ブログ本文検索
検索エンジン
新着日記
ナノ半導体 (07/04)
intel (06/26)
Windows10サポート終了まであと4か月 (06/15)
USB Power Delivery (06/06)
Vol.93 Duran Duran - Evil Woman (05/12) カテゴリー
カレンダー
年月分類
ユーザプロフ
システム
|
2017-02-18 Sat [ 技術屋の独り言 ]
by su
Windows7からWindows10へ無償VerUP話は懐かしいですが、そのWindows7もそろそろ買い替え需要が始まりだしました。 いろいろ動作検証していると面白いことがわかりました。 詳細は伏せますが、 Win7 COAが付いていてWin10にVerUPしたメーカーPCを別環境にHDDだけ、 もしくはリカバリーしても、認証されていたWin10は認証不可に当然なります。 別途購入したDVDシリアル番号をそのWindows10に入れてもはねられます。 HP製品は、BIOSをアップグレードした場合も認証不可となる場合あり。 また店舗などで売られているWindows10 DSP/OEMのDVDディスクも同様で、 マザーボードを変更すると、当然DSP/OEMなので認証できなくなります。 例えば、BTOショップ等でWindows7 Pro DSPとPC本体を同時購入し、 数年経ってM/Bを変更すると、シリアルで更新すれば認証できましたが、 Win10 DSPはPC構成を更新すると認証できなくなる可能性があります。 Microsoftにも問い合わせましたが、DSP/OEMの規約上それが当然で、 一度[M/BメーカーGIGABYTE]+[HDDはSeagate]としてInstallされると、 Windows10は構成を記録し、別を許さない仕組みになってるようです。 できる環境のみのチェックなので、環境によって違いはありますが、 AHCIをIDEやUEFIに変えるだけで認証NGになるケースも考えられます。 HDDをSeagate→WD、Seagate→TOSHIBA、WD→TOSHIBAのように HDDメーカーを変えると、認証NGが出る場合が結構あるようです。 HDD/SSD寿命は、4.5年つけっぱなしでSMART読み39420時間です。 要するにHDD個体差はありますが、35000~43000Hが寿命ライン、 そのあたりで「買い換えろ」って事なんだろうなと読み替えています。 ちなみに3.5HDDとSSDは、電源をつけっぱなしで何年使用しても、 毎日ONとOFF繰り返しても、製品寿命にあまり差は感じられません。 PCを構成するパーツの一番きつい処理は、電源ONとOFFなので。 Windows10インストール権利を個人で完全に持ちたいなら、 microsoftstoreで、Windows10Proなら27864円、Homeなら19008円で 買わなきゃダメです。ただしダウンロード版とUSB版がありますが、 USB版はUSBメモリーなので、長年放置しておくとデータ消えます。 DSP/OEMはPC変えたら買い直し、DSPに16000円も出すのは勿体なく、 1度PCを変えたら32000円、MicrosoftStoreの方が実は断然安いです。 企業向け、DSPは5ライセンスまでなので、問題ないとは思いますが。 Microsoft側からは、なんのアナウンスも無いので… (DSP/OEMですので当然といえば当然ですが) 数年後これ大変なことになりそうです。
| 15:15 | comments (x) | △ |
|
---|
御室技術 |
企業情報お問い合わせ |
関連事業 |
トピックスリンク |
Copyright © 2010 - 2013 OmuroGijyutsu Co.,Ltd. All Rights Reserved.