ブログ本文検索
検索エンジン
新着日記
ナノ半導体 (07/04)
intel (06/26)
Windows10サポート終了まであと4か月 (06/15)
USB Power Delivery (06/06)
Vol.93 Duran Duran - Evil Woman (05/12) カテゴリー
カレンダー
年月分類
ユーザプロフ
システム
|
2012-05-25 Fri [ 技術屋の独り言 ]
by su
問い合わせが多いのでまとめました。まず常にかかるSSプラン980円or1890円と i-mode,ezweb,softbankの付加機能使用料315円と ユニバーサル料5円は常にかかるものとします。 Ⅰ.昔からある携帯電話ガラケー ①待受、i-modeなら3日に1度の充電でOK! ②1300+分割1000+パケ放題4410=6710円 ③画面が小さい、でも@docomo.ne.jpは捨てれない。 Ⅱ.携帯電話は3Gスマートフォン ①待受、電源常ONなら2日3回のフル充電 ②通話+SKYPE待受、ナビ、音楽で1日2度のフル充電 ③1300+分割2000+moperaU525+パケフラ5460=9285円 ④でも@docomo.ne.jpは捨てれない。 Ⅱ.携帯電話はXi(LTE)スマートフォン ①待受、電源常ONなら1日2回のフル充電 ②通話+SKYPE待受、ナビ、音楽で1日3度のフル充電 ③1300+分割2000+パケフラ5985=9285円 ④でも@docomo.ne.jpは捨てれない。 1台持ちの人がスマートフォンにするとこんな感じです。 お近くにいるスマートフォン持っている人に聞いてください。 「1日中使いまくって電池持ちますか?」と。 持たないから「スマートフォン用の充電器持ち歩いてる」と 1台持ちの殆どの人は、口をそろえて言います。 充電器を持ち歩かなくても、日常的に車もPCも充電器です。 さて、ではスマートフォン用の充電器の大きさと重さを… 以前使ってた携帯電話と大きさも重さも殆ど同じです。 スマートフォン+充電器を常に持ち歩くのと、 スマートフォン+携帯電話を常に持ち歩くのは同じ。 スマートフォンと携帯電話の両方持ちの方が便利です。 携帯電話は、今のまま、電話とメールのみ使います。 1300円+パケット使用量のみになります。 ![]() 写真は今月の私のパケット使用量です。通話が無ければ、 1300円+ダブル定額料を超えた8円=1308円が月額です。 これでも結構頻繁にメールは来ますし、返します。 パケット料は、携帯でYahooトップ画面をフルブラウザで 開くたびに300円かかります。広告は基本動画データなので。 +メールで写真交換するのを止めれば700円を絶対超えません。 さて移動のときに、ネットできる端末が必要な人は スマートフォンはやっぱ便利ですから、持ってます私も。 「白ロム」って聞いたことありますか、白ロムを入手してください、 個人取引だと、赤ロムも紛れているから気をつけてください。 わからなければ、御室技術が見積りもしますし、代行もします。 その白ロムにSIMカードを入れて、ある決まった(APN)設定をすると 電話はできませんが、データ通信だけ出来るようになります。 そのスマートフォンは、iモードと通話だけが出来ません。 それ以外のデータ通信は、キャリアとほぼ変わらず使えます。 Ⅳ.携帯電話+スマートフォン ①携帯待受、iモードメールだけなら3日に1度の充電でOK! ②スマホは、1日1~2度の充電必須だが携帯が切れる心配無し。 ③携帯料金は、1300円+定額料372円+パケット代=2000円程度 ④スマホ通信料は、初期費用かかりますが、月額1470円です。 ⑤@docomo.ne.jpは最初から捨てる必要はありません。 ⑥携帯料金2000円+SIM月額1470円=3470円でOK!です。 ⑦050plusを契約すれば、スマホ発信可能な050を取得できます。 SIMカード1470円は、シェアプランです。 月に500MB超える通信があると規制されます。 外出先でyoutube動画を頻繁に視聴しなければ絶対超えません。 また3日で366MBを超える場合も規制されます。 これはdocomo、AU、softbank、EM、willcom共通です。 契約が長く周りに家族割が多い人ほど違う契約にし難いです。 電話と移動データ通信は分けて考えるべきです。 ![]() 500MBのデータ量を、docomo、AU、softbankのパケット料金に直すと 25万円程度です。料金明細を見て25万以下なら規制の心配はありません。
| 13:46 | comments (0) | △ |
この記事に対するコメントの受付は終了しています。
コメント
|
---|
御室技術 |
企業情報お問い合わせ |
関連事業 |
トピックスリンク |
Copyright © 2010 - 2013 OmuroGijyutsu Co.,Ltd. All Rights Reserved.