ブログ本文検索
検索エンジン
新着日記
ナノ半導体 (07/04)
intel (06/26)
Windows10サポート終了まであと4か月 (06/15)
USB Power Delivery (06/06)
Vol.93 Duran Duran - Evil Woman (05/12) カテゴリー
カレンダー
年月分類
ユーザプロフ
システム
|
2016-05-19 Thu [ 技術屋の独り言 ]
by su
Windows7→Windows10 へのアップグレード失敗が先月から今日まで5件あり、HDDの復旧に追われています。 一番多いケースは、Windows7を終了する際に 左下のWindows7マークをクリックしたのちのシャットダウンボタンが 以下画像になっている状態(シャットダウンの横に黄色の!がある)で、 ![]() シャットダウンするとWindows10へ強制アップデートされます。 もしデスクトップであれば、常に電源が刺された状態で使われますが、 ノートパソコンの場合は、バッテリー駆動状態での使用も多くあります。 Windows Updateは始まってしまえば、バッテリー駆動状態でも関係なく アップデートを始めてくれます。電源を切るなと小さく書かれていますが、 一般的なユーザがそこに気付くはずもありません。 さてバッテリー駆動状態でWindows10へアップグレードがされたと想定して SSDノートで約2.5時間、HDDノートで約4時間アップグレードにかかります。 もし途中でバッテリーが切れたらどうなるのか? Windows7からWindows10へアップグレードされるというのは、 UEFI、BootmgrなどHDD/SSDへの負担が大きいアップグレードです。 書き換え途中でバッテリー切れで止まってしまった場合、 アンフォーマットされ、RAWモードで止まってしまう場合があります。 こうなると、中に入っていたデータも、システムもどうにも出来ません。 Microsoftさん、なんとかしてください。 Windows10がパソコンを使えなくするなんて言語道断です。
| 11:56 | comments (x) | △ |
|
---|
御室技術 |
企業情報お問い合わせ |
関連事業 |
トピックスリンク |
Copyright © 2010 - 2013 OmuroGijyutsu Co.,Ltd. All Rights Reserved.