ブログ本文検索
検索エンジン
新着日記
ナノ半導体 (07/04)
intel (06/26)
Windows10サポート終了まであと4か月 (06/15)
USB Power Delivery (06/06)
Vol.93 Duran Duran - Evil Woman (05/12) カテゴリー
カレンダー
年月分類
ユーザプロフ
システム
|
2025-03-17 Mon [ 技術屋の独り言 ]
by su
Secure Bootの次はスプーフィング、これも書いておきます。簡単に言うと、なりすまし攻撃の一種で詐欺はこれを活用します。 今の人は当然、IPアドレスを偽装してメールを送る。 送信者を偽装してメールを送り、そのURLをクリックさせる、 このあたりは、当たり前だ馬鹿にするなと怒られそうですが。 今のスプーフィングは全く違ってきています。 ・日本の0AB番号(京都075の市外局番)は既に偽装できます。 ・家族共有している端末のGPS位置を意図的に違う場所にする。 例えば「075-222-3111」は京都市役所の電話番号ですが、 番号をナンバーディスプレイで表示して詐欺電話をかけてきます。 実家の電話番号を偽って詐欺電話をかけてきます。 注意しなければならないのは、かかってきた電話を信用しない、 少しでも「あれ?」と思ったら、絶対一度電話をかけなおすです。
| 19:22 | comments (x) | △ |
2025-03-17 Mon [ 技術屋の独り言 ]
by su
Secure Bootとは、コンピューターの起動時に悪意のあるソフトウェアが読み込まれないようにするセキュリティ機能で、 ハードウェアとソフトウェアの両方のレベルで動作し、 システムの安全性を高めるために重要な役割を果たしてます。 Win11になってOSインストール方法が大きく変わってしまった。 いつものようにMicrosoftは、 「案内したからね?やってなかったらしらねーよ」です。 Secure BootってOSのSetupする上で相当作業工数が増えて、 BIOS設定をDisable(無効)からEnable(有効)に不用意に変えたり、 その逆を行うと最悪OSが起動しなくなったり、BSoDが出ます。 リニュアル新PCは私もどんな感じになってるのか評価します。 指名してメーカー名は言いませんが、まずい設定が多くあります。 Secure BootってWindows11になり21H2から標準にしてね? となったので、なんのこっちゃわからない方が多くおります。 皆さんはメーカーでPCが工場出荷される際に、 手動でCDROMやUSBを入れてOSをインストールして、 セットアップ再起動を確認して梱包するとか思いませんよね? SATA/M.2-SSDを無限に複製して取り付けて出荷してるだけです。 この無限複製する機械が肝心でSecure Bootが出て間もないから、 古い機械で複製するので、Secure Bootを一部の所が出来てない。 出荷の際にSecure BootをONにすると、WINのBSoDが出てくる。 ユーザはこんなこと気にしないだろとSecure BootをOFF出荷する。 最初に戻りましょう、Microsoftは「案内したからね?」 ミニPCは顕著なもので、評価した7台中6台が無効になってました。 PCは一度使い始めると変えたりセットアップするの大変なので、 くれぐれもSecure Bootされたパソコンを使ってください。 今はWake up LANもあるので、Windowsカーネルが起動する間に バックドア、ウィルスなどを仕込むのは本当に簡単にできます。 くれぐれも言うときますが、ミニPCであれ国産PCであれ何であれ、 BIOSで正しい設定にすれば全てSecure Boot化させれます。 ただ以前のOSセットアップと比べ、体感で作業工数は6倍です。
| 17:29 | comments (x) | △ |
|
---|
御室技術 |
企業情報お問い合わせ |
関連事業 |
トピックスリンク |
Copyright © 2010 - 2013 OmuroGijyutsu Co.,Ltd. All Rights Reserved.