ブログ本文検索
検索エンジン
新着日記
Vol.94 VULFPECK (Vulfmon) - The Beautiful Game and more (07/11)
ナノ半導体 (07/04)
intel (06/26)
Windows10サポート終了まであと4か月 (06/15)
USB Power Delivery (06/06) カテゴリー
カレンダー
年月分類
ユーザプロフ
システム
|
2015-11-10 Tue [ 技術屋の独り言 ]
by su
「SSDのTrimって何してるの?」昨日客先で少し自作erな人が聞いてこられた。 SSDの記憶媒体に使われているNANDチップは、 HDDなどのプラッターにあるセクター管理とは違い、 上書きが出来ない。 んじゃどうやって上書きするのかというと、 上書きが発生する現象が起きたら、 その区画を丸ごと一回消去してから書き込む。 これをリアルタイムでやるとSSDアクセスの速さが 半減するので、事前に一度使われた事がある 未使用ブロックを完全消去しておくことを考えた。 これがTrimです。 未使用の領域は、OSが動き続ける上で常に一定数空いている。 そこを管理し、足りなければ、そこに割り振ったブロックを 事前に消去しておき、スタンバイしてる、そこに書込命令が来る。 書き込むという作業をしてる。 1チップに対する使用率が、SLCが1なら、MLCは1.5、TLCは2だ。 SSDはTrimが動作する前提で考えれば、不整合は必ず起きるから、 全くの新品なら、TLCもMLCも読込書込共に500MB/sほどあるが、 Windowsはログやエラーなどシステム上で常に書き換えている。 そうすると1.5と2の差が大きくなり、TLCは段々遅くなってしまう。 ということ、価格差が1.4倍以下ならばMLCを買うべきです。
| 12:01 | comments (x) | △ |
|
---|
御室技術 |
企業情報お問い合わせ |
関連事業 |
トピックスリンク |
Copyright © 2010 - 2013 OmuroGijyutsu Co.,Ltd. All Rights Reserved.