ブログ本文検索
検索エンジン
新着日記
ナノ半導体 (07/04)
intel (06/26)
Windows10サポート終了まであと4か月 (06/15)
USB Power Delivery (06/06)
Vol.93 Duran Duran - Evil Woman (05/12) カテゴリー
カレンダー
年月分類
ユーザプロフ
システム
|
2024-06-06 Thu [ 技術屋の独り言 ]
by su
流石にnVidiaの話題が尽きなくて、その続きです。nVidiaは確かにGPUという半導体を作ってる会社ですが、 過去25-30年間にGPUと呼ばれるものはAMDとnVidiaだけでした 今intel/AMDのCPUが入っていればGPUも内蔵されていますが、 GPU単体がCPUと別動作するパソコンはそりゃ使いやすいです。 ここからGPU業界限定の話をしていきますが、 競合AMDの方がハードウェア的には高性能なGPUを製造してます、 でもnVidiaドライバとウェアが優秀すぎて歯が立たない状況です。 IT技術者のハードウエア知識がある人には当たり前の話で、 26年前のRiva128時代からnVidiaのドライバ周りのウェアは優秀で、 3年も時間があった23年前に出たAMDのRadeonはバグだらけという GPUにおける時代背景を知っていれば実質的に一強だと分かります。 また競合AMDのCEOリサ・スーは、nVidiaのジェンスンフアンの 姪っ子でどちらも台湾出身で世界中のGPUは完全に台湾のもの、 突然競合AMDがnVidiaの実効性能を超える日がくるかもしれない。 またGPUに限定しない場合は、全てがレッドオーシャン状態です Memory/NANDチップは約4年という半導体サイクルは有効です CPUやGPUなど高付加製品を製造できるのもTSMCの一強です そりゃ中国は台湾欲しくてたまらないと思います。
| 18:16 | comments (x) | △ |
2024-05-31 Fri [ 技術屋の独り言 ]
by su
マイクロソフトはWindows 11の新機能「Recall」を発表した。・ユーザーが過去に見た情報を遡って見ることが出来る ・数秒ごとにパソコン画面のスクリーンショットを残す ・同社AIがそれらのスクリーンショット内の情報を処理する ・それらスクショを3カ月間検索、アクセスできるようにする 以上です。まあ… ・インターネットであればURL履歴があれば十分だろう ・スクリーンショットを検索したいとか考えたこと無い ・ホントに個人情報を抜くための機能としか思えない スクショ画像をzip/rar圧縮して1枚100KBだと仮定して、 2秒毎と仮定して1時間で200MB、問答無用で自動的に保存する 1日に10時間稼働として2GB、3か月保存として180GBを消費する 1枚100KBは常識的にはありえない圧縮だからx4して720GB(笑) 1TB以下のPCは使えなくします宣言??2TBSSDでも半分消費 仮にクラウド化するとしても1日10時間で60GBパケット消費 この機能は脅威です ウイルスやスパイウエアどころではありません パスワードを入力中の画面スクリーンショットを取るなんて 正気の沙汰ではありません HOMEは強制的にON、PROは選べるになりそうですが、 PRO以外まともに使えなくなるのでは? スクショの画面は壁紙になるので…例えば… PCで銀行口座にログインされる方なら →口座にログイン中に入力し確認するパスワードが画面に出る 公的な入札をPCで利用する方なら →入札価格や入札条件を確認するスクショが画面に出てくる 給与・会計計算をPCで利用する方なら →とある人の給与明細や会社財務情報が画面に出てくる AVが好きな人が見た後で履歴を消していても →Windows標準の壁紙が変わるようにAV動画や画像が出てくる https://news.yahoo.co.jp/articles/1678b908d0f5cec55ab8ba993412500983e74df5 要するにこれ「キーロガー」だよね?
