ブログ本文検索
検索エンジン
新着日記
ナノ半導体Ver2 (07/30)
人工知能AI (07/29)
インターネットのスピード (07/28)
メモリー値上げ (07/23)
Vol.94 VULFPECK (Vulfmon) - The Beautiful Game and more (07/11) カテゴリー
カレンダー
年月分類
ユーザプロフ
システム
|
2021-01-02 Sat [ CDが沢山ある職場 ]
by cd
あけましておめでとうございます。前回、前々回でCDだけじゃないと言い始めて…はいこれで第3弾! もさを。Youtuber、ギターが弾けて、1995/9/25生まれ、千葉在住、 ギターも何使ってるのか読めない…たぶんYAMAHAかTOKAIだろうか、 東海楽器のCat's Eyesとか使ってたら最高なんだけどな。 ライブはTiktokアカウントが必要で神輿はBillboard JAPAN! こんな時代だからコロナ禍じゃなくなったら、 「あれやろう」「これもやろう」って、たくさん心で抱えると思うけど、 逆だと思う。「やらないリスト」作ってやらないこと増やせばいい。 絶対大事だけやればいい、そうやると人生って充実するんじゃないかな? いや、Amazonでも売ってないんですって書いてたら売ってた。 村下孝蔵みたいにどこを切り取っても同じ千歳飴のようなだけど、 なんか最近配信される曲聞いても飛ばすのが日常になっちゃってて、 それがこの年末唯一止まったのがこの人です。 もさを。 / 会いたい もさを。 / ぎゅっと。 もさを。ん? 青森県の秋田犬……あ、あれは「わさお」か(笑)
| 08:54 | comments (x) | △ |
2020-11-05 Thu [ CDが沢山ある職場 ]
by cd
前回でCDだけじゃないと言い始めて…はい、もう既に第二弾!平井大、東京都出身、ウクレレ、ギターが弾け、avex+朝日TV所属 聞いたことがありそうな名前で見逃してました。 私ブルーグラスが大好きで、この人聞けば聞くほどブルーグラスです。 ギターx3とかしてそうですが、ブルー特有の別4-6弦が入ってます。 たぶんウクレレでしょうが、バンジョーかブズーキ使えばいいのに。 やはり配信より早く、同時にCDを手に入れるのは不可能ですからね。 この曲は、連続配信第八弾になる曲ですが、 やはりコロナ禍でも、やれることはあって、やる人はやる見本ですね。 平井大 / Stand by me 平井大 / 僕が君に出来ること やっぱCDが欲しい、早く発売してくれ 大統領選挙なんて恐れ多くて記事に出来ないですしね 平井大 / Stand by me 平井大 / 僕が君に出来ること
| 11:26 | comments (x) | △ |
2020-10-29 Thu [ CDが沢山ある職場 ]
by cd
もうCDだけって紹介方法じゃ成立しない時代に入ったんでしょうね。ポンプラモースは夫婦マルチインストゥルメンタリストのジャックコンテ、 シンガーソングライター&ベーシストのナタリードーンが主催するユニット、 ジャックコンテがプロデューサ兼コンポーザ、アーティストがナタリーです。 2人のデュオは2008年に結成、2009年にオンラインで約10万曲を販売しました。 なんでもやったもん勝ち、但し想像を覆すPerformerである必要があるだけ。 Pomplamoose / Best of 2019 私は古い人間なのかCDを持ってる事が好きな生き物です。 アルバムごとMP3を買ったのは初めてかもしれません。 聞いてみてください、カバーのみとは言え根っこから持ってかれます。 めっちゃ楽しそう、俺ももいっかい始めてみようかな Pomplamoose / Best of 2019
| 22:11 | comments (x) | △ |
2020-10-29 Thu [ 技術屋の独り言 ]
by su
Windows10バージョン毎のサポート期限の一覧です。来月11月10日にはWindows10 Ver1809がサポート終了、 12月8日にはWindows10 Ver1903がサポート終了します。 ![]() 入札に使用するPC、会計に特化したPCなど システム管理者からVerUPするなと言われていない限り Windowsアップデートしてください。怠るとエラーが出たり、 ウィルス対策ソフトがエラーを出します。
| 21:29 | comments (x) | △ |
2020-10-29 Thu [ CDが沢山ある職場 ]
by cd
