ブログ本文検索
検索エンジン
新着日記
ナノ半導体 (07/04)
intel (06/26)
Windows10サポート終了まであと4か月 (06/15)
USB Power Delivery (06/06)
Vol.93 Duran Duran - Evil Woman (05/12) カテゴリー
カレンダー
年月分類
ユーザプロフ
システム
|
2012-02-08 Wed [ 技術屋の独り言 ]
by su
企業向けのサービス統合型ルータは、とにかくCISCOが多い。ついでにネスペ(認定試験)が、10数個も認定試験が分かれていて。 全部受けようと思うと、激しく時間と脳みそとお金がかかる。 だから昔からのNE(ネットワークエンジニア)は、とても金のかかる 不動の資格を1つだけ取得して満足して、それ以外は受けない(笑) 資格試験に受かったからといっても、実務が伴ってないと… もう何がなんだかわからない、お客様が知らないのをいいことに ムチャな機種設定や詳細設定をしてるルータをよくみます。 フロア23名、常にネットを使い、社内外にデータサーバある環境で CISCO881 ![]() その選択は無い(断言)定価79800円、市場価格54800円、 設定費110000円、IPsec-20、LAN-10/100BASE-Tx4、 WAN-10/100BASE-Tx1、IEEE 802.11b/g/n ワイヤレスLANだ。 素直な感想、機能があっても誰も使わないVPNとIPsecを除けば、 安定度はバッファロのGigaスイッチ+プロバイダルータと大して変わらん。 VPN2本張れば、トラフィック過多で既存ネットワークが重くて使えんし、 ネットワーク上で必ず、100BASEじゃ足りないとサーバに怒られる。 CISCO1921 ![]() 定価147000円、市場価格90000円、設定費110000円、 今の時代迷ったらとりあえず、GbE(IEEE 802.3ab)にしとくべき。 ついでに言うと、業務用ルータは無線と切り離すのが基本。 CISCO好きはCISCO一択だろうけど、YAMAHA NVRがあるから、 市場価格35000円、設定費100000円ってのもある。 根本的に設定をブラウザでするなら安いけど、 CISCOもYAMAHAもコンソールでしか設定できない項目が多過ぎる。 コンソール設定技術料は10万円は下らない。もし下るならモグリだ。
| 11:05 | comments (0) | △ |
この記事に対するコメントの受付は終了しています。
コメント
|
---|
御室技術 |
企業情報お問い合わせ |
関連事業 |
トピックスリンク |
Copyright © 2010 - 2013 OmuroGijyutsu Co.,Ltd. All Rights Reserved.