ブログ本文検索
検索エンジン
新着日記
ナノ半導体 (07/04)
intel (06/26)
Windows10サポート終了まであと4か月 (06/15)
USB Power Delivery (06/06)
Vol.93 Duran Duran - Evil Woman (05/12) カテゴリー
カレンダー
年月分類
ユーザプロフ
システム
|
2015-06-04 Thu [ 技術屋の独り言 ]
by su
パソコン萬万報でやろうとも思いましたが、Windows Server 2003R2サポート終了に伴い、 半端なく忙しく、落ち着けば、また機会を設けます。 まずマイナンバー制度は、法人13桁、個人12桁です。 法人番号は、原則インターネットで公表されます。 公表する情報は「名称」「所在地」「法人番号」の3情報です。 なので、無くしても分からなくても調べればOK!全く問題ありません。 この辺りは、会計ソフト、販売管理ソフトが実装すると思います。 次、個人番号は、当然公表されません。起こりそうな事を書きます。 ①番号が送られてきたが紛失してしまった。 答:管轄は住民票がある役所、必要なら再取得のため伺ってください。 ②正社員じゃないバイトなのに勤務先から提出しろと言われた。 答:要提出、所得税のため保険のため年金のため必須です。 ③匿名掲示板に、個人番号と付属する内容を書かれて炎上した。 答:未対応らしいです、今後に期待してください。 使用される目的は、年金、労働、医療、福祉、税金、災害、給付です。 そのため、勤務先、銀行、証券会社、保険会社、役所で使用されます。 番号に紐付けされるデータベースは、 市町村、都道府県、独立行政法人、ハローワーク、健康保険、 日本年金機構のみで管理され、全てのデータは一元管理されません。 ここを見ている企業様の最大の関心事は、 マイナンバーの保管、運用、セキュリティなどでしょうが、 法人は公表されるため、会社を管理するソフトに何れ実装されます。 個人マイナンバーは、管理で気にするところはあまりありません。 セキュリティもへったくれも無いです。するのは申請のみであり、 年金、労働、保険、税金データは、企業が管理するものではありません。 企業がすることは、申請と納付のみであり、受取は基本個人です。 気を付けなければならないことは、取り扱う社員の倫理観のみ。 仮にウィルスに汚染されてようが、対策をする側は、 http://www.nenkin.go.jp/n/data/service/0000150601ndjIleouIi.pdf 個人情報を流出させたセキュアの日本年金機構など、 データベースの元に対策をしなければ、全くの無意味です。 将来(未定)Webで管理が容易になり、企業の人事が画面に入力する。 その場合も、人はミスをする生き物のため、複数の確認が必要です。 仮にウィルスやスパイウエアが、そのデータを書き換えたとしても、 どのような動きをするかわからなければ、対策は意味がありません。 今盛んにマイナンバーのセキュア対策、セミナーなどがありますが、 運用前に導入するセキュアにマイナンバーの意味などありません。 私も一度行きましたが、ITに関して学べることはありませんでした。 ウィルスもスパイウエアも対策は根本的に後発です。 導入は、まだ先です。 導入してから考えればいい話です。 ②では、個人番号のパソコン管理(本題)について書きます。
| 01:50 | comments (x) | △ |
|
---|
御室技術 |
企業情報お問い合わせ |
関連事業 |
トピックスリンク |
Copyright © 2010 - 2013 OmuroGijyutsu Co.,Ltd. All Rights Reserved.