OSがインストールされるますから、 BitLockerドライブ暗号化で全てのファイルは暗号化されます。 要するに、 壊れて起動しなくなったPCから画像も動画もファイルも出ない。 普段からキッチリバックアップをしておけという内容ですね。 言葉も出ません。たぶん大方の人は気づいてないですが。 当然ですが外付USBHDDもフラッシュメモリーもBitLockしたら、 他のPC、Windows7など旧OSをオフライン運用してたらOUTです。 Windows3.1から始まりWindows10まで一般的として運用されてきた 1.ノートパソコンのモニターが消えたらHDDを取り出してデータ移行 2.起動しなくなりBSODが出たらMBRは無視してデータだけ移行 このあたりは一切通用しなくなります。 BitLockerにより暗号化されていると必ず回復キーを求められます。 暗号化を解除するための鍵の役割になるBitLockerですが、 回復キーはMicrosoftアカウントから取得を行う必要があります。 Microsoftに問い合わせし回復キーを取得する必要があり、 それを用いて暗号化の解除を行いますが、その壊れたPCで事前に Microsoftアカウントを取得していなければ意味がありません。 これらを未然に防ぐとするなら、BitLocker暗号化を無効にする。 管理者モードのPowershellで以下のコマンド(C:は任意)ですが、 ![]() Windows特有の確認がアップデートするたびに入るので、 定期的に監視しておかないと、半年ホッといたら有効になります。 基本別OSからWindows11へのアップグレードが推奨されていますが、 OSが変わるというのは、HDDのアクセス方法(UEFI)、暗号化、MBR、 CPUのバージョンにより、Windows11へアップグレードした後に ずっとOSが混在モードで動作し続けます。 例えばWin7→Win10→Win11の方や、Win8.1からの方などは、 Windows11定期アップデートのどこかでBSODが出てデータが消える。 避けようとするなら、新しいSSDにクリーンインストールが一番です。 クリーンインストールの際に、TPM2.0を無効にしておけば、 BitLocker暗号化の有効無効に悩む必要も無くなりますから。 BitLocker暗号化にはTPM1.2/2.0が入っている事が条件です。 2018年以降のノートパソコンには必ず入ってると思ってください。 確認は難しいですが、凄く簡単に確認できる方法があります。 現在Windows10でWindows11にアップグレード出来なければ、 TPMは入っていません。BitLocker暗号化は出来ません。 現在Windows10でWindows11にアップグレード出来るならば、 TPMは入っています。BitLocker暗号化されています。
| 11:03 | comments (x) | △ |
|
---|
御室技術 |
企業情報お問い合わせ |
関連事業 |
トピックスリンク |
Copyright © 2010 - 2013 OmuroGijyutsu Co.,Ltd. All Rights Reserved.