ブログ本文検索
検索エンジン
新着日記
ナノ半導体 (07/04)
intel (06/26)
Windows10サポート終了まであと4か月 (06/15)
USB Power Delivery (06/06)
Vol.93 Duran Duran - Evil Woman (05/12) カテゴリー
カレンダー
年月分類
ユーザプロフ
システム
|
2020-03-06 Fri [ 技術屋の独り言 ]
by su
今の現状は、隠蔽してないと思うが検査もしてないと思う。(↑訂正、4000人弱してました) 要は、研究データ取りしたいとかいう訳ではなく、医療現場を 今の状態で維持しつつ、崩壊させずに、なだらかに治療者を増やす。 私もこれが最終的なコロナ感染死を減らす最大の対策だと思います。 当然「感染防がんと重傷者も死者も増えるんちゃう?」もあるが、 地域の長である知事が、必死でクラスターのところは追っています。 政府発表のピークを小さく医療崩壊をさせない状態になってます。 テレビも見ますが、否定的な意見ばかりで、対案を出すことも無く、 ただただ不安を煽っているだけに見えます。こんな時は違うのでは? 首相もコロナ拡大に関して、ここ1~2週間が山場と言ってますが、 一言も「日本国内のコロナ拡大が…」とは言ってないと思います。 世界中なパンデミックですから、日本だけでは済みません。 各国の特にEUと中東の数字の伸びがこれまでと全く違います。 特にEUは時間を無駄にしましたね、拡大の一途を辿るでしょう。 次に、日本との渡航拒否も、日本の感染拡大に問題がある訳でなく、 発展途上国や島国でコロナウィルス検査キットが無いために、 死者も患者も増えているが、検査キットが無いため特定できない。 各国政府が対応できずに泣く泣く止めたので間違いないでしょう。 世界中の状況を鑑みるに、ここ1~2週間が山場でしたね。 少し時間があったのでインド国内の状況を見ましたが、 一定以上階層の人たちに感染が広がりパニックになってます。 外資系企業のビジネスマンのコロナ感染が判明していて、 その人が海外からインド国内に帰ってきて、各地を飛び回って、 接触したのが150人以上、必死にその相手の感染を追いかけてます。 当然、外資系企業のビルは閉鎖中です。 日本政府も官僚もコロナ対策は相当優秀です。 完全にコントロールしています。 世界中のパンデミックを見て、皆さん気付いていると思います。 一番大事なのは、感染しない事ではなく、感染死しないこと。 私は正しい値はいりません、情報は出るので想像が出来ます。 そんなことより、感染死を増やさないことがずっと大事です。 テレビを見るより、以下URLの方がわかりやすい。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
| 15:43 | comments (x) | △ |
2020-03-04 Wed [ 技術屋の独り言 ]
by su
明日から学校が臨時休校になったので少しコロナの話でも、私もコロナは怖いから、それなりにネットで情報収集しています。 あてになるデータは、ダイヤモンドプリンセスの1/30-2/5です。 乗客乗員約3700人、感染者706人、死亡者6人、重篤者36人、 感染率19%、これが唯一全数検査した数なので相当正確です。 これから考えるに空気感染、エアロゾル感染は考えにくく、 ノロウィルスの院内感染などに数値として似てるのかと思います。 EUに感染者が多いのは、手洗い、うがいの風習が全くないから。 中東は絨毯に靴なので、塵埃感染のリスクが高すぎる。 日本の場合を限定で考えると、人口対比最大感染率19%、 死亡率0.7%、蔓延するととんでもないことになりそうです。 ダイヤモンドプリンセスと韓国のデータは実数に近いので、 死亡者数があてになるデータで、日本の場合6名ですから、 実感染者数は857人、この2週間であと500人は出てきますね。 京都3名ですから、あと6-7人はウィルスに感染した人がいます。
| 17:12 | comments (x) | △ |
2020-02-24 Mon [ 技術屋の独り言 ]
by su
プログラミングを教えるほど難しいものは無い。今日、お客様のところで少し話したので書いてみる事に。 もしプログラムが出来る人を育てるなら、プログラムを教えるより フローチャートと変則進数を頭である程度処理できるようにする。 これがプログラマーの育成にはいいかもしれない。 基本プログラムは、フローチャートが無いと書けない、 フローが無いと処理工程と関数工程を作ってる時に脳がバグる。 変則進数をある程度理解していないと一々面倒なことになる。 パソコン屋、IT屋をするのに十六進法くらいは理解しといてほしい。 四則演算表(16進法)の加法表と乗法表は小学生の頃にしといてほしい。 勉強って何事も基礎が大事だから、プログラミングを教育するより 算数、数学、物理を勉強していた方がより有効かもしれない。 プログラミングを具体的にするときは、それをよく理解させた上で、 出来ているプログラムをバイナリエディターで崩したものを教材にし、 間違い探しをさせる。または同じプログラムを同じようにトレースする。 この辺りじゃないかな
| 20:37 | comments (x) | △ |
2020-02-21 Fri [ 技術屋の独り言 ]
by su