| 09:19 | comments (x) | △ |
2024-05-14 Tue [ 技術屋の独り言 ]
by su
なんだこれ……会話が成立する、たぶんどの言語でも…驚愕するべきか、それとも恐怖を感じるべきか? これは…もう人間だな、Microsoftのサポート品質ではなく、 NHKのニュースを読むレベルで私と個人的な会話してくれてる。 もうバイリンガルという言葉すら無くなるんだろうな、 何をしたとしてもシームレス、進化早すぎてもうSFみたい これが当たり前の世界が来るのか 星新一さん時代追いついたよ
| 10:30 | comments (x) | △ |
2024-04-10 Wed [ 技術屋の独り言 ]
by su
私より若い世代の人は昔と比べ、TV見ません、RADIO聞きません、雑誌読みません、 車運転しません、高価なもの買いません、酒飲みません。 PCやTVでYoutube見て→Google アマプラで映画見て→Amazon アマプラ飽きて→Netflix インスタで店探して→Meta いつもiPhoneを持って→Apple いつもAndroidを持って→Google 仕事ではExcel開いて→Microsoft Premiereで動画作り→Adobe 休憩でスタバして→Starbucks パケット代高いとWIFIに繋ぎ→Cisco ノートにはCPU入ってる→Intel コロナ感染予防にワクチン打ち→Pfizer 生成AIがスマホに実装→nVidia これらを止めたらNY市場絶対暴落すると思う …とモニター6台並べて設置しながら話してたら、 〇〇さん投資しないの?と本気で言われたけど、 働き続けることが一番リスクヘッジちゃうんですか? と聞いたら、それが一番だと言ってた、よかった。
| 22:57 | comments (x) | △ |
2024-03-21 Thu [ 技術屋の独り言 ]
by su
nVidiaってIT専門職から見たらどういうことなのか?と聞かれて。nVidiaって昔VooDooっていうビデオカード作ってる会社を買収して、 PCで3D(奥行)をレンダリング出来るカードを発明した会社です。 PCは元々キーボードで入力、マウスで操作、マイクで指示は出来たが、 世の中を見ることが出来なかった、そのモノを見るためにnVidiaが居る、 モノを見れたら自律行動できるようになる。 今のパソコンやノート、スマホは使用者が喋る話をよく聞いている、 だから少し前に喋った、昨日喋ったことに対する商品の紹介が出来る。 昔の識別系AIというのは、SONYロボット犬aiboとかに見られるように 「予め学習させた答に対し、入力したデータが〇か×か判定するだけ」 生成AIは、データベースの発達、データセンターの拡充によって、 PCが勝手に人の話を聞き、過去の文献を見て、必要ならネットから探し、 「その中の経験データから推測しアウトプットする技術」です。 静止画から動画を作るのは入力した結果を出力してるただの一機能。 nVidiaは今唯一それが可能なGPUを作っている。 想像できるnVidiaが将来実現可能なことを一部抜粋してみる。 ・車の自動運転にはnVidiaが眼の代わりとして絶対必須だろう ・自己判断出来るから、指名手配犯をドローンで探すのは簡単だ ・眼があればミッションインポシブルのようなことは出来ない ・コールセンターは全て生成AIに置き換えられる(既Microsoft) 今まで人間がしていた「考える」や「計画する」を生成AIが実行し、 アイデアやコンテンツを生み出し、それが一度買えば無料で使える。 Intelはx86の覇者だったがGPUやRISCは同じ土俵ではない。 LSIからAMDを経てnVidiaを作りVoodooを買収しファブレスでTSMC、 Appleですらいいように使われた感が今となってはあるから困る。 確かにEUが生成AIを規制する気持ち少しはわかる。 ジェンスンフアンは現代のアインシュタインかもしれない。
| 01:10 | comments (x) | △ |
2024-03-08 Fri [ 技術屋の独り言 ]
2024-02-29 Thu [ 技術屋の独り言 ]
by su
日経平均が34年ぶりに更新とかの話で、時価総額って何?って話になり… 1000個の石ころがあった その1個を誰かが1万円で買ったら時価総額1000万円、 でも次に買う人が居なく次に売れたのは1円だった その時は時価総額1000円になる。 1万円で売れた時から1円で売れた間に 時価総額999万9千円は消滅したが、 実際に動いた金は10001円
| 11:09 | comments (x) | △ |
2024-02-13 Tue [ 技術屋の独り言 ]
by su
1874年 1ドル0.984円1912年 1ドル2.019円 1925年 1ドル2.451円 1940年 1ドル4.200円 1945年 1ドル15円 1949年 1ドル360円 1973年 1ドル280円 1985年 1ドル200円 2000年 1ドル109円 2010年 1ドル76円 2020年 1ドル108円 2024年の今年はどうなるんでしょうね
| 22:28 | comments (x) | △ |
2023-12-13 Wed [ 技術屋の独り言 ]
| 00:05 | comments (x) | △ |
2023-11-29 Wed [ 技術屋の独り言 ]
| 15:31 | comments (x) | △ |
|
---|
御室技術 |
企業情報お問い合わせ |
関連事業 |
トピックスリンク |
Copyright © 2010 - 2013 OmuroGijyutsu Co.,Ltd. All Rights Reserved.