|
ブログ本文検索
検索エンジン
新着日記
ServerもAMDか… (11/12)
デジタル人民元とビットコインとステーブルコイン (11/11)
Apple iOS26.2を12/10-15にリリース予定 (11/06)
DDR4、DDR5共にまた値上がり (10/08)
intel 11.12.13.14世代の統合型GPU (09/25) カテゴリー
カレンダー
年月分類
ユーザプロフ
システム
|
2017-04-18 Tue [ 技術屋の独り言 ]
by su
年度末の先月、新たにリリースされたiOS10.3.2ベータ版で、iPhone5や第4世代iPadの復元ファイルが提供が止まりました。 これら32bitサポートをAppleが近いうちに終了するのは確実です。 このファイルを通称ipswファイルと呼びますが、これが無いと、 ユーザーはアップグレードやダウングレードを自由に行えません。 iPhone5/5c、第4世代iPadのCPUはA6チップを搭載しています。 このA6チップは32bitで、5s以降の64bitと処理効率が異なります。 今回対象外となったiOS端末は、どれもこの32bitデバイスです。 先日のiOS10.3では、32bitデバイス復元ファイルはありますが、 32bitアプリを起動する際、iPhoneの動作に影響を及ぼすという 警告が表示され、すでに64bitに向けての舵切りが始まりました。 特にiPhone5/5c、第4世代iPad、OSX 10.10 Yosemiteは今年中か… しかしYosemiteって2014年ですよね、3年でサポート切るか普通、 大丈夫だろうかAPPLE… 国内大学やYahooなどの発表から、 APPLE MAC製品でサポートが切れているはiOS全体の3割に及び、 iOSの15%におよぶOSX10.8以前のMACは[OSX10.8 IPv6 エラー]で 検索すれば、いくらでも出てくるくらいエラー連発中です。 http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/whatsnew/security/detail/141104052470.html IPv6は見た目10.7Lionから無効に出来なくなりましたが、 サポートされていないから、無理が通ってしまうところが問題。 IPv6を切るという愚行は(光ネクストと隼はIPv6サービス)、 Windows XP/VISTA時代に終わったものと認識していましたが。 OSX10.10 Yosemiteは、未だにシェア40%を超えるOSです。 iOS11の発表は2017/6/5に開催されるWWDCが予定されています。 APPLEはどう舵を切るのか、見ものだと思い見ています。
| 03:24 | comments (x) | △ |
2017-04-11 Tue [ 技術屋の独り言 ]
by su
Windows VISTAのサポート期限が今日です。同時にInternet Explorer 9もサポート終了です。 簡単に言ってしまうと、VISTAが終了するということは、 Microsoftは今全力でオープンソース化を進めているので、 数か月もすれば、ランサムウエアやスパイウエアにとって 「絶好のカモ」になります。 ウィルスソフトが守ってくれるのでは?という方がいますが、 ウィルスソフトが動作してるのは、Windows OS上ですので、 そのOSがサポート終了なので、OSにインジェクションされたら 無抵抗で降伏するしかありません。 Office2007は2017/10/10です。
| 22:35 | comments (x) | △ |
2017-04-01 Sat [ 技術屋の独り言 ]
by su
Windows10で不要と思われるService一覧です。利用にあたって、変更してもWindows動作は続きます。 設定が有効になるのは再起動後です。 これにより動かなくなっても御室技術は責任を持ちません。 全て自己責任で行ってください。 Windows10 Pro Service Registryのカレントは省略します。 AllJoyn Router Service --IoT機器の設定プロトコルをサポートする。 [...\Services\AJRouter] "Start"=dword:00000004 AppX Deployment Service --ストアアプリの実行に必要、ストアアプリ不要なら。 --Office365/OneDrive/AdobeCCを入れているなら必要です。 [...\Services\AppXSvc] "Start"=dword:00000004 Connected Devices Platform Service ホローレンズ系のサービス、ホローレンズ買ってから。 [...\Services\CDPSvc] "Start"=dword:00000004 Cortana 音声を無差別採取しテキスト変換できるCortanaです。 聞かれたい趣味があれば必要ですが、不要だと思います。 厳密には無効にはなりません、マイクの破壊が早いです。 [...\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\Windows Search] "AllowCortana"=dword:00000000 Data Sharing Service Windowsが勝手にアプリ間でデータのやり取りをします。 [...\Services\DsSvc] "Start"=dword:00000004 DataCollectionPublishingService OneDrive/Office365のクラウドデータ送信サービスです。 [...\Services\DcpSvc] "Start"=dword:00000004 Delivery Optimization コンテンツ配信の最適化タスク、コンテンツを発信しないなら。 [...\Services\DoSvc] "Start"=dword:00000004 Diagnostic Policy Service Diagnostic Service Host Diagnostic System Host 診断ポリシーサービスを使用すると、問題を検出… 障害が出るとAutoでWindows10はほぼ治せないので無効で。 [...\Services\DPS] "Start"=dword:00000004 [...\WdiServiceHost] "Start"=dword:00000004 [...\WdiSystemHost] "Start"=dword:00000004 Distributed Link Tracking Client ドメインに参加していない場合は不要です。 [...\Services\TrkWks] "Start"=dword:00000004 Geolocation Service 位置情報の提供、GPSやIPアドレスから位置情報を 上から見られたくない人は必要なしです。 [...\Services\lfsvc] "Start"=dword:00000004 HomeGroup Listener HomeGroup Provider これProにも入ってるんです。 ProだからHOMEなんて作らないです。 [...\Services\HomeGroupListener] "Start"=dword:00000004 [...\Services\HomeGroupProvider] "Start"=dword:00000004 HV ホスト サービス Hyper-V Data Exchange Service Hyper-V Guest Service Interface Hyper-V Guest Shutdown Service Hyper-V Heartbeat Service Hyper-V PowerShell Direct Service Hyper-V Time Synchronization Service Hyper-V ボリューム シャドウ コピー リクエスター Hyper-V リモート デスクトップ仮想化サービス 仮想Hyper-V環境の提供、ひとつにまとめてください。 [...\Services\HvHost] "Start"=dword:00000004 [...\Services\vmickvpexchange] "Start"=dword:00000004 [...\Services\vmicguestinterface] "Start"=dword:00000004 [...\Services\vmicshutdown] "Start"=dword:00000004 [...\Services\vmicheartbeat] "Start"=dword:00000004 [...\Services\vmicvmsession] "Start"=dword:00000004 [...\Services\vmictimesync] "Start"=dword:00000004 [...\Services\vmicvss] "Start"=dword:00000004 [...\Services\vmicrdv] "Start"=dword:00000004 Microsoft Account Sign-in Assistant Microsoftアカウントでログインする場合に必要。 [...\Services\wlidsvc] "Start"=dword:00000004 Microsoft Windows SMS ルーター サービス。 だからこれ勝手にしたらダメだってば。 [...\Services\SmsRouter] "Start"=dword:00000004 Network Connected Devices Auto-Setup ネットワークに接続対象のデバイスを監視します。 監視も覗見も不要です、自動で勝手なことをするな。 [...\Services\NcdAutoSetup] "Start"=dword:00000004 Network Connection Broker 簡単に言うとWindows 広告案内(スパイ)ウエアです。 ストアアプリを使用しない場合は必要なし。 [...\Services\NcbService] "Start"=dword:00000004 Peer Name Resolution Protocol Peer Networking Grouping Peer Networking Identity Manager PNRP Machine Name Publication Service P2Pアプリケーション関連のサービスP2Pでは必要です。 これ無効にしてもTorrentもLINEも動きます。 これをみると、Microsoftに本当に技術者が居るのか 不安になりますね、要はSkype/OneDrive/MSストア用か? [...\Services\PNRPsvc] "Start"=dword:00000004 [...\Services\p2psvc] "Start"=dword:00000004 [...\Services\p2pimsvc] "Start"=dword:00000004 [...