パソコンサポート 京都市 パソコンサポート 右京区 パソコンサポート 御室 パソコン・ノート・スマートフォン・なんでもお任せください。

御室技術

御室技術

ブログ本文検索
検索エンジン

新着日記
カテゴリー
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<  2025 - 07  >>
年月分類

2025/07 [1]

2025/06 [3]

2025/05 [1]

2025/04 [1]

2025/03 [4]

ユーザプロフ

su354

cd93

yu23

imo4

mu37

システム
<<<<BACKNEXT>>>> 
Windows11のBSODとHDD/SSDが壊れた時の対処法
by su
技術に関するブログは久しぶりですが…
PC屋としてはWindows11も使えなくてはならないので、
3台中1台だけWindows11にTPM2.0モジュールを入れて、
運用開始して4カ月、大型アップデート中にBSOD出ました。



仕方なく完全に中身を消してWin11を入れようとしましたが、
HDD/SSDはどうなってる?とHDD/SDDリカバリーを試しました。
TPM2.0でBitLockerドライブ暗号化をした状態での運用だと、
当然他のPCへHDD/SSDを載せ替えてもランサムウエア状態で、
FileもDirも何もかも暗号化されて何も見えません。

Windows10からWindows11へのUpgradeにはTPM2.0が必須です。
当然TPM2.0/UEFI状態で新OSがインストールされるますから、
BitLockerドライブ暗号化で全てのファイルは暗号化されます。



要するに、
壊れて起動しなくなったPCから画像も動画もファイルも出ない。
普段からキッチリバックアップをしておけという内容ですね。
言葉も出ません。たぶん大方の人は気づいてないですが。

当然ですが外付USBHDDもフラッシュメモリーもBitLockしたら、
他のPC、Windows7など旧OSをオフライン運用してたらOUTです。

Windows3.1から始まりWindows10まで一般的として運用されてきた
1.ノートパソコンのモニターが消えたらHDDを取り出してデータ移行
2.起動しなくなりBSODが出たらMBRは無視してデータだけ移行
このあたりは一切通用しなくなります。

BitLockerにより暗号化されていると必ず回復キーを求められます。
暗号化を解除するための鍵の役割になるBitLockerですが、
回復キーはMicrosoftアカウントから取得を行う必要があります。
Microsoftに問い合わせし回復キーを取得する必要があり、
それを用いて暗号化の解除を行いますが、その壊れたPCで事前に
Microsoftアカウントを取得していなければ意味がありません。



これらを未然に防ぐとするなら、BitLocker暗号化を無効にする。
管理者モードのPowershellで以下のコマンド(C:は任意)ですが、



Windows特有の確認がアップデートするたびに入るので、
定期的に監視しておかないと、半年ホッといたら有効になります。



基本別OSからWindows11へのアップグレードが推奨されていますが、
OSが変わるというのは、HDDのアクセス方法(UEFI)、暗号化、MBR、
CPUのバージョンにより、Windows11へアップグレードした後に
ずっとOSが混在モードで動作し続けます。

例えばWin7→Win10→Win11の方や、Win8.1からの方などは、
Windows11定期アップデートのどこかでBSODが出てデータが消える。
避けようとするなら、新しいSSDにクリーンインストールが一番です。

クリーンインストールの際に、TPM2.0を無効にしておけば、
BitLocker暗号化の有効無効に悩む必要も無くなりますから。

BitLocker暗号化にはTPM1.2/2.0が入っている事が条件です。
2018年以降のノートパソコンには必ず入ってると思ってください。
確認は難しいですが、凄く簡単に確認できる方法があります。

現在Windows10でWindows11にアップグレード出来なければ、
TPMは入っていません。BitLocker暗号化は出来ません。
現在Windows10でWindows11にアップグレード出来るならば、
TPMは入っています。BitLocker暗号化されています。



| 11:03 | comments (x) | |
Internet Explorer 27年間ありがとう
by su
Microsoftは2022/6/15、昨年5月に予告していたWebブラウザ
「Internet Explorer(IE) 11」のサポート終了を実施した。
1995年公開の「IE1」から続いた27年の歴史に幕が下ろされた。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/16/news074.html


| 23:38 | comments (x) | |
anonymous
by su
インターネットが始まってから最初の10年アプリケーションを共有するため
softwareを共有し、それをDownloadするためにFTPに接続する必要があったが、
必ずログインするためには、[id]と[password]が必要だった。

そこで「俺は誰の接続も拒まない、id/passwordを知らなくてもかかってこい」
って的なFTP接続の仕組みで、idを「anonymous」にしてFTP接続してきたら、
パスワードが何であっても認証OKってことにして接続させてあげる仕組み。

そのanonymousに関係ない、アノニマスがロシアにサイバー攻撃初めて1カ月、
https://www.sankei.com/article/20220228-RRUU7FAPGJOQ7KB2RJFWPSBTNY/