このバンド変で気持悪くて面白い、聞けない人はクリックしない。私は前作でニガミ菌に感染してるので、なんともないというか楽しい。 ……ですが初めて聞くと初期感染の禁断症状が出るのでご注意を。 多分あまり説明は必要ない、しかしコラボと中国語ぽくか考えたなぁ 人間性を見るならYoutube見れば氷解します、岩下氏は…相当です。 ニガミ17才 / o なんで三色団子やねん、あくびちゃん飛びすぎやろ、岩下バケモン過ぎやろ、 仕方ないな、ニガミ菌は前に感染しちゃったから予約しちゃったよ。 前作の紹介はこちら、https://omurogi.com/index.php?e=406 発売日は2020/11/17です。 前作のbもついでに ニガミ17才 / o
| 18:40 | comments (x) | △ |
2020-10-24 Sat [ 技術屋の独り言 ]
by su
デジタル人民元が遂に運用開始へhttps://news.yahoo.co.jp/articles/145d34b95bb400669fff35d15563b24d5c2ab419 中銀デジタル通貨の本命です基軸通貨にならずとも、 中国との取引がある企業にとっては当然導入しかない。 デジタル人民元は要するに中国内の通貨であり、 ビットコインの仮想通貨と異なりブロックチェーンを採用、 AlipayもWechatpayも2022北京五輪までには飲み込まれる。 ![]() 他の仮想通貨との違いは通貨バスケットがバックにあり、 仮想通貨価格の乱高下を抑えようとしている。 その通貨バスケットのパーセントは、米ドル50%、 ユーロ18%、円14%、ポンド11%、シンガポールドル7%と 去年明らかにしている。世界に知らしめた感はあります。 これが通貨で有用である点は、 ①コントロール可能な匿名性が守られる。 例えばAlipayもWechatpayも、docomopayで見られるように 事前に銀行とバンドリングする必要、チャージ必要がある。 デジタル人民元は、身分証明も銀行口座も必要としない。 匿名性を保たれる運用ってことはマネロンの危険性もあるが、 そこは中国金盾が機能し、ビッグデータとAIで追跡可能か。 ②オフラインの支払いも可能 そこにネットワークが無くても双方向ウォレットがあるので、 相手のスマホに接触タッチすることでオフライン支払いが出来る。 通貨であるにはオフラインでも決済可能は必須でしょうね。 ③デジタル人民元は中央銀行が担保する 前述の通貨バスケットがあり、ビットコインのような乱高下しない。 恐るべし…中国、凄いな感動すら覚える。
| 10:02 | comments (x) | △ |
2020-10-23 Fri [ 技術屋の独り言 ]
by su
日々業務で四苦八苦して書いてる場合でもないですが少し。いつものように反対して、拒否の理由と基準を説明しろと 野党とよくわからない団体とマスコミが騒いでいますが。 日本学術会議が今まで「学問の自由」に基づいた内容として 政府に提言や勧告や意見や指示などをどれだけ物申してきたか。 かつ、それを第三者機関がキチンと検証してきたのかが問題です。 日本学術会議に政府がお金を出し続けたのは、 「日本の研究者の代表を一部支援するため」出してるんですよね? 職人も経営者も先生もあらゆる職場で仕事する人はお金を稼ぎます。 お金を稼がずに政府御用達教授になり、この学術会議に選ばれなければ 自由に研究が出来なくなるなら「白い巨塔」の時代と何ら変わりがない。 だって企業などの研究機関研究者がこの中に入っていないじゃないですか。 だったら地方の審議会に金を回した方が税金が有益に使われると思います。 選ぶ選ばない自由を政府から奪えば、学術会議自体が法令違反にならないの? 絶対選べって一般人から見ると脅迫と同様だし、税金は使うが使途不明も多い。 https://ja.wikipedia.org/wiki/日本学術会議 wikiを見ると1995年度経費総額が11億円、一般事務処理費6億円?え?? ついでに日本の資格制度にも物申したい。 IT技術者が減って困るという割に資格試験がドンドン難しくなってる、 そりゃセキュリティレベル、暗号化技術、詰め込むことは大いにあるが、 IT技術者減って困るなら、資格試験の受け皿をもう少し軽くして、 2~3年に1回更新しなかったら失効するようにしちゃえば解決する。 基本ITにおける国家資格(IPA)も階層4段階は止めて5段階(Lv5)に分けて、 基本全部3年以内に差分を更新する。差分更新の受験料収入でIPAは潤う、 IT技術者の技術力維持できる、裾野は広がる、いいことづくめやん。 アメリカはこうなってるというコメンテータもこういうこと言ってよ。 アメリカは医療系もIT系もライフライン系も基本更新制だよね? 旧友と飲んだ時に話した内容だけど、書いてみた、後で消すかも。
| 22:34 | comments (x) | △ |
2020-09-26 Sat [ CDが沢山ある職場 ]
by cd