\Services\PNRPAutoReg] "Start"=dword:00000004 Problem Reports and Solutions Control Panel Support システムレベルの問題レポートの表示するサービス、 問題を起こすと再起動を繰り返すWindows10には不要です。 [...\Services\wercplsupport] "Start"=dword:00000004 Program Compatibility Assistant Service ユーザーによって実行されるプログラムを監視し、 既知の互換性の問題を検出する、監視しないでください。 [...\Services\PcaSvc] "Start"=dword:00000004 Remote Registry リモートユーザーがレジストリ設定を変更可になります。 Microsoftがきっとレジストリーを触りたいんでしょうね。 勝手にRegistryを触らないでください、本当に困ります。 [...\Services\RemoteRegistry] "Start"=dword:00000004 Sensor Data Service Sensor Monitoring Service Sensor Service 指紋認証、網膜認証には必要です。 但しMicrosoftに必ず送信されますよ。 [...\Services\SensorDataService] "Start"=dword:00000004 [...\Services\SensrSvc] "Start"=dword:00000004 [...\Services\SensorService] "Start"=dword:00000004 Smart Card Smart Card Device Enumeration Service Smart Card Removal Policy スマートカードへのアクセスを管理します。 企業向けでなければ使わないと思われます。 [...\Services\SCardSvr] "Start"=dword:00000004 [...\Services\ScDeviceEnum] "Start"=dword:00000004 [...\Services\SCPolicySvc] "Start"=dword:00000004 Touch Keyboard and Handwriting Panel Service タッチキーボードと手書きパネルのペン機能を有効に [...\Services\TabletInputService] "Start"=dword:00000004 Windows Biometric Service 生体認証データをキャプチャ、比較、操作、保存用、 指紋認証、網膜認証などを使う場合に必要です。 [...\Services\WbioSrvc] "Start"=dword:00000004 Windows Encryption Provider Host Service EAS暗号化を使うメールソフトで必要です。 WebメーラやBecky/Sylpheedには現行で不要です。 [...\Services\WEPHOSTSVC] "Start"=dword:00000004 Windows Error Reporting Service Microsoftに協力的なら有効でもよいと思います。 エラーをMicrosoftへ送信するサービスです。 [...\Services\WerSvc] "Start"=dword:00000004 Windows Media Player Network Sharing Service WMPライブラリを、ネットワーク接続された 他のプレーヤーやメディアデバイスと共有します。 これお願いですのでしないでください。 一見さんのお客様の趣味趣向が全部見えてしまいます。 [...\Services\WMPNetworkSvc] "Start"=dword:00000004 Windows Search Xeon/Core7-5で検索するとき、ほんの少し早くなります。 Celeron/Pentium/古いPCの場合、遅くてイライラする原因です。 [...\Services\WSearch] "Start"=dword:00000004 Windows モバイル ホットスポット サービス 勝手にパスワードの無いWifiに繋いで共有しようと試みます。 外出先で第三者と自分データの共有はしたくありませんので、 お願いですから止めてください、Microsoft様。 [...\Services\icssvc] "Start"=dword:00000004 Xbox Live Auth Manager Xbox Live セーブ データ Xbox Live ネットワーキング サービス XBox系の機能を提供。 Microsoft様、申し訳ありませんがXbox持ってません。 [...\Services\XblAuthManager] "Start"=dword:00000004 [...\Services\XblGameSave] "Start"=dword:00000004 [...\Services\XboxNetApiSvc] "Start"=dword:00000004 [...\Services\xboxgip] "Start"=dword:00000004 ここからは、ケースバイケースなので別記に。 Windows Update Windows Store Service (WSService)
| 10:53 | comments (x) | △ |
2017-04-01 Sat [ 技術屋の独り言 ]
by su