ロシア航空当局のデータ65TBを全消去、バックアップ無しってNEWSが流れた、
飛行機の整備データ、運行データ、ロシア国内侵入経路高度データが消えたなら、
少なくとも3年以上はロシアは自国内の飛行機を飛ばせないことを意味する。
だからバックアップは必要なんですよね

| 22:05 | comments (x) | |
今の状況で出来ること
by su
今の状況で出来ることは、バックアップをとることです。
外付けHDDにバックアップを取りオフライン(電源OFF状態)にすることです。
オンライン(電源ON状態)だとランサムウエアにやられてしまうと助かりません。


| 17:51 | comments (x) | |
サポート期間がドンドン短くなるoffice
by su
最近技術屋の独り言を更新していませんが、
新型コロナが流行ってから業務請負先が多少変更になり、
書けないことが増えたため、今後も更新は減ると思います。

先日Office2021が発表されoffice.comからDLできるようになりましたが、
サポート期限は2026/10/13までメインストリームサポート期間が5年間だけ!
これまでのマイクロソフトOfficeの延長サポートがなくなりました。

まー企業のやり方なのでいいんですが、
Windows10 / Office2016 / Office2019のサポート期限は2025/10/14です。
1年延長されたからってOS裏側で2021に上げないでくださいねと言いたい。
Windows11に最適なOfficeはどれ??Windows11のサポート終了は2030年??
ある程度先読みさせてもらわないと、提案出来なくてとても困ります。


| 13:14 | comments (x) | |
テキシコー
by su
https://www.nhk.or.jp/school/sougou/texico/

録画して見ちゃってる、すごい面白い。

| 13:37 | comments (x) | |
ソーイング・ビー3
by su
考え、紙にイメージを落として、それを実物にしていく。
面白いんです、イギリスってやっぱ新しいもの作るの上手い。
また似た感じの日本版が何年か後に出来そうですね。

https://www.nhk.jp/p/ts/179Q2Y2LXW/plus/


| 21:28 | comments (x) | |
Windows10の次はWindows11と決定
by su
米Microsoftは6月24日(現地時間)、「Windows 11」を発表した。
「Windows 10」の後継OSとなる。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1333953.html

Windowsスタートを真ん中に持ってきたら邪魔ちがうんかな?
MSは何故前OSとUI変えなきゃいけない強迫性障害持ってるんだろうか、
パソコンOSのUIってのは車でいうハンドルとミッションとペダルなのに…
ブレーキペダルとアクセルペダルを平気で右左入れ替えしはる。

Windows10が最後のWindowsと言い、Redstone開発環境が進んでると言い、
Windows11を発表しました。アップグレード可能かサブスクになるのか。

| 07:42 | comments (x) | |
Internet Explorerがサポート終了します2022/6/15
by su
Microsoft社がInternet Explorerのサポート終了を発表しました。
期限は2022/6/15です、以後EdgeのIEモードを使うよう勧めました。
これによりWindows7は実質使い物にならなくなることが確定しました。

現状でInternet Explorerを使用しなければエラーが出てしまうのは、
国や地方自治体、政府関連の入札案件の画面がIEにしか対応していません。
その他IEを使用してきている金融・保険は多々あると思います。
2022/6/15というと1年間、工程表を考えると実質半年しかないと思われます。
当然システム更新が出来る組織の取り合いが5月末より始まると思われます。

Windows10化、Chrome/Edge化出来ていないところは慌てていいと思います。
デジタル庁も早速慌てて対策する案件が出てきましたね。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6393830

| 17:21 | comments (x) | |
Windows10 Updateエラー
by su
Microsoft Windows10のUpdateエラーはもはや伝統の域です。
一般ユーザを一番悩ませるのはUpdateしてるのにUpdate出来ないこと。

自己責任になりますが、以下の作業でエラーが解消することがあります。

1.Windows PowerShellを管理者権限で起動します
2.dism /online /cleanup-image /restorehealthと入力し実行する
3.sfc /scannowと入力し実行する

です。
2の作業で約10-20分、3の作業で15-30分ほどかかります。
自分自身でPCに詳しくないと思うなら2までで止めてください。
2の作業が終わればWindows Updateカタログは更新されています。
そのままWindows Updateすれば問題は解消していると思います。

3の作業を実行し、もしリカバリーが完全に失敗すると
Windows10が2度と起動しなくなる場合があります。


| 10:20 | comments (x) | |
<<<<BACKNEXT>>>> 


御室技術

親指シフト取扱開始 NEW!

トラブル事例

データ復旧サービス

リモート(遠隔地操作)

よくあるご質問

各種料金表

企業情報

御室技術について

交通アクセス

出張料一覧表

会社概要

個人情報保護

お問い合わせ

関連事業

ドメイン管理運営

レンタルサーバ構築運営

NE、SE、PG、HR派遣

行政書士派遣

技術支援サービス

社員専用

トピックス

パソコン萬晩報

キャリア(中途)採用

リンク

随時募集中

技術リンク