パソコンサポート 京都市 パソコンサポート 右京区 パソコンサポート 御室 パソコン・ノート・スマートフォン・なんでもお任せください。

御室技術

御室技術

ブログ本文検索
検索エンジン

新着日記
カテゴリー
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<  2025 - 07  >>
年月分類

2025/07 [1]

2025/06 [3]

2025/05 [1]

2025/04 [1]

2025/03 [4]

ユーザプロフ

su354

cd93

yu23

imo4

mu37

システム
<<<<BACKNEXT>>>> 
ノートパソコンと記憶媒体
by su
萬に書く記事ですが…

ノートパソコンが低価格化したのはVISTAが登場した頃だ。
国産メーカーが14~18万でノートパソコンを売ってる時に、
ASUS、Acer、DELLが5万円ノートを投入し国産品が全滅した。

ソニーに至ってはDOS/Vは誰が作っても同じ、だからデザイン!
と吹聴して、SIS/nForce/VTのチップセット使って大爆死した。
あの頃不良品の山を作って、VAIOコアユーザーから逃げられて、
最終的にVAIOを切り離したのは、記憶に新しいところ。



ASUSが成功し、Acer、DELL、GATEWAYが脱落し、IBMがLenovoに…
成功は今から思えば単純なロジックだった、脱落したメーカーは、
VISTAの要求するスペックを低価格で追うため四苦八苦していた
傍らダウン化しXPを載せてサクサク動く方がユーザにとって
ベストだと決断したメーカーだけが残った。

国産メーカーは、最新のMSOSを載せれば、仮に失敗したとしても
自分の責任にはならないと思い、事なかれ主義的にVISTAを採用した。
要は責任のなすりあい、これがWindows7の時代に生き残れなかった
一番の要因だと思う。



Windows7化、タブレット、スマホ、iPhoneの時代になった。
私たちは、メンテナンス名目でノートパソコンやデスクトップの
中身をよく見る機会が多く、それはタブレット/スマホでも同じ。

携帯端末の高速化で必要なのは、NANDフラッシュと呼ばれるもの。
SLC/MLC/TLCとあり、制御するためのコントローラが肝を握り、
SKhynix/Intel/JMicron/Marvell/Samsung/SandForce/Toshiba
と多種多様にありコントローラがおかしいと使い物にならない。




今後5年の肝はここにあるんじゃないだろうかと予測している。
iPhone6の不具合が記憶に新しいが、TLC+SanDiskの組み合わせ。
MLC+TOSHIBA、MLC+SKHynixの組合せには不具合は無かった。

SanDiskだけの問題では無いが、AppleがAnobitを買収したため、
Apple様に文句は付けられないため、SanDiskのせいになった。
簡単な話、これはAppleの政治による内製化を押し進めたため、
あのスティーブジョブズが特に嫌っていた内製化を始めた
Appleが今後どうなっていくのか目の離せないところ。
最近下町ロケットでも帝国重工が内製化に拘っていたような、
拘ってなかったような、ドラマは最後まで見続けると思います。



TLCとMLCは単純には比較できないが、耐久性が高いのはMLCだ。
TLC+SanDiskはiPhone6の不具合でiOSラインが切られるだろう、
そのタイミングでパソコン用SSDが登場した、

SamDisk SSD Plus J25Cシリーズだ。

これは推測だが、本来iPhoneで使われる予定だったSSDだろう、
パソコン雑誌は挙って価格破壊と銘打ったが本当にそうだろうか。



ノートパソコンは通常1台のHDD/SSDしか搭載できないため、
記憶媒体のデータ保全性は、最重要されるべきところ。
ここに今まで歩んできた格安路線を持ち込まないでほしい。

BIOS電池が交換しにくい、液晶インバータが交換しにくい、
CPUファンにアクセス出来ないため清掃がとてもしにくい、
クーラーにグリスが足りてないがクーラーを外しにくい、
BTエラーが発生するBIOSなのにアップグレードしない、
車であればリコールされるようなノートなのに対応しない、
リコールされそうになると販売終了して次モデルに移る、
このような対応のメーカーを見てきたので本当に頼みます。



出来るだけ安くベストバイな製品を買いたいのは当然として、
不安定なNANDコントローラとTLCのNANDチップは避けたい、
安定なNANDコンとMLCは、必然として高額である。

intelのdatacenter品質SSDは当然最高峰として破格に高額、
intel DC P3700 SSDPE2MD020T401は2TBで100万円、
http://kakaku.com/item/K0000825141/

intel DC S3610 SSDSC2BX016T40は1.6TBで25万円、
うちのサーバはこれに変えたいですが、まだ買えません。
売ってるうちが花、買えなくなったら何万積んでも買えません。
単体であっても全く意味の無い代物で、全体で組むと200万?
大学などクライアントが100単位でぶら下がるサーバには
必携ですが、10人規模のうちに必要か不要か言われると…
現行サーバは、intel X25-Mですがもっと買っとくんだった…
http://kakaku.com/item/K0000743424/

コンシューマモデル730 480GB SSDSC2BP480G410で6万、
http://kakaku.com/item/K0000635481/



安心安全は高額です。少なくとも格安SSDは止めましょう。
3年前からintel 520 SSDSC2CW180A3K5を使っていましたが、
散々悩みまくりましたが、結局これにしました。
これからまた4年仕事でブン回しまくるパソコンのSSDですし、
年1万円の設備投資なら安い買い物だと思ってます。




| 22:50 | comments (x) | |
<<<<BACKNEXT>>>> 


御室技術

親指シフト取扱開始 NEW!

トラブル事例

データ復旧サービス

リモート(遠隔地操作)

よくあるご質問

各種料金表

企業情報

御室技術について

交通アクセス

出張料一覧表

会社概要

個人情報保護

お問い合わせ

関連事業

ドメイン管理運営

レンタルサーバ構築運営

NE、SE、PG、HR派遣

行政書士派遣

技術支援サービス

社員専用

トピックス

パソコン萬晩報

キャリア(中途)採用

リンク

随時募集中

技術リンク