ブログ本文検索
検索エンジン
新着日記
ナノ半導体 (07/04)
intel (06/26)
Windows10サポート終了まであと4か月 (06/15)
USB Power Delivery (06/06)
Vol.93 Duran Duran - Evil Woman (05/12) カテゴリー
カレンダー
年月分類
ユーザプロフ
システム
|
2017-08-30 Wed [ 技術屋の独り言 ]
by su
WannaCry≒ETERNALBLUE(米NSA)ですので、SMB1とAndroid2.xとiOS&MacOSの古い奴は排除する必要があり、 完全SMB2移行に進めるのに、自社で3か月もかかってしまった。 昨日ようやく処理が完了、 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanServer\Parameters レジストリ エントリ: SMB1 REG_DWORD: 0 = 無効 https://syobon.jp/2017/05/15/wanacrypt0r-spread-of-infection-around-the-world/ http://blog.trendmicro.co.jp/archives/15154 https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2696547/how-to-enable-and-disable-smbv1-smbv2-and-smbv3-in-windows-and-windows 但し、未だにXP/VISTA、古いMacOSの入庫はあるので、 今あるHP Microserver N54LにCentOS5を入れてSMBv1専用にして、 新PRIMERGY TX1310M3をポチッと注文、9月に入ってから移行します、 今相当TX1310M3に何入れようか迷ってて、WS2012R2かCentOS7か、 Ubuntuはあくまでデスクトップ用途と判断できたのでよかった。 今の環境で、お客様データ転送速度が激しく遅い、只管待つ時間が 最近増えていて、ダンプファイルサーバとして限界だと思っていて、 TX1310 M3 + E3-1275v6の組み合わせで、4年持てば十分だろうと。 ネット検索すると、ファイルサーバに高いスペックは必要ないと よく出てきますが、技術者から言わせれば「んなわけないやん?」 高スペックほど転送は早く終わる、1TB転送させたら一目瞭然です。
| 07:57 | comments (x) | △ |
|
---|
御室技術 |
企業情報お問い合わせ |
関連事業 |
トピックスリンク |
Copyright © 2010 - 2013 OmuroGijyutsu Co.,Ltd. All Rights Reserved.