パソコンサポート 京都市 パソコンサポート 右京区 パソコンサポート 御室 パソコン・ノート・スマートフォン・なんでもお任せください。

御室技術

御室技術

ブログ本文検索
検索エンジン

新着日記
カテゴリー
カレンダー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<  2025 - 08  >>
年月分類

2025/07 [6]

2025/06 [3]

2025/05 [1]

2025/04 [1]

2025/03 [4]

ユーザプロフ

su358

cd94

yu23

imo4

mu37

システム
 
ChromeでSTATUS_ACCESS_VIOLATIONが出る件
by su
最近問い合わせがもの凄く多く、トラブル出動も多い、
STATUS_ACCESS_VIOLATIONが出てChromeが使えなく件ですが、
WebやAIに聞いても情報が錯そうしていてどれも間違いです。

話をややこしくしてるのは…Windowsの管理者権限モードは、
Powershell管理者でコマンドを入れる順序が決まっていて、
それをChatGPTCopilotでも間違えてしまう事にある。



ChromeでSTATUS_ACCESS_VIOLATIONが出たら
(すべて自己責任です)
・Windows Update Errorが隠れている可能性がある
1.dism /online /cleanup-image /restorehealthと入力し実行する
2.sfc /scannowと入力し実行する
3.再起動

・Windows11のコア分離でセキュリティが担保されていない
1.メモリー整合性をON(OFFでもOK)
2.カーネルモードハードウエア強制スタック保護をON(OFFでもOK)
3.脆弱なドライバーのブロックをON
4.一度再起動してBIOSを起動しBootMenuを出す
A>Secure ModeがdisableだったらWindows11入れ直し
B>Secure Modeがenableだったら設定を見直す
5.再起動

・違った設定でCookieとJsonがChromeに保存されている
1.閲覧履歴を詳細設定で全てに✓を入れてデータ削除
2.Chromeをアンインストール
3.再起動
4.Chromeをインストール



以上を行うと動作しないアプリとデバイスが出てきます。
それらはWindows11はサポートしないので消してください。
それらの使用が必要ならBSoDが出るのは我慢しろです。
Windows/Microsoftが言ってることはそういうことです。

例として、10-20年前のアプリもデバイスも動かせますが、
セキュアに対応できなくて、driverがエラーを出します。
セキュリティ問題は怖い、でも古いデバイスは使いたい、
この2つは相反するので、どちらか選ばなければなりません。



当然これらはメーカー製の最新ドライバーを使用していて、
正しい手続きで購入したパソコンのみ当てはまります。
最近はOSのインストールを正しく理解されていなく、
インストールする方も多く、それらが当然見逃されがちです。

日本の昔からのメーカーならばSecureBootは当然ですが、
日本以外のであればSecureBootがDisableが多く存在します。
SecureBootDisableならOSインストールなど3分で終わります。
これらがトラブルになる大きな理由だと思います。

BIOSのSecureBootをdisableからenableに変更すると、
Windows11はどうやっても起動できないのでご注意

| 17:21 | comments (x) | |
 


御室技術

親指シフト取扱開始 NEW!

トラブル事例

データ復旧サービス

リモート(遠隔地操作)

よくあるご質問

各種料金表

企業情報

御室技術について

交通アクセス

出張料一覧表

会社概要

個人情報保護

お問い合わせ

関連事業

ドメイン管理運営

レンタルサーバ構築運営

NE、SE、PG、HR派遣

行政書士派遣

技術支援サービス

社員専用

トピックス

パソコン萬晩報

キャリア(中途)採用

リンク

随時募集中

技術リンク