パソコンサポート 京都市 パソコンサポート 右京区 パソコンサポート 御室 パソコン・ノート・スマートフォン・なんでもお任せください。

御室技術

御室技術

ブログ本文検索
検索エンジン

新着日記
カテゴリー
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<  2025 - 07  >>
年月分類

2025/07 [1]

2025/06 [3]

2025/05 [1]

2025/04 [1]

2025/03 [4]

ユーザプロフ

su354

cd93

yu23

imo4

mu37

システム
<<<<BACKNEXT>>>> 
温暖化の話
by su
昔、同僚との出張帰りは、
疲れで機嫌が悪く寝てるだけだったが、
最近出張帰りに同僚とよく話をする。
今回は温暖化の話でも。



まず温暖化の事実関係の列記
①クライメートゲート事件
②二酸化炭素は原子構造のため、温室効果は殆ど得られない。
③気象研究者と政治家とマスコミは、温暖化の話が好き。
④北極海の氷がとけても、海面上昇はしない。
⑤地球変化はミランコビッチサイクルの方が説明が簡単だ。





①IPCCの統計方法がわかる、本を読むのをお勧めします。
政治家のとなえる科学は、非常にうさんくさいもの。


②中学校の理科を勉強してみましょう。
二酸化炭素は、O-C-Oで角度は直線180°の原子構造で、
水蒸気は、H/O\Hで角度は104.5°の原子構造をしている。
省略するけど、温室効果の90%以上は水蒸気の仕業です。


③ゴアとか、東京大学の研究者とか、相当好きそうです。


④中学校の理科を勉強、アルキメデスの原理です。
水に浮いている氷が溶けても液面は上昇しません。
確かに氷には塩は含まれませんが、わずかな量です。


⑤ミランコビッチサイクルは難しいし、ややこしい。
でも地球変化を証明するためには、一番理路整然としてる。

(1)地球は太陽を焦点の一つとする楕円軌道上を公転している。
(ケプラーの第一法則)楕円だから当然、太陽と地球の距離は
変化していて、最大で1827万kmも変化する。

(2)現在、地球の地軸の傾きは23.4°だが、
地軸の傾きは約21.5°から24.5°の間を
定期的に変化しており、その周期は4.1万年である。

(3)地球自転軸は、地球ゴマと同じジャイロ効果の原理で
駒が回るように、周期はあるが、歳差運動で変化している。

(4)月は平均して1年で約4cmほど地球から遠ざかっている。



子供の頃、星を見るのが好きだった。
宇宙を勉強するほど、地球ってものが大きすぎて、
星空の宇宙がでかすぎて、勉強すればするほど怖かった。
星新一も相当好きでした。



北極海の氷が溶けて海面が上昇するという記事を見た時に、
今の時代、小学校や中学校で何を習ってるのか驚きがあった。
意味をわかって勉強した方が楽しいはずなんだけどな…。
明日まで夏休みだから、書いてみました。


地球ゴマは、ホント凄いから1つは持ってた方がいいよ、
小学校の理科の先生に見せてもらわなかった?


| 22:33 | comments (x) | |
<<<<BACKNEXT>>>> 


御室技術

親指シフト取扱開始 NEW!

トラブル事例

データ復旧サービス

リモート(遠隔地操作)

よくあるご質問

各種料金表

企業情報

御室技術について

交通アクセス

出張料一覧表

会社概要

個人情報保護

お問い合わせ

関連事業

ドメイン管理運営

レンタルサーバ構築運営

NE、SE、PG、HR派遣

行政書士派遣

技術支援サービス

社員専用

トピックス

パソコン萬晩報

キャリア(中途)採用

リンク

随時募集中

技術リンク