|
ブログ本文検索
検索エンジン
新着日記
ServerもAMDか… (11/12)
デジタル人民元とビットコインとステーブルコイン (11/11)
Apple iOS26.2を12/10-15にリリース予定 (11/06)
DDR4、DDR5共にまた値上がり (10/08)
intel 11.12.13.14世代の統合型GPU (09/25) カテゴリー
カレンダー
年月分類
ユーザプロフ
システム
|
2025-09-06 Sat [ CDが沢山ある職場 ]
by cd
2度目の紹介、最近すごい仕事が旨くなってきた感がスゲ、演奏技術はプログレBand並み、アニメもスローもファンク感も しっかり出せていて、Vaundyや米津のようなコンポーザーで無く! バンドで成立出来てるのが好き、私がFunk好きなのも加味して。 ファンクだからKroi(黒い)?と思ってたら本当にそれのようです(笑) ノリがしんどかったら退席ですが、やっぱライブ行きたい。 Dr. Bassだけ聞くとジャズ?Drはフィルインがめちゃ上手い、 Bassは絶対スチュアート・ゼンダーが好き、この2人が上手い。 この2人いるから、曲が収まるし、ジャズ、ファンク要素も高まる
| 16:23 | comments (x) | △ |
2025-08-28 Thu [ 技術屋の独り言 ]
by su
2025/10/14にWindows10サポートが終了するが、何故それを変えないと危険なのか簡単に書いてみます。 WindowsOSのActive数は14億台以上とMicrosoft発表してます。 14億台以上のErrorをMicrosoft社員だけでバグ出しは出来ず、 Microsoft Security Response Center (MSRC)というところで、 ユーザから集められたセキュリティホールを公開しています。 https://msrc.microsoft.com/update-guide/xx-xx 逆説的に考えてURL調べれば、誰でも簡単に調べることが可能で、 もし得意分野のバグであれば、そのOSを乗っ取ることができますが、 MicrosoftがWindowsをサポートしているので未然に防がれます。 もし私がそういった行為を行うとすれば… ・Windowsサポート終了寸前にはそういった問題をおこさない ・Windows10が終了しても、それ(バグ)が出るまで待つ ・サポート終了後MSRCを常に監視しレポートが出るのを待つ ・セキュリティホールが公開されたら即行動し狙います では、そのようなセキュリティホールが、 Windows10で発表されるのはいつか?ということですが、 一番効果的なのは年末年始やクリスマスということになります。 今年の年末はそういったニュースが出てくるとは思いますが、 Windows11は、TPM2.0必携で、初心者ユーザはBitLockされている、 SecureBoot必携でUEFI作動で、正しく更新されていれば問題は無い。 サポート終了後使い続けるWindows10で多々な問題が起きるかな? と想像しています。
| 21:33 | comments (x) | △ |
2025-07-30 Wed [ 技術屋の独り言 ]
by su
https://www.techpowerup.com/339338/intel-foundry-services-unsuccessful-at-attracting-external-customers-10-q-filing>>intelの15-16世代は2ナノ→TSMCが量産してくれるかどうか ダメだったようです。 さようなら「インテル、入ってる」 これで行くとRapidasの意味は大きくなるし、 トランプはintel見捨てるのかTSMC脅迫するのか
| 21:44 | comments (x) | △ |
2025-07-29 Tue [ 技術屋の独り言 ]
| 15:07 | comments (x) | △ |
2025-07-28 Mon [ 技術屋の独り言 ]
by su
インターネットのスピードって100Mbpsから1Gbpsにすると、1Gbpsから10Gbpsにすると早くなるの?と客先から聞かれるが、 インターネット接続を提供する会社のベストエフォートによる。 …としか言いようが無い、契約種別1つ間違うと途端に遅くなる。 ![]() うちのLinuxサーバで測ってみると1Gbps契約で大体これくらい。 たぶんWindows11の有線で測ると1割減するイメージです。 基本契約を1つにまとめたり、1社におまかせ契約にしたり、 評判悪い会社と契約したり、サポート繋がらない会社と契約したり、 サポートが0570ナビダイヤルの会社と契約したりすると… 最初は繋がるけど、半年したら遅くなる。 私からしたら至極当然のこと、インターネット速度は水道と似てて、 大元のコックを絞るとプロバイダは非常に儲かるのでそれをする。 日本での早い組み合わせは2つしか存在してないので、 そのどちらかにしとけば何も問題は無い。 が、なかなかそうならないのは…(ここは笑うところ)