このWindows10というOSは裏でコソコソするのが本当に好き、Windows10 HOMEはWindows Updateを強制的に止める手段が無く、 例えばMVNO+モバイルルータとWindows10HOMEモバイルノートの 連携など使用に耐えれたものではありません。 https://www.theregister.co.uk/2017/03/24/microsoft_windows_10_update/ またWindows10が訴えられ、この件にMicrosoftの広報担当者は 「Windows10にアップグレードしない選択肢もあり、また31日以内で あれば元のOSに戻すことができ、我々は無料カスタマーサポートも 行っていました。原告の主張は法的根拠のないものだと信じている」 同様のケースでMicrosoftは過去に訴えられていて既に負けています。 ![]() こんなゴミUIを作って初心者を騙してどの口がそんなことを言うのか、 「Windows10にアップグレードしない選択肢もありました」と言えるな。 日本の消費者庁にまで注意されたことをもう忘れているのでしょうか。 日本の消費者庁はWindows10をウィルスと断定しています。 http://www.caa.go.jp/adjustments/pdf/160622adjustments_1.pdf さてMicrosoftの言い分も聞いてみましょう。 ![]() とにかくWindows10だけは避けましょう。 Windows10以外ないなら、せめてWindows10 HOMEは止めましょう。 ![]() 写真は私が持っているWindows10 Proのモバイルノートのです。 新規インストールし「Windows Updateを強制的に使用しない。」 に即日設定、Edgeも止めて、2日ほど使用した状態の通信料です。 当然殆ど使用していないので、IEとChromeだけと思いきや、 下にスクロールしていくと、システム677MBとあります。 これがユーザが意識していない所で使われるパケット量です。 先日修理に入ったWindows10 HOMEモバイルノートがまさにそれ、 デスクトップが出てスクショがとれる状態ではなかったので… システムの通信量は11.9GB、SugarSync通信量が43.1GBでした。 Lenovo YOGA BOOK 64GBモデルなので、SugarSyncがどのように 43.1GB使用したのか説明も検証も出来ませんが…です。 SugarSyncを無視しても12GBほどシステムで使用しているので、 本来月額2000円程度のMVNO料金が15000円の高額請求になります。 ところで… intel第7世代Kaby LakeはWindows10しかinstall出来ません。 このWindows10という話題は、まだまだ尽きそうにありません。
| 07:54 | comments (x) | △ |
2017-03-31 Fri [ 技術屋の独り言 ]
by su
アリ!とは思いますが、リチウム電池系のトラブル多くなります。iPhone自体もiPad自体も今のままではどう考えても重すぎるので、 800gノートとiPhoneかiPadを持った方が軽くなる矛盾も抱えます。 今頃、ジョブスも苦笑いしてるような気がします。 ![]() ![]() ![]()
| 21:57 | comments (x) | △ |
2017-03-26 Sun [ 技術屋の独り言 ]
| 22:19 | comments (x) | △ |
2017-03-26 Sun [ 技術屋の独り言 ]
by su
産経新聞が携帯大手3社の面白いデータを公開しました。実際、世の中は安いと言うが、とても高いsoftbankでしたが、 グラフにしてみるとわかりやすい、これが事実ですね。 ![]() http://www.sankei.com/economy/news/170323/ecn1703230003-n1.html 料金を精査したらdocomoより安いキャリアがあるはずがない。 ネットワーク系の仕事をしていたら、実は誰でも知ってることです。 docomo歴20年を超えた記念に。 ![]()
| 20:49 | comments (x) | △ |
2017-03-24 Fri [ 技術屋の独り言 ]
by su
慣れって怖いもので、メインPC(TX1320M1-Xeon E3-1231v3)の使用時間が減ってきました。サブPCは(TX100S3-Xeon E3-1220)です。 Adobe系とOffice系の仕事となる作業は当然メインPCなんですが、 ブラウザ+メール+Acrobat+見積請求書+マクロのないExcelとWordなら サブPCの方が処理が早いので、Ubuntu専用機にしてしまいました。 使うほど、Ubuntuも2007年頃のiMacのDesktopの雰囲気が同じで… Ubuntu+Chrome+Acrobat+LIbreOffice+Hidemaruを使っていると、 WindowsとAppleがBIGデータの収集に躍起になっているかわかります。 集めるのは大事ですが、顧客の環境が先ではと思ったり思わなかったり。 そんなにもユーザがしていることを覗きたいのは、少し病気かもしれません。 第三者からの評価も大事ですが、本当に気にし過ぎたら本末転倒、 それより先に、やりたいことをする、なりたい自分になる努力が先です。 昔からEditorはHidemaruなので、使えないかなーと思ってたところ… Linux Wineは優秀ですね、Hidemaruもあっさり使えるようになりました。 今もOffice2003環境でExcelマクロを使っている顧客も多いので、 Ubuntu+Wine+Office2000/2003マクロ環境で使えないものかと、 試行錯誤しようかと、準備を進めています。使えたら革命かも?
