|
ブログ本文検索
検索エンジン
新着日記
ServerもAMDか… (11/12)
デジタル人民元とビットコインとステーブルコイン (11/11)
Apple iOS26.2を12/10-15にリリース予定 (11/06)
DDR4、DDR5共にまた値上がり (10/08)
intel 11.12.13.14世代の統合型GPU (09/25) カテゴリー
カレンダー
年月分類
ユーザプロフ
システム
|
2025-11-12 Wed [ 技術屋の独り言 ]
by su
AMD社はZenシリーズのロードマップを発表した。https://wccftech.com/amd-confirms-zen-6-zen-7-cpu-core-architectures-more-performance-efficiency-ai/ 今主流のZen4は3nmでTSMC作成で市場を圧巻中、 次世代Zen6「2nm」で発表してるからTSMCで量産に入る。 7nm、5nm、3nmはFinFET、2nm、A14はGAA Nanosheet、 Zen7「次世代」はA14で量産に入る計画まで見える。 Forksheetまでは安泰というより、A7-CFETか
| 21:18 | comments (x) | △ |
2025-11-11 Tue [ 技術屋の独り言 ]
by su
ビットコインがこれほど乱高下し右肩上がりが続く要因として、アメリカがデジタル人民元を認めようとしないところがある。 念のため、なぜアメリカが人民元を認めようとしないのか、 それは中国に一度投資して利益が出てもお金は持ち出せません。 企業は仕方ないからどこかに再投資するしかなく、いつかどこかで 損失が出る、日本語で言うところの「蟻地獄」になってしまう。 https://omurogi.com/index.php?e=490 デジタル人民元が利用開始され公表された2020年、 西側先進国にこれらのモノが無かった。 https://omurogi.com/index.php?e=295 またアメリカはデジタル人民元を認めようとしないが、 中国人民元はIMF主要通貨(SDR)入りを2016年に果たしている。 アメリカが言う為替不均等と考えると仕方がないことだけど。 この背景でIMF主要通貨に入れない諸外国のデジタル通貨として、 ビットコインが有用とされ、ずっと右肩上がりが続いてきた。 デジタル人民元から5年、ようやくステーブルコインが出てきた。 但し私なりに懸念する事項が多すぎて、どうなんだろう状態です。 デジタルとはいえ「通貨のように機能する」のが必須だと思う。 そこから考えるとステーブルコインは、 ①コントロール可能な匿名性が守られない。 ②オフラインの支払い不可能だ。 ここが最大の問題だと思う、人民元はこれを解決している。 では次に誰がどのようにステーブルコインを担保してくれるのか、 JPYCの話ではステーブルコイン残高の一部で日本国債を買うらしい。 デジタル通貨ってものは、通貨バスケットが無いと対応できない、 それの5割が日本国債、即ち円が通貨バスケットだと言い切った。 ③日本ステーブルコイン円は日本国債(日銀)が担保する ここからはJPYCのみについてだが、 ①メルアドとパスワードを決めると本人確認フローがなされる ②スマホにLIQUID eKYCをインストしマイナンバーで本人確認だが ③ブラウザからJPYCにアクセスしidとpasswordでログインして ④マイナンバーカードをスキャンして読み取れる画面に進む ⑤マイナンバーカードの読み取り完了後に付属情報を入力 ⑥審査(数日~1週間ほど) これで実際に使えるようになる。 円は当然国際通貨だから、日本人だけが所有するものではない。 でも今のシステム上、それを通貨のようにフレキに利用できない。 これらがもしかするとステーブルが解決してくれるのでは?? またJPYCはコインを担保するものは国債だと明らかにしている。 国際基軸通貨国にとって自国内にステーブルコイン運営ができる 企業体があるかが大切な時代に入ってきたとヒシヒシと感じる。
| 11:30 | comments (x) | △ |
2025-11-06 Thu [ 技術屋の独り言 ]
by su
Apple社はiOS26.2を12/10-15にリリース予定です。26.2以降サードパーティ製のアプリストアを利用でき、 Apple公式ストア以外からもアプリをインストールできます。 要は3gsから7まであった脱獄(Jail Breaking)状態へ、 iOS26.2にUpdateすればデフォルト設定でなされている。 この状態になるわけです。 Apple謹製の有料ウィルス対策ソフトが新しく開発されるか、 もしくは、iPhone乗っ取り被害が多発するんだろうな。
| 12:14 | comments (x) | △ |
2025-10-08 Wed [ 技術屋の独り言 ]
by su
DDR4 PC4-25600 16GB 値上げ幅3500円DDR4 PC4-25600 32GB 値上げ幅6500円 DDR5 PC5-44800 16GB 値上げ幅2500円 DDR5 PC5-44800 32GB 値上げ幅3500円 2025/10/17追記 PC5-44800 16GBと32GBの在庫が尽きました。 32GBは13790円から22800円に値上げ致します 16GBは6960円から10980円に値上げ致します 2025/11/5追記 32GBは22800円から33800円に値上げ致します 16GBは10980円から17200円に値上げ致します
| 23:29 | comments (x) | △ |
2025-09-25 Thu [ 技術屋の独り言 ]
by su
intel 11.12.13.14世代の統合型GPUのサポートが、2025/9/19をもってレガシーサポートに移行しました。 影響を受けるのはSkylake、ApolloLake、KabyLake、 AmberLake、CoffeeLake、WhiskeyLake、CometLake、 GeminiLake、IceLake、JasperLake、ElkhartLakeです。 https://news.yahoo.co.jp/articles/be566f939befa66ec1b0e975f73d559637b94a34
