ブログ本文検索
検索エンジン
新着日記
Vol.94 VULFPECK (Vulfmon) - The Beautiful Game and more (07/11)
ナノ半導体 (07/04)
intel (06/26)
Windows10サポート終了まであと4か月 (06/15)
USB Power Delivery (06/06) カテゴリー
カレンダー
年月分類
ユーザプロフ
システム
|
2017-06-17 Sat [ 技術屋の独り言 ]
by su
WWDC2017が終了して間もないですが、当社のお客様でもMACが必要と数台お使いの方は多く、 WWDC2017が終わってからの動向の予測、サポートなど、 APPLEは地味に発表する癖があり、要望があり書いてみます。 元々私もAPPLEユーザなので分かっていることですが、 大前提としてAPPLEサポートは驚くほど短いと見てください。 ここ3年の動向として、サポート4年と見ておいてください。 APPLEが公式にあげている内容は… ・製品の製造中止後5年間修理サービスや部品を入手できる 次にOSX10のバージョンを確認… OSX 10.6 Snow Leopard 2009/8/28 最終Update2011/6/23 OSX 10.7 Lion 2011/7/20 最終Update 2014/9/29 OSX 10.8 Mountain Lion 2012/7/25 最終Update2015/8/13 OSX 10.9 Marvericks 2013/10/22 最終Update2014/9/17 OSX 10.10 Yosemite 2014/10/16 最終Update2015/8/12 OSX 10.11 El Capitan 2015/9/30 最終Update2016/7/18 macOS 10.12 Sierra 2016/9/20 最終Update2017/5/15 もうひとつMACはウィルスに感染しない?… http://francepresent.com/post-9764/ http://blog.trendmicro.co.jp/archives/14499 http://blog.trendmicro.co.jp/archives/12984 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/747119.html 私が書くより記事を見てもらった方が早いです。 以上を踏まえて、PCもMACもLinuxもUSBメモリーを刺したいし、 ファイルもプリンターも共有したい、詳細な設定は出来ないです。 特に「その通り」と思う方は、ウィルスで大事件が起きたのち アップデートが為されるOSを使うのがベターだと思います。 対策という言葉からも、検証→適用…なので遅れるのが常です。 2017年6月現在、APPLEが具体的に初期化対応してもらえる機器は、 OSX 10.9 Marvericksが入っていること、iPhone5以上であること、 (OSX10.9とiPhone5は今年サポート終了だと予測しています) 機種が多方面で全てを追えませんが、32bitCPUはそろそろNGです。 MAC向けOFFICE2011も2017/10/10にサポート終了のはずなので。 例えばiMac Retina 5Kを買う、OFFICEとAdobeCCが必要な場合は、 本体リース(4700円)+Office365(1274円)+AdobeCC2015(5380円) くらい月額11354円程度+ウィルス対策になると思います。 現行のOFFICE365もAdobeCC2015も、1人の使用者につき2台まで インストール可ですが、同時利用は絶対出来ません。 https://www.adobe.com/jp/creativecloud.html 特にAdobe製品については2年前に検証していますが、 基本ネットワークに未接続ならばインストールが完了しません。 別ネットワークセグメントに分けても、1週間で試用期限です。 ルールとして従業員1人あたりAPPLE1台に月額15000円は仕方なし、 ですが、少し不便さはありますがエスケープ方法はあります。 当然ソフトとOSのどちらが必須なのか、考える必要はありますが、 そりゃ20年ソフトを積み重ねてきた歴史がありますから、 バージョンを分ける、互換性を切分する、色々方法はあります。 当然技術者として現在の方向は10年前には見えていました。 10数年前に時間とお金と手間をかけた事は、回収できそうです。 もちろん回収できたそれは、次の10年先のために使うんですが。
| 21:33 | comments (x) | △ |
|
---|
御室技術 |
企業情報お問い合わせ |
関連事業 |
トピックスリンク |
Copyright © 2010 - 2013 OmuroGijyutsu Co.,Ltd. All Rights Reserved.