| 18:54 | comments (x) | △ |
2017-03-20 Mon [ 技術屋の独り言 ]
by su
他の人も使うPCなので、普段はWindows7が起動する。BOOTマネージャーを立ち上げたら、W7とUbuntuが選択できる。 /sda /sda1 NTFS WinBOOT /sda2 NTFS Windows7 SYSTEM /sdb /sdb1 ext4 Linux / 20GB /sdb2 swap 8GB /sdb3 ext4 Linux /home 100GB /bootmrg /sdb 1.アップデートの確認 『コンピューターを検索』をクリックし、検索欄にupdateと入力、 表示されたソフトウェアの更新をクリックして再起動させる。 2.ファイヤーウォールをインストールする hoge@xterm:~$ sudo apt-get install gufw python-gi 3.ウィルス対策をインストールする hoge@xterm:~$ sudo apt-get install clamtk 4.タスクバーを下に移動させる hoge@xterm:~$ sudo apt remove --purge appmenu-qt appmenu-qt5 indicator-appmenu hoge@xterm:~$ gsettings set org.gnome.settings-daemon.plugins.xsettings overrides '@a{sv} {"Gtk/ShellShowsAppMenu": <int32 0>}' 5.日本語フォルダー名を英語表記にする hoge@xterm:~$ env LANGUAGE=C LC_MESSAGES=C xdg-user-dirs-gtk-update HOWTOで聞かれるので、聞かれたとおりに進む 6.Chromeをインストールする hoge@xterm:~$ sudo apt-get install libappindicator1 hoge@xterm:~$ sudo dpkg -i ダウンロードしたファイル名.deb 7.無線LAN型ブラザープリンターをセットアップする http://support.brother.co.jp/j/s/support/index.html URLにアクセスし、機種選択し、OS-Linux/Ver-Linux(deb)を選択 LInux 簡易インストーラをダウンロードし、DLしたディレクトリーに移動 hoge@xterm:~$ cd /home/LOGINNAME/Downloads hoge@xterm:~$ gunzip ダウンロードしたファイル名.gz hoge@xterm:~$ sudo su root@xterm:~$ bash ダウンロードしたファイル名 HL-1240(機種名) 以下からHOWTOが始まるので、yとYは別物なので気をつける Device URIを指定しますか? [ Y / n ]のYを選択 14番が「IPアドレスの指定」と確認し、14番を選択する IPアドレスを入力と出るので、192.168.xx.xx(プリンターのIP)を入力 root@xterm:~$ exit 8.ランチャーのAmazonを削除する hoge@xterm:~$ sudo apt remove unity-webapps-common 9.Ubuntuソフトウェアセンターをインストールする hoge@xterm:~$ sudo apt install software-center 10.Flashとコーデックをインストールする hoge@xterm:~$ sudo apt install ubuntu-restricted-extras 11.ゲストセッションを無効化する hoge@xterm:~$ sudo sh -c 'printf "[SeatDefaults]\nallow-guest=false\n" >/usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/50-no-guest.conf' 12.サスペンドを無効化する hoge@xterm:~$ echo '[Disable suspend]'$'\n''Identity=unix-user:*'$'\n''Action=org.freedesktop.upower.suspend;org.freedesktop.login1.suspend;org.freedesktop.login1.suspend-multiple-sessions'$'\n''ResultActive=no'$'\n' | sudo tee /etc/polkit-1/localauthority/90-mandatory.d/disable-suspend.pkla 13.シャットダウンがもたつかないようにする hoge@xterm:~$ sudo sed -i 's/#DefaultTimeoutStopSec=90s/DefaultTimeoutStopSec=10s/g' /etc/systemd/system.conf 14.NTPサーバをNICTに変更する hoge@xterm:~$ sudo sed -i 's/#NTP=/NTP=ntp.nict.jp/g' /etc/systemd/timesyncd.conf 15.Ubuntu Japanese Teamの文字化け対策をする hoge@xterm:~$ wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add - hoge@xterm:~$ wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add - hoge@xterm:~$ sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/xenial.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list hoge@xterm:~$ sudo apt update hoge@xterm:~$ sudo apt upgrade hoge@xterm:~$ sudo apt install ubuntu-defaults-ja 16.日本語入力の設定が初期化される対策をする hoge@xterm:~$ gsettings set org.gnome.settings-daemon.plugins.keyboard active false 17.日本語入力ソフトをアップデートする hoge@xterm:~$ sudo add-apt-repository ppa:japanese-testers/mozc hoge@xterm:~$ sudo apt update hoge@xterm:~$ sudo apt upgrade 18.Ctrl + Alt + Backspace(強制終了)を有効にする hoge@xterm:~$ sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration そのままどんどん進むと、Xサーバを強制終了するのに Control+Alt+Backspaceを使いますか?