| 18:42 | comments (x) | △ |
2025-09-23 Tue [ CDが沢山ある職場 ]
by cd
YUNGBLUDはいつかやってくれると思ってた。あーりーがーと!!Aerosmithとコラボしてくれた。 エアロスミスは13年ぶりの新曲をリリースしました。 ヤングブラッドとのコラボレーション曲を25/9/20に発表、 曲名はMy Only Angel、Steven TylerもJoe Perryも動画に。 もう言葉はいらない、Aerosmith最高ー!!! YUNGBLUD頼むSteven TylerとJoe Perryを日本に連れてきて
| 21:49 | comments (x) | △ |
2025-09-22 Mon [ 技術屋の独り言 ]
by su
BIOSとUEFIはシステム起動に使用するフレームワークです。Basic Input Output Systemは1975年に出来た古典的な、 Unified Extensible Firmware Interfaceは2002最新です。 パソコン不調の原因は基本3つです。 ・電源まわり ・基盤周りの接点エラー ・BIOS/UEFI調整不足 BIOSを触れない人を素人、調整Update出来る人を玄人、 自分好みのBIOSを自分で書いちゃう人をプロと呼びます。 新しいメーカーが台頭してくるとき、 必ず自社全てのBIOS/UEFIを書き換えれるツールを出します。 それを持ってないと何も出来なく相性問題も解決できません。 でも少し有名になるとツールは世の中から完全に消えます。 よくMemoryやHDDやGPUで相性問題が出ます。 それもBIOS/UEFIの心臓部を見れば「そういうことか」となる。 パーツが既存のシステムやファームウェアと互換性がないと、 起動しなかったり正常に動作しなかったりする。 基本から、DDR4メモリと同期するようにUEFIに書いてある。 CPUは同期出来るMemoryを指定する、DDR4-2666と仮定すると、 DDR4-3200のメモリーを入れたとしてもBSoDが多発してしまう。 何故か? DDR4は下位互換があると大体書いてあるが、そんなの関係ない。 このメーカーのMemoryは下位互換で動かしてという説明が BIOS/UEFI自体に書いて無いと…それが相性問題になる。 パソコン好きになったら、まず基本からBIOS/UEFIです。 最初は書き間違えて文鎮化させます、経験は何よりも大切です。
| 22:16 | comments (x) | △ |
2025-09-18 Thu [ 技術屋の独り言 ]
by su
Windows 98SE 2006/7/11終了1463日(4年0カ月) Windows 2000 2010/7/13終了 1365日(3年9カ月) Windows XP 2014/4/8終了 2107日(5年9カ月) Windows 7 2020/1/14終了 2100日(5年9カ月) Windows 10 2025/10/14終了 Windows11がいつ終わるのか多少役に立つかな? そんなMicrosoftも無茶苦茶なサポートはしてない。 ところで最近intel Core i5-110というものが出たらしい。 14nmで作られてる、14nmというと2019?年の頃だけど… わざわざComet Lakeを復活てintel売るものが無いのか、 Core i5で言うと第10世代のCPU相当だけど爆熱なのと、 LGA1200対応マザーボードが絶対手に入らないと思う。 書いていいかわからないけどComet Lakeは脆弱性もある DDR4メモリをMicron等の3社協調で生産停止発表したし、 ローンチされて12年これから生産ラインが無くなるのに、 intelまた個人ユーザ騙して買わせるつもりか? TSMCがÅ16で作ろうって時に、intelが14nmが$200って… 台湾自体がヤバいの?中国?アメリカ?日本ラピダス? TSMCのCPUで私は今のところ相当満足してるんだけど
| 20:40 | comments (x) | △ |
2025-09-13 Sat [ 技術屋の独り言 ]
by su
Android16を外部液晶ディスプレイに接続できるようになる。AndroidのUSB-CtoHDMI変換アダプタで完全接続可能か、 AndroidとChromeOSの融合をGoogleは考えていたから、 それらの法の問題は解決したと見ていいんだろうか?? さっさとミニPCとノートとAndroidスマホとタブレットに、 HDMI TXを標準装備して、モバイル・液晶にRXつけてほしい。
| 11:15 | comments (x) | △ |
2025-09-07 Sun [ 技術屋の独り言 ]
by su
AMD Ryzen AI Max+ 395を評価してから納品と言われて、2画面でゲームと同時にAIレンダリングを動かしてみました。 nVidiaで500W常用するより省電力8060S 100Wで十分です。 3dゲームの標準仕様になる、GeForceに30万出す時代は終わる。 テレビにしても、パソコンにしても、冷蔵庫にしても、 省電力の時代だから、オン時消費電力、年間消費電力、 TDP(熱設計電力)、待機消費電力で商品を選ぶと思うが Core Ultra7 255H TDP28W TDPUp115W passmark30791 AMD Ryzen7 8845HS TDP45W TDPUp54W passmark28442 このあたりが同等スペックで私が評価したことあるPCだが、 ビジネス利用ではintelは43W常用、AMDは23W常用となる。 原因はcTDP、M/B側BIOSで適切に電圧を抑えてやると AMDは公証消費電力が高いが、4ナノCPUは凄い省電力です。 どういうことかというと4nmから3nmへのスケーリングで、 x0.75時の熱設計問題が既に解決してることを指しています。 続きを読む▽
| 11:21 | comments (x) | △ |
|
|---|
御室技術 |
企業情報お問い合わせ |
関連事業 |
トピックスリンク |
Copyright © 2010 - 2013 OmuroGijyutsu Co.,Ltd. All Rights Reserved.