| 14:17 | comments (x) | △ |
2025-07-23 Wed [ 技術屋の独り言 ]
by su
まーたメモリー値上げ、今月に入って何回目だろうか、特にDDR4がすごい勢いで値上げされててDDR5はまだまし、 DDR4メモリは2014年にローンチされたから12年となると来年か DDR5はローンチされたのは2021年、そろそろ切り替え時期か、 安定的なDDR4は割高にして終わらせて、DDR5とAI(NPU)の時代か ![]() メモリーは1stチョイスはCrucial(Micron)、2ndチョイスでSamsungです。 そういえば初めて個人輸入したPC買ったとこがMicronだったな
| 17:58 | comments (x) | △ |
2025-07-11 Fri [ CDが沢山ある職場 ]
by cd
このCD紹介たぶんVol100で終わらせるつもりですが、段々趣味方面に突っ走ってどうしようもなくなってきますね… さてVULFPECK知ったのはコロナ禍でしたCD買えてないです。 VULFPECK(バンド名)Vulfmon(ソロプロ)Jack Stratton(個人名) このDean Townとか練習してたら「あーなんかすげーこれいい」 って録音出来てたら最高、それを撮るとか凄いグルーヴ感… https://www.amazon.co.jp/dp/B01NAN8C9J/
| 22:10 | comments (x) | △ |
2025-07-04 Fri [ 技術屋の独り言 ]
by su
1.TSMC熊本工場は12~28ナノ→これで車と家電はOK!2.intelの13-14世代は10ナノ→自社工場で失敗 3.intelの15-16世代は2ナノ→TSMCが量産してくれるかどうか 4.AMD 5000世代は7ナノ→TSMC製造で大成功 5.AMD 7000世代は5ナノ→TSMC製造で大成功 6.AMD 8000世代は4ナノ→TSMC、省電力とNPUで圧倒的 7.TSMC熊本第2は6ナノ→トランプ関税で無くなる? 8.TSMC本体は2ナノを2026年→どうみてもこれが主流 9.Rapidusは2ナノを2027年→レッドオーシャンでは…利益出ないよね リサスー恐るべし ITの世界は早い、一気に時代が変わっていく 従来のトランジスタ構造で電流はチャネル長方向に流れるのが基本、 微細化に伴う量子効果やリーク電流が課題になりintelの失敗はそれ。 FinFETやGAA、CFETについてはまた別の機会に 2nm技術で製造したトランジスタ技術は、IBMが開発してるので。 R7 8845HSはものすごい、cTDP設定を20-25Wにしたら ワットチェッカーで見る省電力の凄さ、恐ろしいパフォーマンス、 次世代でこれがモバイルに搭載されると思うと言葉が出ない。
| 21:15 | comments (x) | △ |
2025-06-26 Thu [ 技術屋の独り言 ]
by su
intelもうダメか…どうやって冷却するのこれ?https://wccftech.com/intel-next-gen-nova-lake-desktop-cpus-answer-to-amd-x3d-cpus/ intel 13/14世代関係でM/BのBIOSアップデートする時 TPM(デバイスの暗号化/BitLock)を無効化しておかないと PCから締め出されてデータを復元できなくなるので注意です。
| 18:47 | comments (x) | △ |
2025-06-15 Sun [ 技術屋の独り言 ]
by su
Windows10が2025/10/14にいよいよサポート終了します。今までもWindows7や8.1などサポートが終了してきましたが、 Windows10からWindows11の間にWindowsOSは色々な対策をして、 OSを移行する手続きが相当厄介なことになっています。 ・TPM2.0必須となりBitLockされているPCが多くある ・SecureBoot必携となりUEFI作動しそこに署名がある 問題はこの2つ SecureBootは簡単に言うと「起動時に信頼された署名付の ソフトウェアだけを動かすようにするセキュリティ機能」で、 正規品は信頼された機関が発行した署名(証明書)が付きます。 これらはWindows10/11 21H2(2021/11/16)に実装された機能で、 まだ発表して4年、この状態でOSのサポート終了は初めてのこと。 既に想定はしていますが、サポート終了前とサポート終了後で、 やる作業ステップが全く変わってくるので、本当に注意が必要です。 サポート終了前と後で、データ移行料は相当な差額が出ると思います。
| 19:48 | comments (x) | △ |
|
|---|
御室技術 |
企業情報お問い合わせ |
関連事業 |
トピックスリンク |
Copyright © 2010 - 2013 OmuroGijyutsu Co.,Ltd. All Rights Reserved.