Windows 10 Version 1909 および 1903 の月例KB4532693パッチですが、ユーザーのデスクトップとスタートメニューがデフォルトにリセットされます。 今週に入ってKB4532693に関するトラブル相談が16件です。 レジストリ編集してプロファイルを復元することは非常に危険な作業です。 Microsoftも認識はしていますが、9日経っても改善策は見出せません。 定期メンテナンス先が無い方は、アップデートして、画面が出なくても、 1日程度は我慢してWindows10の画面が出るのをそのまま待ちましょう。 強制再起動を繰り返せば、Windows Boot Manergerが壊れ起動不能になります。 追記で、一部BIOSを持つノートパソコンは、このKB4532693アップデート後に Network接続せずにシャットダウンした場合いつまで経っても電源が落ちません。 この辺りと関係しているのではないかと推測できます。まーた、ビックデータか…
| 19:48 | comments (x) | △ |
2020-01-29 Wed [ 技術屋の独り言 ]
by su
AVGがAvastに買収され2年、予定通りの現象が起きました。Avastがインストールしたユーザーのアクティビティデータを収集し、 それをパッケージ化して子会社であるマーケティング解析企業 Jumpshotを介して企業に販売していました。逃げきれててよかった。
| 00:52 | comments (x) | △ |
2020-01-13 Mon [ 技術屋の独り言 ]
by su
Windows7 および Windows Server 2008が明日2020年1月14日をもってサポートが終了します。 Windows後継OSはWindows10しかありません。 Core 第2世代のCore i7なら問題なく動くレベルです。 Core 第3世代ならCore i5なら問題なく動くレベルです。 ストレスなく使うなら、第4世代Core i7+Memory16GB+SSDです。 私が使ってるスペックはXeon E-2146G+Memory16GB+SSD1TBです。
| 16:50 | comments (x) | △ |
2019-12-12 Thu [ 技術屋の独り言 ]
by su
2019年今年初めに年末にはDDR5がローンチされる噂でしたが、2019年にDDR5が出る話は聞かないので、順延されるんでしょう。 予測としては既に出来ているけど、現行在庫を売り切ってしまいたい。 2020年3月入るまではDDR5は一切聞こえてこないと思います。 ただDDR5より、M.2 (Type2280)が標準化された方が早いか。 Windows10 Ver1909は意外と何も大きな問題を出さないようです。 デスクトップもノートも、メモリー8GBでerror出すので標準16GBですね。
| 20:55 | comments (x) | △ |
2019-12-07 Sat [ 技術屋の独り言 ]
by su
余りに数をこなしすぎてて私には当たり前な処理だが、神奈川県HDDが検索のトレンドになったので書いてみます。 HDD自体はデータを消すより、壊してしまった方が手っ取り早い。 HDDを壊すにはトルクスドライバーの[0]と[00]と[000]が必須、 基盤を外し、上蓋を外すと円盤が出てくる、これガラスのようなもの、 ゴミ袋に入れた状態で、ネールハンマーの尖ったところで一発打つ。 これで完了! 今のSATA規格なら、ドリルなんかより、基盤を壊すのがとにかく早い。 2.5SSDなら、曲げてしまえば完了、円盤が無いから壊すのは簡単。 IT屋を名乗っておいて、これをしない会社は絶対ダメです。
| 23:14 | comments (x) | △ |
2019-12-02 Mon [ 技術屋の独り言 ]
by su
私らのようなIT技術者はお客様の大事なデータを扱うので、仕事で使うAdministratorのパスワードは私で45桁(現在)です。 2025年までには50桁以上にしないといけないかなと思ってます。 プライベートで使うYahooID、GoogleID、その他サイトなどでは、 制限があるので、ほぼ大体が9桁から13桁のパスワードです。 お客様のところで8桁以下単純文字列でパスワードを組みますが、 あくまで全く無くログインするより無いよりはあった方がいいからです。 2019年のBrute-force attackで一般的に言われている解析速度は、 abc+123 8桁→30秒 10桁→12時間 12桁→1年 ABC+abc+123 8桁→30分 10桁→2日 12桁→1200年 ABC+abc+123+#$% 8桁→4時間 10桁→3年 12桁→16000年 ムーアの法則で進化は加速するので、 数年で12桁なら1週間で解析できると思います。ここから考えると、 やはり静脈認証、網膜認証、SMS二段階認証が必須なんだと思います。
| 22:04 | comments (x) | △ |
2019-10-28 Mon [ 技術屋の独り言 ]
| 12:52 | comments (x) | △ |
|
---|
御室技術 |
企業情報お問い合わせ |
関連事業 |
トピックスリンク |
Copyright © 2010 - 2013 OmuroGijyutsu Co.,Ltd. All Rights Reserved.