ブログ本文検索
検索エンジン
新着日記
ナノ半導体 (07/04)
intel (06/26)
Windows10サポート終了まであと4か月 (06/15)
USB Power Delivery (06/06)
Vol.93 Duran Duran - Evil Woman (05/12) カテゴリー
カレンダー
年月分類
ユーザプロフ
システム
|
2014-12-12 Fri [ 私はツブヤキで ]
by yu
今回お配りしたりんごと一緒に入っていた保存方法が記入されているカードは 弊社で作りました! 重複しますが、こちらでもご紹介したいと思います。 りんご保存方法 ○冷蔵庫の野菜室で保管 温度差があるといたみやすくなりますので冷蔵庫野菜室など低温で湿度の高いところがよいです。 ○ビニール袋やポリ袋に入れる りんごはエチレンガスを放出しており周りにある果物や野菜の熟成を速めてしまうので、ビニール袋やポリ袋へ入れるようにしてください。 ○冷蔵庫に入りきらない場合 涼しく日の当たらない場所で、新聞紙などで包んでおいたり、箱などにいれておくと酸化も防ぐことができます。 今回リンゴにとても興味をもったので、どんな効能があるのか調べてみました! おなかの調子を整えてくれます りんごはペクチンとカリウムを多量に含んでいるのが特徴で、ペクチンについては、腸内のビフィズス菌をはじめとする善玉菌を増殖させ、 有害菌の繁殖を抑えるので下痢を止めてくれます。さらに善玉菌は発がん物質を失活させたりビタミン類を産生して体を調整してくれる強い味方です。 またペクチンは消化されないので、腸内を掃除して有害な物質の排出を促し便秘を解消してくれます。 高血圧・心臓病・糖尿病を予防 りんごに多くふくまれるカリウムには、体内の余分な塩分を排出して、血圧を下げる効果があります。 一日一個のリンゴを常食すると、血中コレステロールを下げる一方で、心臓を守ってくれる善玉のコレステロールが増えるという研究報告もあるとのこと。 また血糖値を維持する効果や満腹感を維持させる働きもあり、糖尿病やダイエットにも効果的です。 アレルギー症状の抑制に リンゴに含まれるポリフェノールには最近増えている花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を抑える作用があります。 中性脂肪を正常に 一日に一個半~二個のリンゴを食べると血液中の中性脂肪含量を正常化し、ビタミンCの吸収をよくすることがわかったとのことです。 こんなにたくさんの効能があってビックリです! 今が旬のりんごを食べて、みんなで元気になりましょう。
| 15:34 | comments (x) | △ |
|
---|
御室技術 |
企業情報お問い合わせ |
関連事業 |
トピックスリンク |
Copyright © 2010 - 2013 OmuroGijyutsu Co.,Ltd. All Rights Reserved.