パソコンサポート 京都市 パソコンサポート 右京区 パソコンサポート 御室 パソコン・ノート・スマートフォン・なんでもお任せください。

御室技術

御室技術

ブログ本文検索
検索エンジン

新着日記
カテゴリー
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<  2025 - 07  >>
年月分類

2025/07 [1]

2025/06 [3]

2025/05 [1]

2025/04 [1]

2025/03 [4]

ユーザプロフ

su354

cd93

yu23

imo4

mu37

システム
<<<<BACKNEXT>>>> 
データ通信技術におけるGの話
by su
3GとかLTEは3.9Gとか言われますが、Gって元々何だったっけ?
1G(1986年)は、アナログのMOVA時代で今はもう使われていません。
2G(1993年)は、AUが一世を風靡したCDMAでは2012年7月24日までに
完全に終焉しました。W-CDMAもCDMA2000も次の3G世代となります。

3G(2000年)は今も使われているFOMA、3.9G(LTE)がXi/LTEと呼ばれ、
2Gまでは各国仕様がバラバラで、それがやっと統一されたのが3Gです。
LTEは現実的には3Gの仲間の3.9Gですが、市場の呼び名の混乱を避け、
国際電気通信連合 (ITU) が「LTEを4Gと呼んでもよい」と決め、
LTEは実質4Gと2010年の年末に決定され、今のLTE拡張があります。


ここからは5Gの話・・・・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170303-00000050-it_monoist-ind
インテルの2017/3発表予測では、2020年までの1日当たりのデータ量は、
平均的なネットユーザーで1.5GB、自動運転車で4TB、ネット航空機で5TB、
スマートファクトリーで1PB(1000TB)に達する。そして、全世界で、
センサーの数は2120億個、IoTデバイスは500億個まで増加し、
データ量の47%がモノとモノの間での通信によって生まれる。
念のために言っておきますが、このデータ量は1日当たりのデータ量です。

この通信に障害が起これば、自動車事故や航空機事故が起こります。
しかし、LTEインフラを考えた場合に、1ユーザで1.5GBの使用があると
想定するとデータ通信が高速化しないと成立しない図式があります。
今現在の1ユーザデータ量は、月間2GB程度です。
たかだか3年でデータ通信量が22倍となるのは、どんな世界なんでしょ。


でもintelの20年にも及ぶ歴史ある未来予測は、ほぼ当たるんです。
とりあえずGの意味は思い出しました、generationの略です。


| 17:45 | comments (x) | |
<<<<BACKNEXT>>>> 


御室技術

親指シフト取扱開始 NEW!

トラブル事例

データ復旧サービス

リモート(遠隔地操作)

よくあるご質問

各種料金表

企業情報

御室技術について

交通アクセス

出張料一覧表

会社概要

個人情報保護

お問い合わせ

関連事業

ドメイン管理運営

レンタルサーバ構築運営

NE、SE、PG、HR派遣

行政書士派遣

技術支援サービス

社員専用

トピックス

パソコン萬晩報

キャリア(中途)採用

リンク

随時募集中

技術リンク