に対し「はい」を選ぶ このあたりで一旦再起動して、上記を全て反映させます。 このあたりからアプリケーション編に移ります。 19.マルチプラットフォーム対応のメディアプレイヤーvlcをinstall hoge@xterm:~$ sudo apt install vlc hoge@xterm:~$ vlc 20.画像編集・加工ソフトGIMPをinstall hoge@xterm:~$ sudo add-apt-repository ppa:otto-kesselgulasch/gimp hoge@xterm:~$ sudo apt update hoge@xterm:~$ sudo apt install gimp hoge@xterm:~$ gimp 21.Flashをinstall hoge@xterm:~$ sudo apt install adobe-flashplugin 22.Acrobat Readerをinstall hoge@xterm:~$ wget http://ardownload.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/9.x/9.5.5/enu/AdbeRdr9.5.5-1_i386linux_enu.deb hoge@xterm:~$ sudo dpkg -i AdbeRdr9.5.5-1_i386linux_enu.deb installに失敗するので以下を実行する hoge@xterm:~$ sudo apt-get -f install hoge@xterm:~$ sudo apt install libxml2:i386 libstdc++6:i386 libcanberra-gtk-module:i386 gtk2-engines-murrine:i386 hoge@xterm:~$ sudo dpkg -i AdbeRdr9.5.5-1_i386linux_enu.deb hoge@xterm:~$ wget http://ardownload.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/9.x/9.1/misc/FontPack910_jpn_i486-linux.tar.bz2 hoge@xterm:~$ tar xavf FontPack910_jpn_i486-linux.tar.bz2 hoge@xterm:~$ sudo sh JPNKIT/INSTALL ontinue installation?[y]と表示されるのでyを押す。 Please type "accept" to accept the terms...と 表示されるのでacceptと入力してEnterキーを押す。 Enter the location where you installed...と 表示されるので、何も入力せずEnterキーを押す。 23.メモ帳Leafpadをinstall hoge@xterm:~$ sudo apt install leafpad hoge@xterm:~$ leafpad 24.ファイルマネージャーnemoをinstall hoge@xterm:~$ sudo apt install nemo hoge@xterm:~$ nemo 25.削除ツールUbuntu Cleanerをinstall ubuntu-cleaner_1.0.4.2-1+sicklylife~ppa1_all.deb ダウンロードしダブルクリックしてinstallする 26.HDD/SSDのSMART用のGSmartControlをinstall hoge@xterm:~$ sudo apt install gsmartcontrol hoge@xterm:~$ gsmartcontrol 27.WindowsXPを動作させるwineをinstall hoge@xterm:~$ sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-wine/ppa hoge@xterm:~$ sudo apt update hoge@xterm:~$ sudo apt install wine winetricks hoge@xterm:~$ winetricks 28.メーラーsylpheedをinstall hoge@xterm:~$ sudo apt install sylpheed hoge@xterm:~$ sylpheed
| 11:03 | comments (x) | △ |
2017-03-15 Wed [ 技術屋の独り言 ]
by su
結論から、Microsoft Office アップロード センター 2010でも勝手に出るように。 Microsoft Office 2013 アップロード センターってのが2014-2015年頃に ユーザに確認なく勝手にMicrosoftが機能ONにし、タスクに張り付いて docxやxlsxをアップロードを促し、外しにくいというトラブルがありました。 ワードはまだしも、エクセルのファイルは大事なデータであることも多く、 アップロードするツールが数度のマウスのクリックでUPされてしまうのは、 とてもリスクが高く、そのためにOffice 2013は使えないなと思っていました。 今日タスクを見てみると、Office アップロード センターが。 まるで、ス○イウエアのようですね。Microsoftは何のデータを集めたいのか… Office2010が使えないのは都合が悪いので、regeditと… Windows7 かつ Office2010 限定です。それ以外は決して真似しないように。 \HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RUN にある[OfficeSyncProcess]を削除して再起動します。 \HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\14.0\Common\Internet にある[OfficeSyncProcessAutostart]が [1] になっているので [0] に。 これでもう一度再起動、これで(たぶん)出てこないと思います。 しかし…最近のマイクロソフトは何がしたいのか、 まービックデータがほしいだけってのは、わかりますが。 そろそろブラウザメインのPCは、Ubuntu化していかなきゃダメかな?
| 21:57 | comments (x) | △ |
|
|---|
御室技術 |
企業情報お問い合わせ |
関連事業 |
トピックスリンク |
Copyright © 2010 - 2013 OmuroGijyutsu Co.,Ltd. All Rights Reserved.