たまには古いのでもいいかとアジムスのCDでも。私が学生の頃にスタートしたラジオ番組として、 クロスオーバーイレブン、NHK-FMと言えばこれという時代があり、 このラジオ番組のテーマ曲が始まりも終わりもAzymuthでした。 これ切欠で今でもFunk/Fusionを今でも聞いています。 資格の更新で毎日テキストと格闘していますが、 何故かアジムスを聞きながらだと延々と読んでいられます。 好きな曲はたくさんありますが、この3曲かな? Azymuth / Outubro 少しだけAzymuthについて、1960年代後半ブラジルで ジョゼ・ホベルト・ベルトラミ、アレッサンドロ・マレイロス、 イヴァン・コンチ結成されたジャズ・フュージョントリオです。 2012年にはジョゼ・ホベルト・ベルトラミが亡くなりましたが、 メンバーを変え今も活動を続けています。 あ、こんな時間だ、もう寝なきゃ Azymuth / Outubro
| 00:57 | comments (x) | △ |
2020-09-09 Wed [ 技術屋の独り言 ]
by su
昨日からニュースを賑わしているドコモ口座不正引き出しですが、話をややこしくしてるのは「ドコモ口座」という名称・言葉です。 わかりやすくするために「ドコモ口座」を「docomoPay」と置き換えます。 問題は複雑に絡みますが、銀行からお金を引き出すために必要なのは、 ATMなら「キャッシュカード」と「暗証番号」で上限まで引き出せます。 docomoPayは「口座番号」と「暗証番号」と「名義」が一致すれば、 1アカウントは月30万までチャージできるので30万いっぱいやられます。 整理しておかなくてはならないのは、docomoPayにリンク出来る口座で、 「2段階」「SMS」「トークン」認証を実装してる口座は問題ありません。 では不正が行われる口座は、 ・キャッシュカードがあれば暗証番号4桁だけで出金が出来る口座 ・暗証番号が[1470][2580][3690]とキーボードと同じ配列の口座 ・電話で残高照会する口座 です。 次に個人名義と口座番号と暗証番号が抜かれた最大の原因を書きます。 もし私が悪意のある人で、この3つを抜きたいのであれば盗聴します。 都市銀行でも地方銀行でも口座残高は、電話で確認が可能です。 口座残高を確認する際、必ず支店番号、口座番号、暗証番号を スマホや携帯電話で入力する、それが分かればdocomoPay詐欺が出来ます。 残高照会しているときの状態を予想してほしいんですが、 発信元電話番号、銀行名、支店名、口座名、暗証番号が一度にわかります。 分からないのは発信元電話番号名義ですが、以下URLをご参照ください。 住所でポン! https://jpon.xyz/ 例えば家の固定電話なら問題ないだろうと固定電話で残高照会します。 住所でポンで発信元電話番号を検索、出てきたら簡単にこれ出来ますね。 当然、責任のありかは、docomoPayと地銀にありますが、 データ流出などの事件は10年前にはありましたから、 システム担当者は問題点は分かっていたはずなので、 更新できなかった企業に問題があると見るべきです。 セキュリティの弱い口座番号と暗証番号4桁で登録できる地銀が狙われた。 というのはこういうことです。 これで絶対大丈夫は、もうこの世の中にはありません。 でも少なくても「2段階」「SMS」「トークン」「暗証番号複雑化」は、 大きな費用を掛けずに出来ます、対策してる口座、銀行を選ぶ時代です。 御室技術で、電話で取引銀行に残高を確認することはありません。 どれほど高リスクかわかってます。もししてたら遠慮なくクビです。 追記、ニュースではブルートフォースアタックされたーとか、 暗証番号の4桁が簡単な口座が狙われたーとかありますが。 嘘だと思います。 特にブルートフォースアタックは、20年以上前からあります。 少なくともdocomoですから、ブルートフォースが検知されれば、 システムが勝手にIPを塞ぎ、仮にIP変えたとしてもまた塞ぎます。 多分確信犯なので、電話盗聴が本命だろうなと思います。 https://ja.wikipedia.org/wiki/総当たり攻撃
| 22:04 | comments (x) | △ |
2020-08-05 Wed [ 技術屋の独り言 ]
by su
![]() ヤフーとLINEの経営統合は2021年3月に、 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/03/news131.html ZホールディングスはYahooAI知能にLINEのC2Cを手中に、 役者は揃ってきました、ITも次の時代へ進みそうですね。 ところでMicrosoftは、Cortanaをやめるそうです。 Windows10関連の問い合わせがまた殺到しそうです。
| 00:13 | comments (x) | △ |
|
---|
御室技術 |
企業情報お問い合わせ |
関連事業 |
トピックスリンク |
Copyright © 2010 - 2013 OmuroGijyutsu Co.,Ltd. All Rights Reserved.